コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

[編集]
󠄀
󠄁

字源

[編集]
  • 原字(「𠶷」、楷書では「音」と書かれる部分)は「」の中間に丸印を記した指事文字で、のちに「」を加えて「意」の字体となる[字源 1]。「おもい」「こころ」を意味する漢語 /*ʔ(r)əks/}を表す字。
    • 説文解字』では「」+「」と説明されているが、これは誤った分析である。
金文 金文 小篆 流伝の古文字
西周 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 于省吾 「釈古文字中付画因声指事字的一例」 『甲骨文字釈林』 中華書局、1979年、459-460頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、485頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、275-276頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、356頁。
    葛亮 「古字新識(二)——漢字的構形」 『書与画』2020年2期、54-55頁。

意義

[編集]
  1. おもいこころ
  2. おもうかんがえる

日本語

[編集]

教育漢字 (第3学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. 意向、気持ち、何かをしたいとの思い。
    • 意を決する。意を尽くす。意を注ぐ。意を強くする。我が意を得る。意に染まない。意に介さない。意余って力足りず。
    1. (特に目上の者の意向)
      • 社長のを受けて参りました。
      • 意を体する。意を酌む。
  2. 意味
    • アナログとは本来は「類似」の
  3. (仏教) 知覚機能知覚器官六根十二処のひとつ。意根いこん意処いしょに同じ(ウィキペディア「三科」も参照)。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

略称

[編集]

意大利の第1字)

  1. イタリアを意味する語を作る。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]

ý

  1. かんが

固有名詞

[編集]

Ý

  1. イタリア

文字情報

[編集]
U+610F, 意
CJK 統合漢字-610F

[U+610E]
CJK統合漢字
[U+6110]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6B72
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 394ページ, 22文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 10921
新潮日本語漢字辞典 (2008) 3619/3620
角川大字源 (1992) 2935/2936
講談社新大字典 (1993) 5024/5025
大漢語林 (1992) 3364
三星漢韓大辞典 (1988) 730ページ, 28文字目
漢語大字典 (1986-1989) 4巻, 2323ページ, 3文字目