出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- ↑ 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、447-448頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、168頁。
- 漢語{喬 /*g(r)aw/}と関連する可能性があるが、派生関係は不明。[語源 1]
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 251.
- (たか)程度。
- (仏教) 凸形。六境(十二処)のひとつである色(「視覚の対象」のこと)を構成する20種類の属性のひとつ(ウィキペディア「色 (仏教)」も参照)。
- 古代 - 江戸時代では、書き文字はこの「くち高」ではなく、もっぱら「髙」(はしごだか)の形で書いていた[1]。
字典掲載
康熙字典 |
1451ページ, 26文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
45313 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
14568 |
角川大字源 (1992) |
11625 |
講談社新大字典 (1993) |
19733 |
大漢語林 (1992) |
13207 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1979ページ, 4文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
7巻, 4593ページ, 1文字目 |
- ↑ 『階行草 筆順・字体字典 第二版』pp.7。江守賢治 編 三省堂