出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 形声。音符「丩 /*KU/」+羨符「口」[字源 1]。漢語{句 /*k(r)oo/}を表す字。
- 形声(OC/*[k](r)o-s/)。声符「丩」+声符「口/*kʰˤ(r)oʔ/」の両声字[字源 2]。
- 「丩」は{句}の初文で、後に声符「口」が加えられ「句」に分化した。
- 金文(配兒鉤鑃)で「鉤」を「䤛」に作る例があり、「句」と「丩」の音が通用する。また、「敂 」「叩」「扣」が同源詞であることから、「句」と「口」の音が通用する。そのため「句」は声符「丩」と声符「口」の両声字と考えられる。
- ↑ 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、152-153頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、532頁。
- ↑ 洪颺《釋跟“丩”有關諸字》『中國文字研究』2012年01期 P.59-63
字典掲載
康熙字典 |
171ページ, 11文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
3234 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
1268 |
角川大字源 (1992) |
1047 |
講談社新大字典 (1993) |
1724 |
大漢語林 (1992) |
1237 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
382ページ, 1文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
1巻, 571ページ, 3文字目 |