コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • もと「」と同字で、のち羨符を加えて区別したもの。仮借して「もと」を意味する漢語{ /*sˤak-s/}に用いる。
金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)

    意義

    [編集]
    1. もとの、基となるもの、原材料(の)。
    2. 手を加えていない。
    3. 普通の。

    日本語

    [編集]

    教育漢字 (第5学年)

    [編集]

    名詞

    [編集]
    1. もと原材料、あるものを構成するもの、エッセンス
      • 味の
      • 大洋がすつかり乾いてしまつてその底に、塩の原素が残つたとすると、その塩のもとは地球の表面を一様に十メートルの厚さの層ですつかり包んでしまふに十分な程残るのだ。(アンリイ・ファブル大杉栄伊藤野枝訳『科学の不思議』)
    2. 正気
    3. )(数論)1とそれ自身のほかに約数を持たないこと。また1のほかに公約数を持たないこと。

    熟語

    [編集]

    接尾辞

    [編集]
    1. (ソ)生み出す元となるもの。特に非金属元素。
      • 、酸、フッ
    2. (ソ)言語の構成単位。
      • 、形態、語彙

    翻訳

    [編集]

    接頭辞 

    [編集]
    1. (ス)むきだしの。
      • 顔、手、足、肌。
    2. (ス)ただの。
      • 町人。

    中国語

    [編集]

    *

    形容詞

    [編集]

    1. あっさりした

    名詞

    [編集]

    1. 精進料理

    熟語

    [編集]

    朝鮮語

    [編集]

    *

    ベトナム語

    [編集]

    *

    文字情報

    [編集]
    U+7D20, 素
    CJK 統合漢字-7D20

    [U+7D1F]
    CJK統合漢字
    [U+7D21]
    文字コード (文字集合規格)
    -
    • KS X 1001: 0x6148
    漢点字 六点漢字
    字典掲載
    康熙字典 918ページ, 11文字目
    諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 27300
    新潮日本語漢字辞典 (2008) 8878
    角川大字源 (1992) 7295
    講談社新大字典 (1993) 12129
    大漢語林 (1992) 8584
    三星漢韓大辞典 (1988) 1348ページ, 7文字目
    漢語大字典 (1986-1989) 5巻, 3368ページ, 3文字目