コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. 帯状長く伸びたいけ

日本語

[編集]

教育漢字 (第2学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. (いけ)陸地に囲まれた水域のうち、規模の小さいもの。

[編集]
  1. (いけ)日本人のの一つ。

熟語

[編集]

手書きの字形について

[編集]

「池」の右側にある構成要素「也」の第一画について、右側を折っただけで終筆をはねない形を誤りとする指導書が存在するが[1]、まちがいではない[2]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+6C60, 池
CJK 統合漢字-6C60

[U+6C5F]
CJK統合漢字
[U+6C61]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x722E
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 606ペー��, 5文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 17141
新潮日本語漢字辞典 (2008) 5844
角川大字源 (1992) 4819
講談社新大字典 (1993) 8226
大漢語林 (1992) 5808
三星漢韓大辞典 (1988) 1000ページ, 1文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 1555ページ, 3文字目

脚注

[編集]
  1. 『国語授業を変える「漢字指導」』p.106 白石範孝 文渓堂 2014年
  2. 常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)(案)、文化庁 2016年2月