コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/導入部

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

サブサブセクション「読み仮名」の変更を提案します

[編集]

サブサブセクション「読み仮名」の変更を提案します

サブサブセクション「読み仮名」の次の文章の変更を提案します

「2. 以下に示す項目名に読み仮名は不要。」にある「仮名のみ(平仮名のみ、片仮名のみ、それらの組み合わせのみ)で構成された項目名。」を「平仮名のみで構成された項目名。」に変更する。

「3. 文字の種類に応じた読み仮名の付け方は以下のとおり。」にある「読み仮名の必要な項目名に含まれる平仮名と片仮名は、省略せず、読み仮名のほうにもそのまま書く。」を「片仮名は平仮名に変更する。読み仮名の必要な項目名に含まれる平仮名は、省略せず、読み仮名のほうにもそのまま書く。」に変更する。

「3. 文字の種類に応じた読み仮名の付け方は以下のとおり。」にある「用例:アメリカ大陸の発見(アメリカたいりくのはっけん)。」を「用例:アメリカ大陸の発見(あめりかたいりくのはっけん)。」に変更する。

つまり、読み仮名はすべて平仮名にするという提案です。

提案理由:テレビあるいは会話などで耳にした言葉を検索することがあります。たとえば「ちけっとぴあ」という言葉をはじめて耳にしたとします。「ちけっとぴあ」で検索すると表示される記事は「ラビネスト」だけです。また、「チケットピア」で検索すると「チケットぴあ (チケットピアからのリダイレクト)」と表示されます。

チケットぴあのように片仮名と平仮名を混在した表記になっていることがよく知られている言葉についてはリダイレクトを用意すればよいのですが、片仮名と平仮名を混在した表記になっているすべての記事にリダイレクトを用意するのは現実的ではありません。

また、ギラン・バレー症候群の場合「ぎらんばれーしょうこうぐん」で検索しても何も表示されませんが、この種の記事すべてにリダイレクトを用意するのも同様に現実的ではありません。

そこで、上記の変更を提案します。

なお、この提案は私が立項したチャンベツ線に他の方がつけた読み仮名を見て考えたものです。--2001:268:C02C:7F65:41CF:91AB:B416:E932 2018年7月14日 (土) 00:19 (UTC)[返信]

読み仮名について 記事名に含まれる発音しない約物の扱いは?

[編集]

記事名に発音しない約物が含まれる場合、読み仮名にはどう表記すればよいのでしょうか。学校を出よう!では「『学校を出よう!』(がっこうをでよう!)」と読み仮名に入れ、神のまにまに!では「『神のまにまに!』(かみのまにまに)」と省いています。ガイドラインとして、入れるのか、省くのか、どちらでも良いのか、のどれかを明記すべきかと思います。--アルビレオ会話2018年7月18日 (水) 09:08 (UTC)[返信]

見出しに「読み仮名テンプレート」を使用することの是非

[編集]

利用者:日経平均暴落会話 / 投稿記録」というユーザーが、去年の年明け辺りから記事の見出し語に、「Template:読み仮名」を使用する編集を行っているんですけど(例: 対潜哨戒機労働分配率人工知能)、 スマートフォンのブラウザ(Safari/Chrome)から見ると、このテンプレートが使用された見出し語の部分が小さく表示されてしまって見づらくてしょうがありません。またソースとしても、ただでさえ太字にされていて、カッコ書きで外国語表記のテンプレートが使われることが多い見出し語部分に、しかもここではカッコ書きで読み仮名を書くのが当たり前になっているのにも関わらず、わざわざ「読み仮名テンプレート」を被せるのは、ゴチャゴチャしてしまい、編集者達にとっても良くないと思います。スタイルマニュアルでこうした問題について何か書いてあるのかと思い、本記事を読みましたが、さすがに「読み仮名テンプレート」の使用の是非までは書いてなかったので、ここで問題提起させてもらいたいと思います。「利用者:日経平均暴落会話 / 投稿記録」のようなタイプの編集者を説得するには、「スタイルマニュアルにそう書いてある」と説明するのが一番なので、できれば「見出し語に「読み仮名テンプレート」を使用してはいけない」という一文を明記してもらいたいですし、もし見出し語への「読み仮名テンプレート」の使用を認めるのであれば、その旨や使用の仕方を明記してもらいたいですし、「スマートフォンでの矮小表示問題」を解決するべく、テンプレート側なりに問題提起をする動きにつなげてもらいたいと思います。通りがかりの部外者ですが、Wikipediaがより良い利用環境となるよう問題提起させてもらいました。よろしくお願いします。--2400:4151:A380:5700:70CF:E4B6:95F3:87DB 2020年2月6日 (木) 08:28 (UTC)[返信]

コメント {{Ruby}}ではなく{{読み仮名}}ですか? {{読み仮名}}は表示を変えるテンプレートではなく、音声読み上げソフトで括弧書きの読み仮名を正しく読み上げることを意図したテンプレートなので、本来であれば「導入部(どうにゅうぶ)」でも「{{読み仮名|導入部|どうにゅうぶ}}」でも、記事上では寸分違わず同じ表示になるのが意図された表示のはずです。実際、私が確認した環境(Windows Chrome/Firefox/Internet Explorer11、Android Chrome/Firefox)ではいずれも正常に表示されました。
見づらく見えるのは、お使いのブラウザが{{読み仮名}}で使われているruby-position:inlineを正しく解釈しないのが原因かと思われます。調べてみたところ、確かに少し前まではruby-position:inlineをWebページデザイナーが意図した通りに表示しないブラウザが多かったようで、Template‐ノート:読み仮名でも不具合が報告されているようです。
これはスタイルマニュアルの不備とかテンプレートのバグとかいうわけではなく、お使いのブラウザの問題だと思われ、ブラウザのアップデート、あるいはruby-position:inlineに対応するブラウザへの変更で対処できそうな気もしますが、少なくともCSSを正しく解しないブラウザへの対処について問題提起するなら、ここよりもテンプレートのノートページの方が適切かも知れません。なおブラウザによって表示に不具合が発生するCSSの使用の是非に関しては、「Wikipedia:アクセシビリティ#スタイルシートやJavaScriptの制限された利用者への配慮」というガイドラインが提案がされているようですが、まだ公式な方針とはなっていないようです。--Kanohara会話2020年2月6日 (木) 12:09 (UTC)[返信]
コメント この話題の最初の投稿者「利用者:2400:4151:A380:5700:70CF:E4B6:95F3:87DB会話 / 投稿記録」さんがご指摘の「スマートフォンでの矮小表示問題」が{{読み仮名}}テンプレートで起きるかどうかこのテンプレートが記事の見出し部分で使われた場合に限定されているわけではなく、{{読み仮名}}テンプレートが記事中のどこで使われる場合でも同じことが起きているはずです。ですから、スタイルマニュアルの改訂案として{{読み仮名}}テンプレートの使用を全面的に禁止すべきだというものでなく、見出し部分に限定して禁止するというのは筋が通らないものだと思います。当該テンプレートの使用の禁止を見出し部分に限定すべき合理的な理由でないからです。--日経平均暴落会話2020年2月8日 (土) 08:12 (UTC)[返信]
コメント 記事の冒頭をべた書きのテキストから{{読み仮名}}テンプレートに置き換えているのは、音声読み上げ式ユーザーエージェント利用者への配慮で、「ウェブアクセシビリティ」の観点によるものです。音声読み上げ式ユーザーエージェントというのは、視覚障害が利用するウェブページを読み上げる“ブラウザ”や、健常者が利用するSiriのようなシステムのことです。べた書きテキストでたとえば 人工知能(じんこうちのう) と記述すると、MediaWiki処理後のHTMLコードではこの部分には何のマークアップもついていない普通のテキストであるため、音声読み上げ式ユーザーエージェントはこの部分を「じんこうちのう じんこうちのう」というふうに二重に読み上げることになり(相当に賢いシステムなら別かも知れませんが)、聞いている利用者にとっては意味が分かりにくいものになります。しかしながら、{{読み仮名|人工知能|じんこうちのう}} と記述すると、MediaWiki処理後のHTMLコードには適切なマークアップがついているため、二重に読み上げられることはありません(というかこのテンプレートはそうあるべきものであ)。ですから二重読み上げ問題を考えるなら、スタイルマニュアルには、むしろ『見出し語は「読み仮名テンプレート」を使用すべきである』という一文を明記しても良いぐらいだと思います。--日経平均暴落会話2020年2月7日 (金) 14:37 (UTC)[返信]
返信 (日経平均暴落さん宛) んー、{{読み仮名}}がブラウザによって正しく表示されたり表示されなかったりするのは、「元々ルビを振るためのHTMLタグとして生み出された<ruby>タグを、ルビを非表示にするスタイルシートruby-position:inlineで無効化する」という曲芸的な方法を用いていることや、<ruby>もruby-position:inlineも、一部ブラウザの方言(独自仕様)として採用された後に正式採用されたという経緯を持っていることなどが原因になっていると思われます。こうした仕様は今後、ブラウザ間で統一されていくものと思われますが、もし利用者:2400:4151:A380:5700:70CF:E4B6:95F3:87DB会話 / 投稿記録さんのように表示に不具合が生じる環境がまだ多数使われているようなら、使用を推奨したり義務化したりするのは、現実的には時期尚早なのかなあとも思います。その辺は「Wikipedia:アクセシビリティ#ウェブアクセシビリティ」と「Wikipedia:アクセシビリティ#スタイルシートやJavaScriptの制限された利用者への配慮」の矛盾というか、理想と現実の矛盾というか、昔からブラウザ間の仕様違いに直面してきたWebデザイナーたちにとっての、明確な解決法がないために頭を悩ませ続ける普遍的な頭痛の種という気がします。--Kanohara会話2020年2月8日 (土) 09:07 (UTC)[返信]
返信 (Kanoharaさん宛) 返信ありがとうございます。義務化については私もそんなに強く思ってるわけではありません。どちらかといえば禁止すべきだとの提案が出たので「禁止でなくむしろその逆でも良いぐらいだ」と考えられる根拠を示しただけのことです。どちらにしてもこの(利用者:2400:4151:A380:5700:70CF:E4B6:95F3:87DB会話 / 投稿記録さんが報告した)一部のスマートフォン用のユーザーエージェントでのレンダリング上の不具合については、{{読み仮名}}テンプレート自体の問題であって、「スタイルマニュアル (導入部)」ゆ固有の問題ではありませんので、本件の討議はこれで終わらせて良いと思います。続きは{{読み仮名}}テンプレートのノートで議論すべきですよね。--日経平均暴落会話2020年2月9日 (日) 03:42 (UTC)[返信]

会社名記事の読み仮名について

[編集]

以前に本来の名称の一部を記事名としている場合の導入部についてにおいて取り上げられている会社名記事の導入部の読み仮名のつけ方について、

導入部株式会社(どうにゅうぶ)

と表記する(法人格を読み仮名から除去する)のは現在も追認されているものでしょうか?前述の提案では反対意見なく例として反映されたようですが、その後に過剰な例の減量として当該例が除去されています。--ratexio会話2020年5月4日 (月) 07:46 (UTC)[返信]

追記:異論なければ、以前の例の除去は追認を否定する意図はなく、追認自体は継続されていると判断します。当該例示については必要な例示と考えておりますので、以前に除去された日立製作所を用いたもので復帰させたく存じます。--ratexio会話2020年5月6日 (水) 03:28 (UTC)[返信]

中立的な観点を伴った理解しやすい表現

[編集]
導入部は中立的な観点を伴った理解しやすい表現にて、明確に記述されることが推奨されています。

とは「中立的な観点」に従い、観点がいろいろある、議論がいろいろある事柄は様々な視点から記載が必要で長くなってしまうので導入部以外に回したほうが良いです、という意味でしょうか?そうでないならそうしたほうが良いかと思います。--Hiroshi takahashi会話2020年11月15日 (日) 13:36 (UTC)[返信]

外国語文が記事主題の場合の読み仮名について

[編集]

第1文の主題(主語)には項目名がそのまま反映されるわけですが、項目名は基本日本語なので、通常は日本語での読みが普通に記載されるので問題ないと思います。しかし、日本語以外の言語の文が記事主題になっている(言葉遊びなど)場合(例:「Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo」や「Strč prst skrz krk」)、そもそも記事名が日���語でないので日本語として片仮名で読み仮名を付けるのは変ではないかと思います(付けるのなら国際音声記号〈や、中国語なら拼音といったように適当な発音記号〉のほうが良いのではないかと思います)。その点、いかがでしょうか?--Kyosu-tann会話投稿2021年5月3日 (月) 11:21 (UTC)[返信]

出典について以下の文言を追加する提案

[編集]

Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#出典の部分の最後に、以下の文を追加することを提案いたしたいと思います。

  • 人物の発言などをそのまま「 」でくくって引用する場合は、常に脚注で出典をつけることが推奨されます。導入部においてもこのような逐語的な引用については脚注で出典を明示してください。

通常、逐語的な引用を「 」に入れて書いたり、ブロック引用したりする場合は誰がどこでそういう発言をしたのかわかるよう、必ず出典注が必要とされていると思います。導入部の記述で人の発言などについて「○○は「××」と述べている」などというような記述があり、「××」がどこかで行った発言内容の逐語的な引用である場合、かなり下までスクロールして本文を読まないと出典がわからないというような状況は非常に不便で読みづらいと思われますので、これについては導入部でも出典の記載を推奨したほうがいいといいと思うためです。--さえぼー会話2024年9月30日 (月) 10:56 (UTC)[返信]

1週間たちましたが反対がなかったため、本文に追加をしました。--さえぼー会話2024年10月8日 (火) 09:33 (UTC)[返信]