コンテンツにスキップ

領家 (上尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 埼玉県 > 上尾市 > 領家 (上尾市)
領家
上尾道路と領家かっぱ橋
上尾道路と領家かっぱ橋
領家の位置(埼玉県内)
領家
領家
領家の位置
北緯35度58分31.51秒 東経139度32分40.62秒 / 北緯35.9754194度 東経139.5446167度 / 35.9754194; 139.5446167
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 上尾市
地区 大石地区
面積
 • 合計 1.5981[1] km2
人口
(2019年(平成31年)1月1日現在)[2]
 • 合計 1,636人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
362-0066[3]
市外局番 048(浦和MA[4][5]
ナンバープレート 大宮
座標の場所は領家工業団地を示す

領家(りょうけ)は、埼玉県上尾市にある大字郵便番号は362-0066[3]

市の統計などでは大石地区で分類されている。同じ上尾市内の平方領領家に対し、畔吉領家(あぜよしりょうけ)とも称される[6]

地理

[編集]

埼玉県の中央地域(県央地域)で、上尾市北東部の大宮台地上に位置され、その周囲を取り囲む沖積平野を西側で荒川が、北側および東側で江川やその支流の逆川が流れる[7]。その江川周辺の沖積平野はかつての荒沢沼であった[7]。 大字平方と同様に大正〜昭和初期に行なわれた荒川の河川改修[8][9]により、右岸側に飛地化した地区(字宮下[10])があり、上尾市の最西端に位置する。大字平方のように橋で結ばれるなどして直接往来することが出来ず、桶川市側に迂回して樋詰橋を渡る必要がある。江川と荒川の合流点付近に位置する河原に上尾市の最低地点(2.7 m[11])がある[12]

北側から東側にかけて逆川を隔てて中分と、南側を畔吉と隣接する。また、西側は旧荒川と隔てて比企郡川島町出丸中郷や、江川を隔てて桶川市川田谷(字樋詰)と隣接する。地区の北部では僅かに藤波とも隣接する。 地区内を上尾道路が北西から南東に通る。また、地区のすぐ南側の上尾道路上にごく小さな飛地が存在する。

上尾領家工業団地が造成され、工業専用地域および工業地域[13]に指定されているが、それ以外は市街化調整区域[13]農地が多い。また、荒川の右岸側は荒川近郊緑地保全区域[13]に指定され、ほぼ全域が農地で、河道および旧河道沿いに荒地も見られる。

地内に山下遺跡(県遺跡番号:14-089)や石神遺跡(県遺跡番号:14-178)など多数の遺跡(包蔵地)があり、住居跡やピットなどの遺構や石器や土器片などの遺物が発掘されている。また、「領家・八幡宮古墳」(県遺跡番号:14-423)と称される古墳(円墳)もある[13]

地価

[編集]

工業地の地価は、2021年令和3年)の公示地価によれば、大字領家字丸山92番地2外の地点で4万3700円/m2となっている[14]

歴史

[編集]

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡石戸領に属する領家村であった[6]正保元禄年間に藤波村より分村された[6]。飛地が畔吉村、および川田谷村のうちに存在した[6]。村高は『元禄郷帳』によると188余、『天保郷帳』によると207石余であった[6]化政期の戸数は54軒余で、村の規模は東西10、南北8町余であった[6][15]。地名は荘園の領家が居住していたことによるものと云われている[6][16]1875年(明治8年)の農業産物高は『武蔵国郡村誌』によると米69.75石、11.36石、大麦168.37石、小麦85石、大豆64.71石、栗99石、甘藷139300斤であった[17]

小字

[編集]

世帯数と人口

[編集]

2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
大字領家 710世帯 1,636人

小・中学校の学区

[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[34]

大字 番地 小学校 中学校
大字領家 全域 上尾市立大石南小学校 上尾市立大石南中学校

交通

[編集]

地区内に鉄道は敷設されていない。最寄り駅はJR東日本高崎線上尾駅だが、大字領家字丸山92番地2外の地点よりおよそ4.4 km[14]離れている。下記の路線バスが主要な交通手段となる。

道路

[編集]

バス

[編集]

上尾駅からの路線バスが運行されている。

東武バスウエスト上尾営業所[35]
地区内は「公民館入口」停留所が設置されている。
上尾市コミュニティバス「ぐるっとくん[36]
  • 大石領家北上尾線
  • 平方丸山公園線
地区内は「畔吉北」、「工業団地南」、「工業団地中」、「工業団地北」、「領家北」、「領家農村センター」、「恵和園東」、「恵和園」、「領家南」停留所が設置されている。

地域

[編集]

町内会

[編集]

祭事

[編集]
  • 領工祭り[38] - アイチコーポレーション敷地内

施設

[編集]

かつては鎮守の氷川社のほか天神社や雷電社や石神社などがあったが[6]、地内に神社は存在しない。旧大石村で村内にある神社の合祀1907年(明治40年)に行われたためである[39]。合祀先は小泉の氷川神社で、合祀後は八合神社に改称された[40]。また、地内に街区公園や指定緊急避難場所は存在しない[41]

  • 領家工業団地
  • 上尾市立養護老人ホーム 恵和園
  • 領家農村センター
  • 領家東部だんらんの家(公民館)
  • 領家西部だんらんの家
  • 埼玉動物靈園おもいでの里
  • 西上尾メモリアルガーデン(霊園)
  • 椿堂[42](寺院) - 椿の古木があったためその名が付いた[12]
  • 宮下樋管(河川施設)[10]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の「領家村」の検索結果も参照。
  2. ^ 武蔵国郡村誌』では「原・堂閣山」、『新編武蔵風土記稿』では「原」とも[15]
  3. ^ 『武蔵国郡村誌』、『新編武蔵風土記稿』では「原・南・北」とも[15]
  4. ^ 『武蔵国郡村誌』、『新編武蔵風土記稿』では「南・北」とも[15]
  5. ^ 『武蔵国郡村誌』では「南・下谷」、『新編武蔵風土記稿』では「南」とも[15]
  6. ^ 『武蔵国郡村誌』、『新編武蔵風土記稿』では「北」とも[15]
  7. ^ 『武蔵国郡村誌』、『新編武蔵風土記稿』では「原」とも[15]
  8. ^ 『武蔵国郡村誌』、『新編武蔵風土記稿』では「北」とも[15]
  9. ^ 『武蔵国郡村誌』、『新編武蔵風土記稿』では「北」とも[15]
  10. ^ 『武蔵国郡村誌』では「荒澤・原」、『新編武蔵風土記稿』では「原」とも[15]

出典

[編集]
  1. ^ 統計あげお 平成30年版 第1章 土地・気象”. 上尾市役所. p. 2 (2019年5月30日). 2020年5月27日閲覧。
  2. ^ a b 町丁大字別人口表”. 上尾市役所 (2019年2月4日). 2019年3月16日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月16日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年3月16日閲覧。
  5. ^ 単位料金区域別市外局番等一覧表”. NTT東日本. 2020年5月27日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 898頁。
  7. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 929頁。
  8. ^ 明治時代以降 - 国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所.2019年3月17日閲覧。
  9. ^ 荒川上流部改修工事 〜現在の荒川の骨格を築いた大土木工事〜 (PDF) - 国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所.2019年3月17日閲覧。
  10. ^ a b 上尾の古い地名を歩こう44 〜宮下堤を歩く〜”. 上尾市役所 (2011年10月30日). 2019年3月17日閲覧。
  11. ^ 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 433-434頁。
  12. ^ a b c 広報広聴課「上尾歴史散歩267 上尾サイクル紀行3 平方河岸〜椿堂(領家)」『広報あげお 平成25年6月号』第951号、上尾市役所、2013年5月、40頁、2020年7月23日閲覧 
  13. ^ a b c d e 都市計画図がご覧になれます。 - 上尾市役所(2014年9月5日).2019年3月25日閲覧。
  14. ^ a b 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2021年11月21日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j k 新編武蔵風土記稿 領家村.
  16. ^ a b c d e 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 435-441頁。
  17. ^ 『上尾百年史』 250-254頁。
  18. ^ 新編武蔵風土記稿 菅原新田.
  19. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 500頁。
  20. ^ 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 436頁では川越藩領と記されている。
  21. ^ 『上尾百年史』 24頁。
  22. ^ 『上尾百年史』 610-615頁。
  23. ^ 『上尾百年史』 26-30頁。
  24. ^ a b 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 117-123頁。
  25. ^ 『上尾百年史』 44-49頁。
  26. ^ 『上尾百年史』 98-116頁。
  27. ^ 『上尾百年史』 586-590頁。
  28. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1421頁。
  29. ^ 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 456-457頁。
  30. ^ a b 上尾市のあゆみ - 統計あげお平成23年版” (PDF). 上尾市. p. 136 (2012年3月). 2014年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月3日閲覧。
  31. ^ 領家大山石灯籠 - 文化遺産オンライン(文化庁). 2020年6月9日閲覧。
  32. ^ 国道17号 上尾道路(Ⅰ期)の江川地区が開通します 〜宮前ICと圏央道(桶川北本IC)が上尾道路によりつながります〜” (PDF) (2016年4月8日). 2019年3月16日閲覧。
  33. ^ 大石南小だより 8・9月号”. 上尾市役所(上尾市立大石南小学校). p. 2 (2015年8月25日). 2016年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月16日閲覧。
  34. ^ 市内小・中学校通学区一覧”. 上尾市役所 (2018年4月1日). 2019年2月20日閲覧。
  35. ^ 東武バスウェスト 上尾営業所管内バス路線図 (PDF) - 東武バス.2019年3月16日閲覧。
  36. ^ ぐるっとくん 上尾市内循環バスROAD案内マップ (PDF) - 上尾市役所.2019年2月20日閲覧。
  37. ^ 自治会・町内会・区会に加入しましょう”. 上尾市役所 (2021年3月15日). 2022年5月5日閲覧。
  38. ^ 第10回領工祭りが開催されました”. 上尾市役所 (2012年9月12日). 2019年3月17日閲覧。
  39. ^ 広報広聴課「上尾歴史散歩309 神社の動向 - 明治後期の神社合祀 -」『広報あげお 平成28年12月号』第993号、上尾市役所、2016年12月、35頁、2020年6月9日閲覧 
  40. ^ 『上尾百年史』 604-609頁
  41. ^ 指定緊急避難場所・指定避難所・福祉避難所”. 上尾市役所 (2022年2月14日). 2022年5月5日閲覧。
  42. ^ 広報広聴課 (2013年6月). “上尾歴史散歩268 上尾サイクル紀行4 椿堂(領家)〜中分”. 上尾市役所. p. 40. 2019年3月17日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』上尾市役所、1997年3月31日、431-484頁。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 上尾百年史編集委員会・編『上尾百年史』上尾市役所、1972年2月10日。 
  • 新編武蔵風土記稿
    • 「菅原新田」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ151足立郡ノ17、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764000/14 
    • 「領家村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ151足立郡ノ17、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764000/15 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]