コンテンツにスキップ

西村茂樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西村にしむら 茂樹しげき
誕生 (1828-04-26) 1828年4月26日文政11年3月13日
武蔵国江戸辰ノ口(現・東京都千代田区丸の内
別名 泊翁()、平太郎、芳在、鼎
死没 (1902-08-18) 1902年8月18日(74歳没)
東京府豊多摩郡渋谷村下渋谷(現・東京都渋谷区
墓地 養源寺東京都文京区
職業 政治家洋学者官僚教育者
国籍 日本の旗 日本
教育 文学博士(日本・1901年)
代表作 『日本道徳論』(1887年)
テンプレートを表示

西村 茂樹(にしむら しげき、文政11年3月13日1828年4月26日) - 明治35年(1902年8月18日[1])は、明治時代日本啓蒙思想家[1]教育者官僚貴族院議員。「明六社」創設者の一人[1]。「日本弘道会」創設者[1]。日本の西洋化に貢献する一方で伝統的な儒教を重視し、「世外教」(仏教、キリスト教など)の否定と「世教」(西洋哲学儒教)による道徳教育を推進した[1]泊翁(はくおう)、樸堂(ぼくどう)、庸斎(ようさい)[1]

略歴

[編集]

佐倉藩支藩であった佐野藩堀田家に仕える側用人・西村芳郁の子として、江戸の佐野藩邸に生まれる。幼名は平八郎、名は芳在、後に鼎、茂樹と改めた。

十歳で佐倉藩の藩校である成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身)に入り、が招いた安井息軒から儒学を学んだ。また嘉永3年(1850年)に大塚同庵に師事し砲術を学び、翌年、佐久間象山について砲術修業をした。

嘉永6年(1853年)、ペリー艦隊の来航に衝撃を受け佐倉藩主の堀田正睦に意見書を提出して居交易と出交易との得失を明らかにしつつ積極的貿易論を説き、老中阿部正弘にも海防策を献じた。堀田正睦へは、積極的に海外へ進出して貿易を行うべきであると意見書を提出している。安政3年(1856年)、堀田正睦が老中首座・外国事務取扱となると、貿易取調御用掛に任じられ、外交上の機密文書を担当。

明治6年1873年)に、福澤諭吉森有礼西周中村正直加藤弘之らと明六社を結成。また同年11月24日、文部省に出仕し編書課長に就任、以後1886年まで省内で儒教主義的徳育の強化政策を推進した。また漢字廃止論者として明治7年(1874年)には『開化ノ度ニ因テ改文字ヲ発スベキノ論』を発表した。一方で明治8年(1875年)3月には、大槻磐渓依田學海平野重久らと、漢学者の集まりである洋々社を結成する。3月『明六雑誌』に「修身治国非二途論」を発表。

明治8年(1875年)から天皇、皇后の進講を約10年間務め、東京学士会院会員、貴族院議員宮中顧問官、華族女学校の校長をつとめた[2]。また、文部省編輯局長として教科書の編集や教育制度の確立に尽力。修身の必要性を訴え、明治9年(1876年)4月に坂谷素らとともに道徳の振興を目的とする修身学社(現・社団法人日本弘道会)を創設した。

明治12年(1879年)に編纂が開始された日本最大にして唯一の官撰百科事典「古事類苑」は、西村茂樹の発案によるものであった。

明治20年(1887年)に、西村の主著として知られる『日本道徳論』を刊行した。当時、日本の近代教育制度が整備されつつあり、国民教育の根本精神が重要な問題としてさまざまな論者によって議論されるようになっていた[3]。西村は、首相・伊藤博文をはじめとする極端な欧化主義的風潮を憂慮し、日本道徳の再建の方途として、伝統的な儒教を基本としてこれに西洋の精密な学理を結合させるべきと説き[4]、国家の根本は制度や法津よりも国民の道徳観念にあるとし、勤勉・節倹・剛毅・忍耐・信義・進取・愛国心・天皇奉戴の8条を国民像の指針として提示した[5]。文部大臣の森有礼はこれを読んで大いに賛成したが、伊藤首相は新政を誹謗するものとして怒り、文部大臣を詰責した[6]。明治22年(1889年)2月に、宮内省に、皇室が徳育を管理するように明倫院を設置するよう建議した[7]

親族

[編集]

孫の一人に小説家の宮本百合子(妻・千賀子との次女・蕗江の子)。弟は日本の製靴業の父と言われる西村勝三[8]。三女・スミの養子となった幸二郎は田中源太郎の七男。

栄典・授章・授賞

[編集]
位階
勲章等

著作

[編集]
  • 西村茂樹先生論説集 第壱巻松平直亮編次、松平直亮、1894年6月
  • 『泊翁叢書』 日本弘道会編、日本弘道会、1909年5月
    • 『西村茂樹全集 第一巻』 日本弘道会編、思文閣、1976年8月
  • 泊翁叢書第二輯 泊翁先生言論叢』 日本弘道会編、日本弘道会、1912年7月
    • 『西村茂樹全集 第二巻』 日本弘道会編、思文閣、1976年8月
  • 泊翁先生警箴詩』 修養会編纂、修養会、1911年8月
  • 『西村先生道徳問答』 松平直亮編纂、日本弘道会、1936年6月
  • 『泊翁修養訓』 松平直亮編纂、修徳園、1939年8月
  • 「西村茂樹篇」(大久保利謙編 『明治文学全集 3 明治啓蒙思想集』 筑摩書房、1967年1月、ISBN 4480103031
  • 「西村茂樹篇」(瀬沼茂樹編 『明治文学全集 80 明治哲学思想集』 筑摩書房、1974年6月、ISBN 4480103805
  • 『西村茂樹全集』 日本弘道会編、思文閣、1976年8月(全3巻) - 第一巻、第二巻は『泊翁叢書』の復刻
  • 『増補改訂 西村茂樹全集』 日本弘道会編、日本弘道会、2004年5月-2013年4月(全12巻)
著書
訳書
  • 『万国史略』 吉野屋仁兵衛ほか、1869年(明治2年5月)一-三
  • 『泰西史鑑』 求諸己斎、1869年(明治2年7月)上編一-十 / 1872年(明治5年10月)中編一-十
    • 泰西史鑑』 玉山堂、1875年12月-1881年8月上編一-下編十
  • 西史年表』 日新堂、1871年(明治3年)上・中・下
  • 農工卅種 家中経済』 貨殖斎、1873年上・下
  • 求諸己斎講義 修身学部』 稲田佐兵衛、1874年一 / 1877年4月二-四
  • 経済要旨文部省、1874年6月上・下
  • 教育史』 文部省、1875年2月上冊・下冊
    • 教育史』 老鶴圃、1883年8月上下合巻
    • 教育史』 小笠原書房、1883年11月上下合巻
    • 『教育史』 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1980年11月
  • 『百科全書 天文学』 文部省、1876年11月
  • 西国事物紀原』 西村茂樹、1879年1月元・亨 / 1879年10月利・貞
  • 殷斯婁道徳学』 修身学社、1882年5月
編書

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 小泉仰 朝日日本歴史人物事典『西村茂樹』 - コトバンク
  2. ^ 宮本百合子 自己形成への軌跡 -デビュー作『貧しき人々の群』が書かれるまで-” (PDF). 日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 (2006年1月31日). 2020年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月16日閲覧。
  3. ^ 村田昇編著 『道徳の指導法』 玉川大学出版部、2003年4月、27頁
  4. ^ 日本道徳論(岩波ブックサーチャー)。
  5. ^ 日本道徳論」(『世界大百科事典』)。
  6. ^ 日本道徳論」(『日本大百科全書』)。
  7. ^ 往時録 西村茂樹
  8. ^ 大畑匡山編 『修養 世渡り警句』 岡村書店〈自由叢書〉、1915年3月、44頁
  9. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  10. ^ 『官報』第4990号「叙任及辞令」1900年2月22日。
  11. ^ a b 『官報』第5737号「叙任及辞令」1902年8月18日。
  12. ^ 『官報』第527号「賞勲叙任」1885年4月8日。
  13. ^ 『官報』第1351号、1887年12月28日、339頁
  14. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  15. ^ 『官報』第3000号「叙任及辞令」1893年6月30日。

関連文献

[編集]

関連記事

[編集]

外部リンク

[編集]
その他の役職
先代
(新設)
日本弘道会
1887年 - 1902年
日本講道会長
1884年 - 1887年
次代
谷干城