コンテンツにスキップ

西伯耆方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西伯耆方言(にしほうきほうげん)は鳥取県伯耆国西部で話される日本語の方言である。雲伯方言に属す。全体に出雲方言と共通する特徴が多いが、日野郡の方言は雲伯方言的特徴が薄い。米子市周辺では米子弁、境港市周辺では浜弁[1]とよばれる。

音声

[編集]

母音

[編集]
米子平野
イ段とウ段の母音が中舌母音で発音され、特にカ行、ガ行、ハ行を除くほとんどのウ段音がイ段音と統合することにより[ï]と発音される。いわゆる「ズーズー弁」である。また、ウ段拗音の発音もイ段長音になる。よってイ段とウ段は交替しやすい。また、母音「エ」は[e̞] となり、共通語のイ段にやや近い発音になるため、イ段とエ段も交替しやすい。また共通語の語例におけるウ段音がオ段音へ変化するケースが多い。これらは出雲方言とほとんど共通し、典型的な裏日本方言に属す。
日野郡
イ段とウ段の母音の中舌性が米子市よりも弱く、イ段とウ段の区別が保たれる。裏日本式音韻体系であるものの、非ズーズー弁である。

ラ行子音脱落

[編集]
米子平野
語中・語尾のラ行子音が脱落し、前の母音が長音に変化することが多い。
日野郡
ラ行子音の脱落はない。

アクセント

[編集]

米子市、日野郡ともに外輪東京式アクセントである。これは出雲方言の北奥羽式アクセントとは異なり、出雲方言と米子方言の数少ない相違点の一つである。

文法

[編集]

米子、日野郡とも断定の助動詞は「だ」であり、ワ行五段動詞連用形は促音便またはア音便である(買った=カアタ、カッタ)。ともに山陰方言で共通する特徴であるが、他の西日本方言には見られず、東日本方言と共通する。形容詞連用形はウ音便、打消しが「ん」であることは西日本と広く共通する。

脚注

[編集]
  1. ^ 市報さかいみなとNo.1240、境港市、2019年7月1日発行、2021年5月14日閲覧

参考文献

[編集]
  • 飯豊毅一・日野資純佐藤亮一編『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』 国書刊行会、1982年
    • 室山敏昭「鳥取県の方言」175頁-210頁
  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学』シリーズ、国書刊行会 『講座方言学 1 方言概説』1986年 加藤正信「音韻概説」
  • 遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂

外部リンク

[編集]