福束村
表示
ふくづかむら 福束村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 大薮町・仁木村・福束村 → 輪之内町 |
現在の自治体 | 輪之内町 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 安八郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 6.35 km2. |
総人口 |
2,684人 (1954年) |
隣接自治体 | 岐阜県安八郡大薮町、仁木村、名森村、牧村、大垣市、養老郡池辺村、笠郷村 |
福束村役場 | |
所在地 | 岐阜県安八郡福束村里1001 |
座標 | 北緯35度18分08秒 東経136度37分54秒 / 北緯35.30219度 東経136.63153度座標: 北緯35度18分08秒 東経136度37分54秒 / 北緯35.30219度 東経136.63153度 |
ウィキプロジェクト |
福束村(ふくづかむら)は、かつて岐阜県安八郡に存在した村である。現在の安八郡輪之内町の西部に該当する。
牧田川の東岸に位置し、揖斐川で東西に分割されている。これは明治時代の改修工事により、福束村に新に掘削された揖斐川が築かれたためである(それまでの旧・揖斐川には���田川、水門川が流れている)。このため、東西に分割された村を結ぶ渡船(城の浦渡し。1961年廃止)が運航されていた。
歴史
[編集]- 丸毛兵庫頭が豊臣秀吉から福束城を与えられ、2万石を領する。のち豊臣秀次から1万石の加増を受け、3万石となる。
- 丸毛不心斎、1595年(文禄4年)7月、豊臣秀次失脚事件に連座し、自害。丸毛兼利が福束城城主となり、2万石を領する。
- 1600年(慶長5年) - 関ヶ原の戦いの前哨戦で、福束城は東軍の市橋長勝、徳永寿昌らに攻められ落城。関ヶ原の戦い後に福束城は廃城となる。
- 江戸時代末期、この地域は美濃国安八郡であり、大垣藩領、天領であった。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行により安八郡福束村が発足。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 安八郡福束村・里村・塩喰村・中郷村・南波村・本戸村が合併し、改めて福束村が発足。
- 1929年(昭和4年)1月 - 犀川事件が発生。これに先立ち同月7日に村長が辞職[1]。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 安八郡大薮町、仁木村と合併し輪之内町が発足。同日福束村廃止。
学校
[編集]- 福束村立福束小学校(現・輪之内町立福束小学校)
- 学校組合立輪之内中学校(現・輪之内町立輪之内中学校)
脚注
[編集]- ^ 切り落とし工事に反対、七町村長ら辞職『東京日日新聞』昭和4年1月8日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p85 昭和ニュース事典��纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)