コンテンツにスキップ

皿部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
康熙字典 214 部首
皮部 皿部 目部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7 ��
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

皿部べいぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字���214部首では108番目に置かれる(5画の14番目、午集の14番目)。

概要

[編集]
」と呼ばれる青銅器。戈父丁(殷代晩期)

「皿」字は食物を盛る食器を意味し、その形に象る。

また引伸して容器全般を意味する。などの総称。

日本における「」(和訓:さら)は主に浅く平たい食器のみを指し、特殊な用法である。

偏旁の意符としては食器・容器に関することを示す。

皿部はこのような意符を構成要素とする漢字を収めるが、もっぱら偏旁の脚に置かれ上下構造を取るのが特色である。

部首の通称

[編集]
  • 日本:さら
  • 中国:皿字底
  • 韓国:그릇명부(geureut myeong bu、食器の皿部)
  • 英米:Radical dish

部首字

[編集]

ギャラリー

[編集]

例字

[編集]

一覧表

[編集]
画数 例字
0
3
4 𥁊金部
5 )・𥁕鹵部)・金部
6 艸部)・
7 6)
8
9 尸部
10
11
12
13 [1]
15
16 [2]鹵部
18 [3]
24

他の部首

[編集]
画数 例字
1 血部
3 子部
4 水部
8 艸部土部气部
9 气部
12 酉部竹部
13 竹部
14 广部/𨣎酉部
18 /虫部
19 鹵部血部
21 𠘦冫部
23 豆部

脚注

[編集]
  1. ^ 」とは別字。
  2. ^ 」の誤字
  3. ^ 誤字である可能性。