コンテンツにスキップ

夊部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
康熙字典 214 部首
夂部 夊部 夕部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

夊部(すいぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では35番目に置かれる(3画の6番目)。

概要

[編集]

夊部には「夊」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「夊」字は、足を象る「止」の上下を転倒させたもので、こちらにやってくるさまを描いた象形文字である[1]。『説文解字』によると「歩みが遅い」という意味であり、人の両脚「ク」に「」が入り、引きずるものがあるさまを描いているとするが、誤った分析である。

」と異なり右払いの先頭が突き出た字形となっているが、起源は同じで、「夂」は文字の上部に置かれた際の形、「夊」は下部()に置かれた際の形である。なお日本の新字体、中国の新字形(印刷字体を整理したもの。簡化字のみならず繁体字にも及ぶ)においては「夊」の字形を「夂」に統合している。夊部以外の「愛」や「憂」などもこれに従う。そのため現代の中国の簡体字の部首分類法では、夊部は夂部に統合されており、日本の漢和辞典でもそうしている場合がある。

この部首は日本語では「すいにょう」と呼ばれることがあるが、実際にの位置に来る漢字は、夊部を夂部と統合した上で「処」(虍部に属する處の新字体)をそこに収めている辞書の場合にそれが唯一日常的に用いられる漢字として該当する程度で、「処」は几部に所属させる場合もあり、あとはUnicodeを見ても夊部には該当漢字がなく、夂部でも「处」(處の簡体字)や、拡張Fの「𭐞」、拡張Hの「𱘣」といった拡張領域の古壮字ぐらいしかない。

部首の通称

[編集]
  • 日本:すいにょう・すいにゅう・なつあし(「夏」字の脚から)
  • 中国:折文
  • 韓国:천천히걸을쇠발부(cheoncheonhi georeul soe bal bu、ゆっくり歩く夊のの部)
  • 英米:Radical go slowly

部首字

[編集]

例字

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 王子楊 「釈甲骨文“𩂣”及相関諸字」 『出土文献綜合研究集刊』第17輯、2023年、1-25頁。