コンテンツにスキップ

火山の一覧 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

火山の一覧(かざんのいちらん)は、日本にある主な第四紀火山のリストである。太字活火山で、活動ランクを(A)(B)(C)(N/A) = ランク外で記載してある。

[1]北方領土(国後、択捉のみ。ランク外)11山を含む111山。 但し、気象庁では「今後の噴火の可能性や社会的な影響が考慮されていない」としてABCのランク分けを利用していない。

ランクA、B、C の火山などの47火山は、常時観測火山に指定され、気象庁などの機関により常時観測態勢が整備されている。

ランクAの火山(13山)

[編集]
  • ランクBの火山 37火山
  • ランクCの火山 38火山
  • ランク分け対象外の火山 (データ不足) 23火山

北海道

[編集]

北方領土

[編集]

択捉島

[編集]
  • 神威岳択捉島東端にある。標高1,322m
  • 茂世路岳(N/A):標高1,124m 数万年前にカルデラ形成。1958年噴火
  • 散布山(N/A):択捉島大岬にある活火山。標高1,587m
  • 指臼岳(N/A):さしうすやま 標高1,125m
  • 小田萌山(N/A):おだもいやま 標高1,208m 噴火記録はない。
  • 焼山(N/A):標高1,158m 小田萌山
  • 単冠山(西単冠山)
  • 阿登佐岳(N/A):あとさぬぶり 標高1,206m
  • ベルタルベ山(N/A):択捉島西端にある活火山

国後島

[編集]
  • ルルイ岳(N/A)
  • 爺爺岳(N/A):国後島東部にある活火山。1,822mあり、国後島で最も高い。
  • 羅臼山(N/A):国後島中西部にある活火山。知床半島には羅臼岳という似た名称がある
  • 泊山(N/A):国後島西端にある活火山

東北地方

[編集]

関東・中部地方

[編集]

伊豆・小笠原諸島

[編集]

近畿地方

[編集]

中国地方

[編集]

四国地方

[編集]
  • 四国地方に第四紀火山は無い

九州地方

[編集]

南西諸島

[編集]

西暦1700年以降の主な人的被害

[編集]
日本に於ける西暦1700年以降に発生した火山災害死者数と主原因[2]
年月日 所在地 火山 死者数 主死因原因 備考
1721年 (享保6年) 6月22日 10/群馬・長野県境 あさま/浅間山 000015/15名 噴石
1741年 (寛保元年) 8月29日 01/北海道 おしまおおしま/渡島大島 001467/1467名 岩屑なだれによる津波
1764年 (明和元年) 7月 01/北海道 えさん/恵山 多数 噴気
1779年 (安永8年) 11月8日 46-桜島/鹿児島県 さくらじま/桜島 000150/150余名 噴石
1781年 (天明元年) 4月11日 46-桜島/鹿児島県 さくらじま/桜島 000008/8名 海底噴火による津波 行方不明7名
1783年 (天明3年) 8月5日 10/群馬・長野県境 あさま/浅間山 001151/1151名 火砕流ラハール吾妻川利根川の洪水
1785年 (天明5年) 4月18日 13/伊豆諸島 あおがしま/青ヶ島 000140/130~140名 降下火砕物 当時327人の居住者のうち130~140名が死亡と推定され、残りは八丈島に避難
1792年 (寛政4年) 5月21日 42/長崎県 うんぜんだけ/雲仙岳 015000/約15000名 地震及び眉山山体崩壊による岩屑なだれ及び津波
1822年 (文政5年) 3月23日 01/北海道 うすざん/有珠山 000103/103名 火砕流(Block and ash flow
1841年 (天保12年) 5月23日 46/鹿児島県 くちのえらぶじま/口永良部島 多数 降下火砕物による村落焼亡
1856年 (安政3年) 9月25日 01/北海道 ほっかいどうこまがたけ/北海道駒ヶ岳 000027/19~27名 噴石、火砕流
1888年 (明治21年) 7月15日 07/福島県 はんだいさん/磐梯山 000461/461名
(477名とも)
岩屑なだれによる村落埋没
1900年 (明治33年) 7月17日 07/福島県 あだたらやま/安達太良山 000072/72名 火口の硫黄採掘所全壊
1902年 (明治35年) 8月上旬
(7日~9日頃)
13/伊豆諸島 いずとりしま/伊豆鳥島 000125/125名 水蒸気噴火及びマール形成 島民125人全員死亡。
1914年 (大正3年) 1月12日 46-桜島/鹿児島県 さくらじま/桜島 000059/58~59名 降下火砕物・火砕流・地震
1926年 (大正15年) 5月24日 01/北海道 とかちだけ/十勝岳 000144/144名
(不明を含む)
融雪型火山泥流ラハール
1940年 (昭和15年) 7月12日 13/伊豆諸島 みやけじま/三宅島 000011/11名 火山弾など
1952年 (昭和27年) 9月24日 13/伊豆諸島 へよねえす/ベヨネース列岩 000031/31名 海底噴火(明神礁)。海上保安庁観測船「第五海洋丸」が遭難し搭乗者全員殉職[注釈 1]
1958年 (昭和33年) 6月24日 43/熊本県 あそさん/阿蘇山 000012/12名 噴石
1991年 (平成3年) 6月3日 42/長崎県 うんぜんふげんだけ/雲仙普賢岳 000043/43名
(不明を含む)
火砕流(Block and ash flow) 警戒区域内の報道陣と消防団員、警察官、火山学者らが被災。詳細は雲仙岳#1991年6月3日の火砕流参照。
2014年 (平成26年) 9月27日 20/長野・岐阜県境 おんたけさん/御嶽山 63名(不明を含む) 噴石 紅葉シーズン+休日+晴天+昼食時+一般客の登山という悪条件での爆発。詳細は2014年の御嶽山噴火参照。

過去100年の主な噴火

[編集]
火山名 所在地 噴火年 噴出量
体積 重量
にしのしま/西之島新島 13/小笠原諸島 2014年-2015年 01.6億m3 04億トン
きりしましんもえたけ/霧島新燃岳 46/鹿児島県 2011年 00.17億m3 00.43億トン
うんぜんだけ/雲仙普賢岳 42/長崎県 1990年-1995年 02.40億m3 06.0億トン
いずおおしま/伊豆大島 13/伊豆諸島 1986年 00.29億m3 00.73億トン
みやけじま/三宅島 13-三宅島/伊豆諸島 1983年 00.12億m3 00.30億トン
うすざん/有珠山 01/北海道 1977年 00.40億m3 01.0億トン
にしのしま/西之島 13/小笠原諸島 1973年-1974年 00.17億m3 00.43億トン
みやけじま/三宅島 13-三宅島/伊豆諸島 1962年 00.07億m3 00.2億トン
いずおおしま/伊豆大島 13/伊豆諸島 1950年-1951年 00.24億m3 00.6億トン
さくらじま/桜島 46-桜島/鹿児島県 1946年 01.00億m3 02.5億トン
さつまいおうじま/薩摩硫黄島 46/鹿児島県 1934年-1935年 02.60億m3 06.5億トン
ほっかいどうこまがたけ/北海道駒ケ岳 01/北海道 1929年 01.40億m3 03.5億トン
出典:西之島周辺の海底調査データの解析結果について 平成27年10月20日海上保安庁

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 詳しい原因は不明

出典

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]