島原大変肥後迷惑
島原大変肥後迷惑(しまばらたいへんひごめいわく)とは、江戸時代の1792年5月21日(寛政4年4月1日)に肥前国島原(現在の長崎県)で発生した雲仙岳の火山性地震およびその後の眉山の山体崩壊(島原大変)と、それに起因する津波が島原や対岸の肥後国(現在の熊本県)を襲ったこと(肥後迷惑)による災害である。
犠牲者は約1万5000人に達し、日本史上最大規模の火山災害となった。新月の夜かつ大潮であったことで大きな被害になったとされる[1][2]。シミュレーションによれば、山体崩壊開始から終了までは 180秒程度と想定された[2]。
推移
[編集]- 第二段階(普賢祠前の噴火-新焼溶岩の流出)[2]
- 1792年2月10日(寛政4年1月18日)、普賢岳で噴火が始まり、溶岩流や火山ガスの噴出も見られるようになった(噴火場所は地獄跡火口[4])[注 2]。溶岩は2か月掛けて2キロメートル、千本木と呼ばれた集落まで流れて止まった。
穴迫谷 ()と呼ばれる山中の谷を埋めたとされる[3]。
- 第三段階(三月朔地震群-今村の地下水位上昇)[2]
- 1792年4月1日(寛政4年3月1日)から1週間ほど地震が群発し、普賢岳から火が噴き、吹き上げられた石は雨のごとく地面に降り注ぎ、また前に聳える眉岳・天狗岳(708メートル)に落石し、地割れが各所で起こった[5]。その後、地震は島原の近くに震源を移し、有感地震が続いた。4月21日からは、島原近辺での地震活動が活発になった[3]。
- 第四段階(四月朔地震-眉山山体崩壊)[2]
- 5月14日までに群発地震は収まったが[3]、5月21日の夜、2度にわたる強い地震が起こった。5月21日午後8時頃に北緯32度48分 東経130度18分 / 北緯32.8度 東経130.3度座標: 北緯32度48分 東経130度18分 / 北緯32.8度 東経130.3度で発生したマグニチュード(M)6.4の地震が最大で、この時島原は震度6程度の揺れに襲われた[6]。地震により、眉山の南側部分が大きく崩れ、3億4000万立方メートル[7]に上る大量の土砂が島原城下を通り有明海へと一気に流れ込んだ。なお、崩壊前には楠平で地下水の異常な上昇があり、上昇に気が付いて避難した者もいた[3]。眉山崩壊の原因については、眉山の火山活動によって直接起こったものか、雲仙岳の火山性地震によって誘発されたものであるかは、現在でも定かではない[3]。
崩壊原因
[編集]諸説あり、未解明であるが火山爆発説は完全に否定されている[8]。
- 地震崩壊説 - 大森房吉(1908)[9]
- 火山爆発説 - 駒田亥久雄(1913)[10]、佐藤伝蔵(1923)[11]、[12]
- 局所的地すべり崩壊説 - 太田一也(1969)[13]
- 円弧地すべり説 - 片山信夫(1974)[14]
崩壊土砂量
[編集]1999年には古絵図から崩壊前の山体の復元が試みられた[3]。現在も残っている天狗山(現標高 695m)は当時 780mと推定され、溶岩ドーム状の山体であった。崩壊前後の断面図より4.4億立方メートル���推定された[3]。ただし、研究者により崩壊土砂量には差があり、4.4億立方メートル[7]、1.1 - 4.4億立方メートル[15]など諸説ある。
津波
[編集]山体崩壊で大量の土砂が有明海になだれ込んできた衝撃で、10メートル以上の高さの津波が発生した。津波の第1波は約20分で有明海を横断して対岸の肥後天草に到達した[2]。大量の土砂は海岸線を870メートルも沖に進ませ、島原側が高さ6-9メートル、肥後側が高さ4-5メートルの津波であったという[16]。肥後の海岸で反射した返し波は島原を再び襲った。津波による死者は島原で約10,000人、対岸の熊本で5,000人を数えると言われている[5]。津波のエネルギーは崩壊した土砂の持っているポテンシャルの1/100から1/1000程度に過ぎないとされる[1]が、ここからも陸上に堆積した土砂の量が甚だ多かったことが判る。
肥後側の津波の遡上高は熊本市の河内、塩屋、近津付近で15-20メートルに達し、三角町大田尾で最高の22.5メートルに達した[17]。島原側は布津大崎鼻で57メートルを超えたとの記録がある[18]。
島原大変肥後迷惑による死者・行方不明者は合計15,000人(うち約3分の1が肥後領側)におよび、有史以来日本最大の火山災害となった。島原地方には今も多くの絵図や古記録が残っている。都司嘉宣、日野貴之の研究によると合計15,000人としているが、熊本県側は5,158人としている[17]。
この時に有明海に流れ込んだ岩塊は、島原市街前面の浅海に岩礁群として残っており、九十九島(つくもじま)と呼ばれている。これは地形学的に言うと「流れ山」と呼ばれる地形である。同じ長崎県の佐世保市から平戸市にかけて九十九島(くじゅうくしま)と呼ばれる群島があるが、島原市の九十九島とは別のものである。
被害
[編集]地域 | 死者 | 負傷者 | 死牛馬 | 田畑荒 | 流失船 | 流失家 | 流失・損害蔵 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
島原領 | 10,139人 | 601人 | 469頭 | 379町6反3畝21歩 | 582艘 | 3,347軒 | 308棟 |
天草 | 343人 | x人 | 65頭 | 171町4反6畝 | 67艘 | 725軒 | 2棟 |
肥後3郡 | 4,653人 | 811人 | 131頭 | 2,130町9反5畝9歩 | 約1,000艘 | 2,252軒 | x棟 |
供養塔・記念碑
[編集]1991年7月時点、長崎県と熊本県にある供養塔や災害記念碑などの統計は次の通りである[20]。
長崎県 | 熊本県 | 合計 | |
---|---|---|---|
供養塔 | 41 | 43 | 84 |
津波境石 | 0 | 5 | 5 |
墓碑 | 90 | 16 | 106 |
記念碑 | 0 | 1 | 1 |
その他 | 3 | 9 | 12 |
合計 | 134 | 74 | 208 |
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 相田勇「1792年島原眉山崩壊に伴つた津波の数値実験」『地震』第2輯 1975年 28巻 4号 pp.449-460, doi:10.4294/zisin1948.28.4_449
- ^ a b c d e f g h i 島原大変 1792年の普賢岳噴火と眉山山体崩壊 (PDF) 国土交通省 九州地方整備局
- ^ a b c d e f g h 井上公夫「1792年の島原四月朔地震と島原大変後の地形変化」『砂防学会誌』1999年 52巻 4号 pp.45-54, doi:10.11475/sabo1973.52.4_45
- ^ “雲仙岳 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2022年2月16日閲覧。
- ^ a b 知野泰明「近世の災害」/ 北原糸子編著『日本災害史』(吉川弘文館 2006年, ISBN 9784642079686)p.241
- ^ 山賀 2016, p. 97-98.
- ^ a b 古谷尊彦「1792年 (寛政4年) の眉山大崩壊の地形学的一考察」『京都大学防災研究所年報』No.17B(1974年4月) pp.259-264,hdl:2433/69943
- ^ 尾関信幸、奥野充、小林哲夫「雲仙火山, 眉山の形成過程」『火山』2005年 50巻 6号 pp.441-454, doi:10.18940/kazan.50.6_441
- ^ 大森房吉「寛政四年温泉嶽の破裂」 『地質學雜誌』1908年 15巻 181号 pp.447-450, doi:10.5575/geosoc.15.447
- ^ 駒田亥久雄「寛政四年肥前島原、眉山爆裂前後の状况に就て」『地質学雑誌』1913年 20巻 235号 pp.150-162, doi:10.5575/geosoc.20.150
- ^ 佐藤伝蔵「温泉岳火山の流れ山」地質雑 310, 56-57, 1923, NAID 10005422949
- ^ 古谷尊彦「1792年(寛政4年)の眉山大崩壊の地形学的一考察」『京都大学防災研究所年報』(京都大学防災研究所、1974年)pp.259-264. hdl:2433/69943
- ^ 太田一也「眉山崩壊の研究」『九州大学理学部島原火山温泉研究所研究報告』vol.5(1969年)pp.6-35
- ^ 片山信夫「島原大変に関する自然現象の古記録」『九州大学理学部島原火山観測所研究報告』vol.9(1974年)pp.1-45
- ^ 町田洋「巨大崩壊, 岩屑流と河床変動」『地形』5巻3号(1984年)pp.155-178, NAID 10003563043
- ^ 宇野木早苗、久保田雅久『海洋の波と流れの科学 』(1996年 東海大学出版会)p.103
- ^ a b 都司嘉宣、日野貴之「寛政4年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害,および沿岸溯上高」『東京大学地震研究所彙報.』第68冊第2号(1993年9月30日)pp.91-176, hdl:2261/13116
- ^ 赤木祥彦「島原半島における眉山大崩壊による津波の高度とその範囲」『歴史地理学』第202(43-1)号 2001年 pp.4-19
- ^ 宇佐美龍夫(2003)『最新版日本被害地震総覧』、東京大学出版会
- ^ 熊本日日新聞新聞博物館『寛政大津波から200年 雲仙災害防災シンポ・防災展』(1991年8-9月)パンフレット
参考文献
[編集]- 竹内均『地球をあそぶ 21世紀への伝言』(リクルート 1985年1月)ISBN 4889910395
- 吉村昭『彦九郎山河』(文春文庫)
- 白石一郎『島原大変』(文藝春秋 1985年のち文庫)
- 国立天文台『理科年表』(丸善)
- 熊本日日新聞新聞博物館『寛政大津波から200年 雲仙災害防災シンポ・防災展』(1991年8-9月)パンフレット
- 宇野木早苗、久保田雅久『海洋の波と流れの科学 』(1996年 東海大学出版会)p.103
- 倉地克直「津波の記憶」『環境の日本史 4 人々の営みと近世の自然』水本邦彦編集(2013年 吉川弘文館 ISBN 978-4-642-01726-8)pp.74-101
- 山賀進『科学の目で見る 日本列島の地震・津波・噴火の歴史』ベレ出版、2016年。ISBN 9784860644765。
関連項目
[編集]- 九十九島 (島原市)
- 白土湖
- 災害記念碑#津波境石(熊本県宇城市三角町)
- 湊町 (長崎県):長崎県南高来郡にあった自治体。現・島原市。眉山の山体崩壊により有明海へ流れ込んだ土砂や岩塊の上に新たに成した町の一部を町域とした。
- 歴史的な津波の一覧
外部リンク
[編集]- 1792年の島原大変肥後迷惑 - いさぼうネット
- 日本地震学会の広報紙『なゐふる』第26号(p.5) (PDF)
- 島原四月朔地震(1792)と島原大変-2 (PDF) 歴史地震研究会『歴史地震』第18号(2002)
- 笹原昇「山体崩壊による津波シミュレーション - 1792年眉山 - (PDF) 」『海洋情報部研究報告』第40号 平成16年, March, 2004 p.63-