ローリー法
表示
ローリー法(ローリーほう、Lowry method, Lowry protein assay)はタンパク質の定量分析法としてよく用いられる方法。
ビウレット反応(2価銅イオンとペプチド結合の反応)とアミノ酸側鎖の酸化反応とを組み合わせたものである。タンパク質濃度が0.01から1.0mg/mlの範囲に適している。
タンパク質溶液にアルカリ性条件で硫酸銅、次いでフォリン-チオカルトー試薬(Folin-Ciocalteu reagent)を加えて反応させ、750nm吸光度(眼には青藍色に見える)を測定する。フォリン-チオカルトー試薬はタングステン酸、モリブデン酸、リン酸等から作られ、フェノールの検出にも用いられるのでフェノール試薬ともいう。芳香族アミノ酸(トリプトファンとチロシン)およびシステインとの反応によりホスホタングステン酸・ホスホモリブデン酸が還元され、750nm付近に吸収を生じる。この吸収波長はビウレット反応生成物にも近く、ビウレット法単独より感度が100倍ほど高くなっている。
操作は容易なので、紫外吸収法やブラッドフォード法とならびよく使われる。ただし反応に時間がかかる、タンパク質の種類(アミノ酸組成)により感度が異なる、遊離アミノ酸・フェノール類・還元剤・EDTAなどにより妨害されるといった欠点がある。これをもとに改良した方法としてビシンコニン酸法(BCA法)なども用いられている。
世界で最も引用された論文
[編集]ローリー法を発表した論文[1]は「世界で最も引用された論文」として知られており、30万回以上引用されている[2]。また、第2位は同じくタンパク質に関するウルリッヒ・レムリーの論文、第三位も大まかなテーマが同じのタンパク質の定量分析法のブラッドフォード法である[2]。
関連項目
[編集]出典
[編集]- ^ Lowry, O. H.; Rosebrough, N. J.; Farr, A. L.; Randall, R. J. (1951-11). “Protein measurement with the Folin phenol reagent”. The Journal of Biological Chemistry 193 (1): 265–275. ISSN 0021-9258. PMID 14907713 .
- ^ a b “ノーベル賞受賞者の論文ですらランクインしない「世界で最も引用された論文トップ100」”. GIGAZINE. 2022年1月28日閲覧。
外部リンク
[編集]- ��タンパク質分析方法「Lowry法」について書かれた資料が見たい。」(城西大学水田記念図書館) - レファレンス協同データベース