コンテンツにスキップ

ヌマトラノオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヌマトラノオ
山形県庄内地方 2017年8月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Agiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: サクラソウ科 Primulaceae
: オカトラノオ属 Lysimachia
: ヌマトラノオ L. fortunei
学名
Lysimachia fortunei Maxim.[1]
シノニム
  • Lysimachia fortunei var. pubescens Pamp.[2]
和名
ヌマトラノオ(沼虎の尾)[3]

ヌマトラノオ(沼虎の尾、学名Lysimachia fortunei)は、サクラソウ科オカトラノオ属多年草[3][4][5]

特徴

[編集]

地中に地下茎を長く伸ばして繁殖し、ふつう群生している。茎は地下茎から伸び、円柱形で、高さは40-70cmになり、点状の毛が散生し、基部は赤色をおびる。は互生し、葉身は披針形または倒披針状長楕円形で、長さ4-7cm、幅1-1.5cm、先端は急に狭まってとがり、基部は狭くなって葉柄はない。縁は全縁、両面ともにほとんど無毛で、葉肉内に淡色の腺点がある[3][4][5]

花期は7-8月。茎の先に直立した総状花序をつけ、花序は長さ10-20cm、径1-1.5cmになり、多数の白いを密につける。花柄は長さ3-4mmになり、無毛かわずかに腺毛が生え、基部に線形の葉がある。は深く5裂し、萼裂片は狭卵形で先端は円く、背面に腺点がある。花冠は径5-6mmで、深く5裂し、裂片は倒卵形で先は円い。雄蕊は5個、花柱は1個ある。果実は球形の蒴果で径2-2.5mmになり、宿存性の萼片に包まれる[3][4][5]

分布と生育環境

[編集]

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、湿地や川の流れのほとりなどに生育する。国外では、アジア東部の亜熱帯から温帯に広く分布する[4][5]

名前の由来

[編集]

和名ヌマトラノオは「沼虎の尾」の意で、湿地に生えるトラノオの意味。トラノオは同属のオカトラノオ(岡虎の尾、Lysimachia clethroides)からきており、オカトラノオの尾状につく花序トラの尾に見立てたことによる[6]。ただし、ヌマトラノオの花序は、オカトラノオの花序のように下に垂れない。

種小名(種形容語) fortunei は、幕末に来日したイギリスプラントハンターロバート・フォーチュンへの献名である[7]

ギャラリー

[編集]

下位分類

[編集]
  • イヌヌマトラノオ Lysimachia × pilophora (Honda) Honda[8] - ヌマトラノオとオカトラノオの交雑種で、両種の中間の性質をもつ。本州および九州にみられる[5]

脚注

[編集]
  1. ^ ヌマトラノオ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ Syn. Lysimachia fortunei, The Plant List.
  3. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』p.199
  4. ^ a b c d 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.923
  5. ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物 4』p.195
  6. ^ 『図説花と樹の大事典』p.89, p.333
  7. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1493
  8. ^ イヌヌマトラノオ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献

[編集]