ウランチャブ市
表示
中華人民共和国 内モンゴル自治区 烏蘭察布市 | |
---|---|
ヒューテンシル風力発電所 | |
内モンゴル自治区の中のウランチャプ市の位置 | |
簡体字 | 乌兰察布 |
繁体字 | 烏蘭察布 |
拼音 | Wūlánchábù |
カタカナ転写 | ウーランチャーブー |
モンゴル文字 | ᠤᠯᠠᠭᠠᠨᠴᠠᠪ ᠬᠣᠲᠠ |
モンゴル語キリル文字 | Улаанцав хот |
モンゴル語ローマ字転写 | Ulaɣančab qota |
国家 | 中華人民共和国 |
自治区 | 内モンゴル |
行政級別 | 地級市 |
面積 | |
総面積 | 54,491 km² |
人口 | |
総人口(2004) | 270 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0474 |
郵便番号 | 012000 |
ナンバープレート | 蒙J |
行政区画代碼 | 150900 |
公式ウェブサイト: http://www.wulanchabu.gov.cn |
ウランチャブ市(ウランチャブし、モンゴル語:ᠤᠯᠠᠭᠠᠨᠴᠠᠪ
ᠬᠣᠲᠠ、Ulaɣančab qota、烏蘭察布市)は、中華人民共和国内モンゴル自治区に位置する地級市。行政公処所在地は集寧区。元はウランチャブ盟と称し、2003年12月1日、中華人民共和国国務院の批准を経て撤盟設市し、ウランチャブ市が成立した。
行政区画
[編集]- 市轄区:
- 県級市:
- 県:
- 旗:
ウランチャブ市の地図 |
---|
年表
[編集]綏遠省ウランチャブ盟
[編集]- 1949年10月1日 - 中華人民共和国綏遠省ウランチャブ盟が成立。四子王旗・西公旗・中公旗・東公旗・ダルハン旗・ムミンガン旗・百霊廟弁事処が発足。(6旗1弁事処)
- 1950年1月17日 - ウランチャブ盟が民族自治区に移行し、ウランチャブ盟モンゴル族自治区となる。
集寧専区(1949年-1950年)
[編集]- 1949年10月 - 綏遠省集寧県・豊鎮県・興和県・竜勝県・陶林県・武東県を編入。集寧専区が成立。(6県)
- 1950年7月27日 - 和林専区涼城県を編入。(7県)
- 1950年9月 - 集寧専区が綏東専区に改称。
ウランチャブ盟モンゴル族自治区
[編集]- 1950年4月7日 (6旗1弁事処)
- 1950年11月27日 - 百霊廟弁事処が分割され、五当召区・烏蘭花区が発足。(6旗2区)
- 1951年7月1日 - 五当召区が鉱区に移行し、石拐溝鉱区となる。(6旗1区1鉱区)
- 1952年7月 - 烏蘭花区が四子王旗に編入。(6旗1鉱区)
- 1952年8月9日 (4旗1鉱区)
- ウラド中旗・ウラド後旗が合併し、ウラド中後連合旗が発足。
- ダルハン旗・ムミンガン旗が合併し、ダルハン・ムミンガン連合旗が発足。
- 1953年9月15日 - 集寧専区包頭県の一部がウラド前旗・石拐溝鉱区に分割編入。(4旗1鉱区)
- 1954年1月7日 - 集寧専区固陽県を編入。(1県4旗1鉱区)
- 1954年1月28日 - 綏遠省の内モンゴル自治区への編入により、内モンゴル自治区ウランチャブ盟となる。
綏東専区
[編集]- 1950年11月27日 - 綏東専区が集寧専区に改称。
集寧専区(1950年-1954年)
[編集]- 1951年5月21日 - 集寧県の一部が分立し、平地泉鎮が発足。(7県1鎮)
- 1952年5月1日 - 竜勝県が卓資県に改称。(7県1鎮)
- 1952年11月27日 - 薩県専区包頭県・帰綏県・武川県・サラチ県・固陽県・トクト県・ホリンゴル県・清水河県を編入。(15県1鎮)
- 1953年9月15日 (14県1鎮)
- 1954年1月7日 - 固陽県がウランチャブ盟に編入。(13県1鎮)
- 1954年1月28日 - 綏遠省の内モンゴル自治区への編入により、内モンゴル自治区平地泉行政区となる。
平地泉行政区
[編集]- 1954年2月11日 (12県1旗1鎮)
- トゥムド旗を編入。
- 帰綏県がトゥムド旗に編入。
- 1954年2月 - 卓資県の一部が鑲藍鑲紅連合旗に編入。(12県1旗1鎮)
- 1954年3月3日 (12県1旗1鎮)
- サラチ県・トクト県・ホリンゴル県の各一部がトゥムド旗に編入。
- トゥムド旗の一部がサラチ県・トクト県・ホリンゴル県・涼城県・武川県・武東県・清水河県、ウランチャブ盟ダルハン・ムミンガン連合旗・石拐溝鉱区・四子王旗、帰綏市郊区、包頭市郊区に分割編入。
- 1954年3月5日 (12県5旗1鎮)
- 1954年3月16日 - 興和県の一部がチャハル右翼前旗に編入。(12県5旗1鎮)
- 1954年3月17日 (11県4旗1鎮)
- チャハル右翼後旗・集寧県・卓資県の各一部がチャハル右翼前旗に編入。
- 鑲藍鑲紅連合旗・卓資県の各一部がチャハル右翼中旗に編入。
- 陶林県およびチャハル右翼前旗・集寧県の各一部がチャハル右翼後旗に編入。
- チャハル右翼後旗の一部が集寧県・卓資県に分割編入。
- 鑲藍鑲紅連合旗の残部が涼城県・卓資県に分割編入。
- チャハル右翼前旗の一部が興和県・集寧県に分割編入。
- 1954年6月 - サラチ県の一部がイフ・ジョー盟ダラト旗に編入。(11県4旗1鎮)
- 1954年10月 - トゥムド旗の一部がウランチャブ盟ダルハン・ムミンガン連合旗に編入。(11県4旗1鎮)
- 1954年11月24日 - 武東県の一部がウランチャブ盟四子王旗に編入。(11県4旗1鎮)
- 1954年12月3日 - チャハル右翼中旗の一部が卓資県に編入。(11県4旗1鎮)
- 1954年12月20日 - 興和県の一部が河北省張家口専区尚義県に編入。(11県4旗1鎮)
- 1954年12月24日 (11県4旗1鎮)
- 豊鎮県の一部(南営子村・双勝堂村・東坊村・李家坊村)がチャハル右翼前旗に編入。
- チャハル右翼前旗の一部(欧家営村)が豊鎮県に編入。
- 1954年12月29日 (11県4旗1鎮)
- 卓資県の一部が豊鎮県に編入。
- 豊鎮県の一部がチャハル右翼前旗に編入。
- 1955年1月10日 - イフ・ジョー盟ジュンガル旗の一部がサラチ県に編入。(11県4旗1鎮)
- 1955年2月16日 - シリンゴル盟ソニド右旗の一部がチャハル右翼後旗に編入。(11県4旗1鎮)
- 1955年12月29日 - 集寧県の一部が平地泉鎮に編入。(11県4旗1鎮)
- 1956年1月25日 - チャハル右翼後旗の一部がシリンゴル盟ソニド右旗に編入。(11県4旗1鎮)
- 1956年2月24日 - 平地泉鎮が市制施行し、集寧市となる。(1市11県4旗)
- 1956年3月10日 - 集寧県の一部が集寧市に編入。(1市11県4旗)
- 1956年4月5日 - チャハル右翼中旗の一部が卓資県に編入。(1市11県4旗)
- 1956年5月 - トゥムド旗の一部がホリンゴル県に編入。(1市11県4旗)
- 1956年8月9日 - ホリンゴル県の一部が清水河県に編入。(1市11県4旗)
- 1956年9月20日 - トゥムド旗の一部がフフホト市郊区に編入。(1市11県4旗)
- 1956年9月21日 (1市11県4旗)
- 武東県の一部(壕欠村)がチャハル右翼中旗に編入。
- チャハル右翼中旗の一部(四合村)が武東県に編入。
- 1957年10月18日 - 集寧県が集寧市・チャハル右翼前旗・チャハル右翼後旗・興和県に分割編入。(1市10県4旗)
- 1957年12月21日 - トクト県の一部がホリンゴル県に編入。(1市10県4旗)
- 1958年4月21日 - 集寧市・興和県・豊鎮県・涼城県・清水河県・ホリンゴル県・サラチ県・トクト県・武東県・卓資県・武川県・トゥムド旗・チャハル右翼前旗・チャハル右翼中旗・チャハル右翼後旗がウランチャブ盟に編入。
内モンゴル自治区ウランチャブ盟
[編集]- 1954年3月3日 - 平地泉行政区トゥムド旗の一部がダルハンムミンガン連合旗・石拐溝鉱区・四子王旗に分割編入。(1県4旗1鉱区)
- 1954年6月20日 (1県4旗1鉱区)
- ウラド前旗の一部(第二ヌトゥク)がウラド中後連合旗に編入。
- ウラド中後連合旗の一部(七区)がウラド前旗に編入。
- 1954年8月 - ダルハン・ムミンガン連合旗の一部が分立し、バヤンオボー弁事処が発足。(1県4旗1鉱区1弁事処)
- 1954年10月1日 (1県4旗1鉱区1弁事処)
- 1954年10月 - 平地泉行政区トゥムド旗の一部がダルハン・ムミンガン連合旗に編入。(1県4旗1鉱区1弁事処)
- 1954年11月24日 - 平地泉行政区武東県の一部が四子王旗に編入。(1県4旗1鉱区1弁事処)
- 1955年6月8日 (1県4旗1鉱区1弁事処)
- 1956年9月14日 - 石拐溝鉱区が固陽県、包頭市郊区に分割編入。(1県4旗1弁事処)
- 1958年2月24日 - バヤンオボー弁事処が鎮制施行し、バヤンオボー鎮となる。(1県4旗1鎮)
- 1958年3月10日 (2旗)
- 1958年4月21日 (1市8県6旗)
- 1958年5月1日 - トゥムド旗の一部がフフホト市郊区に編入。(1市8県6旗)
- 1958年6月3日 - 四子王旗の一部がチャハル右翼後旗に編入。(1市8県6旗)
- 1958年7月5日 - 包頭市固陽県の一部がダルハン・ムミンガン連合旗に編入。(1市8県6旗)
- 1958年8月4日 - トゥムド旗の一部が包頭市郊区に編入。(1市8県6旗)
- 1958年10月10日 (1市8県6旗)
- 武川県の一部(太平郷・二里半郷・点素不浪郷および二分子郷の一部)がダルハン・ムミンガン連合旗に編入。
- ダルハン・ムミンガン連合旗の一部(紅山子郷・シラムレンソム(希拉木楞蘇木)および公忽洞郷の一部)が武川県に編入。
- 1960年7月14日 - トゥムド旗がフフホト市に編入。(1市8県5旗)
- 1962年3月7日 - 河北省張家口専区商都県を編入。(1市9県5旗)
- 1963年3月31日 - フフホト市トゥムド旗を編入。(1市9県6旗)
- 1963年11月17日 - 包頭市固陽県を編入。(1市10県6旗)
- 1964年10月 - 集寧市の一部がチャハル右翼前旗に編入。(1市10県6旗)
- 1965年3月27日 - トゥムド旗が分割され、トゥムド左旗・トゥムド右旗が発足。(1市10県7旗)
- 1969年11月 - シリンゴル盟エレンホト市・化徳県・ソニド右旗を編入。(2市11県8旗)
- 1970年10月3日 (2市9県6旗)
- 1974年1月7日 - チャハル右翼前旗の一部が興和県に編入。(2市9県6旗)
- 1976年5月12日 - ダルハン・ムミンガン連合旗の一部が包頭市バヤン鉱区に編入。(2市9県6旗)
- 1980年5月8日 - エレンホト市・ソニド右旗がシリンゴル盟に編入。(1市9県5旗)
- 1990年11月15日 - 豊鎮県が市制施行し、豊鎮市となる。(2市8県5旗)
- 1995年11月21日 - ホリンゴル県・清水河県がフフホト市に編入。(2市6県5旗)
- 1996年5月18日 (2市5県4旗)
- 武川県がフフホト市に編入。
- ダルハン・ムミンガン連合旗が包頭市に編入。
- 2003年12月1日 - ウランチャブ盟が地級市のウランチャブ市に昇格。
ウランチャブ市
[編集]- 2003年12月1日 - ウランチャブ盟が地級市のウランチャブ市に昇格。(1区1市5県4旗)
- 集寧市が区制施行し、集寧区となる。
人口
[編集]総面積は5.5万km2、人口272.87万人、モンゴル族は6.34万人で人口の2.32%を占め、主にチャハル右翼後旗と四子王旗に分布する。漢族が260.53万人で総人口の95.47%を占め市の各旗、県に遍在する。その他の民族は回族、満族、ダウール族、朝鮮族、エヴェンキ族、苗族、チベット族、土族、ウイグル族など20を越える少数民族が合わせて6万人以上、総人口の2.21%を占める。
気候
[編集]集寧区 (1971−2000)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 8.0 (46.4) |
13.1 (55.6) |
18.2 (64.8) |
30.1 (86.2) |
31.9 (89.4) |
32.4 (90.3) |
33.6 (92.5) |
32.5 (90.5) |
32.4 (90.3) |
24.6 (76.3) |
18.3 (64.9) |
8.3 (46.9) |
33.6 (92.5) |
平均最高気温 °C (°F) | −6.1 (21) |
−2.4 (27.7) |
4.0 (39.2) |
13.1 (55.6) |
20.0 (68) |
24.0 (75.2) |
25.4 (77.7) |
23.7 (74.7) |
18.8 (65.8) |
12.1 (53.8) |
2.7 (36.9) |
−4.1 (24.6) |
10.93 (51.68) |
日平均気温 °C (°F) | −13.0 (8.6) |
−9.7 (14.5) |
−2.8 (27) |
5.9 (42.6) |
13.2 (55.8) |
17.7 (63.9) |
19.5 (67.1) |
17.6 (63.7) |
12.1 (53.8) |
5.0 (41) |
−3.9 (25) |
−10.6 (12.9) |
4.25 (39.66) |
平均最低気温 °C (°F) | −18.5 (−1.3) |
−15.6 (3.9) |
−9.1 (15.6) |
−1.1 (30) |
5.7 (42.3) |
10.7 (51.3) |
13.6 (56.5) |
11.9 (53.4) |
5.8 (42.4) |
−1.0 (30.2) |
−9.1 (15.6) |
−15.8 (3.6) |
−1.88 (28.63) |
最低気温記録 °C (°F) | −32.4 (−26.3) |
−30.6 (−23.1) |
−24.3 (−11.7) |
−14.5 (5.9) |
−6.0 (21.2) |
−0.1 (31.8) |
6.9 (44.4) |
0.0 (32) |
−6.5 (20.3) |
−14.5 (5.9) |
−27.8 (−18) |
−31.6 (−24.9) |
−32.4 (−26.3) |
降水量 mm (inch) | 1.8 (0.071) |
3.6 (0.142) |
6.8 (0.268) |
15.0 (0.591) |
26.4 (1.039) |
56.9 (2.24) |
98.5 (3.878) |
93.8 (3.693) |
39.9 (1.571) |
14.8 (0.583) |
4.9 (0.193) |
1.5 (0.059) |
363.9 (14.328) |
平均降水日数 (≥0.1 mm) | 2.0 | 2.8 | 4.1 | 4.4 | 6.1 | 11.0 | 14.7 | 13.5 | 9.0 | 4.7 | 2.5 | 2.1 | 76.9 |
出典:Weather China |