コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 会意。「」の略体+「[字源 1]、骨の付いた肉のさまを象る。「骨つき肉」を意味する漢語 /*khəəngʔ/}を表す字。のち仮借して「あえて」を意味する漢語{ /*khəəngʔ/}に用いる。
  1. 林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、82-83頁。

意義

[編集]
  1. あえて
  2. うべなううなずく

日本語

[編集]

常用漢字

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

助動詞

[編集]
  1. すすんで~する。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]


ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+80AF, 肯
CJK 統合漢字-80AF

[U+80AE]
CJK統合漢字
[U+80B0]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5069
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 976ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 29311
新潮日本語漢字辞典 (2008) 9517
角川大字源 (1992) 7848
講談社新大字典 (1993) 13057
大漢語林 (1992) 4660
三星漢韓大辞典 (1988) 1427ページ, 21文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 2048ページ, 4文字目