コンテンツにスキップ

上野正雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上野 正雄(昭和初頭)。

上野 正雄(うえの まさお、1890年明治23年)7月16日 - 1965年昭和40年)2月16日)は、日本華族海軍軍人北白川宮能久親王第6王男子。爵位は伯爵、最終階級は海軍少将。旧姓は永田[1]

経歴

[編集]

東京府出身。生母は福井県士族前波某の娘の栄[2]。北白川宮能久親王の第六男であると判明したため、1897年明治30年)7月1日、伯爵を授けられ華族に列した。

軍歴

[編集]

1912年明治45年)7月17日、海軍兵学校を卒業(40期)。翌年12月、海軍少尉任官し「金剛」乗組となる。1918年大正7年)12月から1年間、海軍水雷学校高等科で学んだ。

1919年大正8年)12月、「扶桑分隊長となり、「龍田」分隊長、「浦風水雷長兼水雷学校教官、「汐風」水雷長などを経て、1923年大正12年)3月、海軍大学校選科学生となった。1925年大正14年)4月、「阿蘇」分隊長となり、同年12月、海軍少佐に昇進し「迅鯨」水雷長に就任。

1926年大正15年)12月1日、「五十鈴」水雷長となり、「古鷹」水雷長、「灘風駆逐艦長、兼「夕風」駆逐艦長、「榛名」水雷長などを経て、1937年昭和12年)12月、海軍中佐に進級し「鳴戸」副長に就任。1933年昭和8年)11月、「多摩」副長となり、「木曾」副長、「対馬艦長、第4駆逐隊司令、「嵯峨」艦長などを歴任し、1938年昭和13年)11月、海軍大佐に進級。同年12月、「北上」艦長に就任し、鎮海要港部軍需部長を経て、1941年昭和16年)4月、鎮海軍需部長となり太平洋戦争を迎えた。

1943年昭和18年)3月、横須賀鎮守府付となり、第9特別根拠地隊付、第11潜水艦基地隊司令、兼第9警備隊司令、横須賀鎮守府付を歴任し、同年11月、海軍少将に進級。同月、軍令部出仕となり、翌月、待命・予備役編入にされた。戦後、公職追放となった[3]

栄典

[編集]

親族

[編集]

系図

[編集]
 
 
 
 
 
 
伏見宮
邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山階宮
晃親王
久邇宮
朝彦親王
伏見宮
貞教親王
小松宮
彰仁親王
 
 
華頂宮
博経親王
北白川宮 1
智成親王
伏見宮
貞愛親王
閑院宮
載仁親王
東伏見宮
依仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮 2
能久親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹田宮
恒久王
北白川宮 3
成久王
(夭折)
延久王
(臣籍降下)
侯爵小松輝久 
(後胤認定)
伯爵二荒芳之 
(後胤認定)
伯爵上野正雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮 4
永久王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北白川宮 5
道久王

 ↓
皇籍離脱

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 森岡清美 2001, p. 13, 索引.
  2. ^ 森岡清美 2001, p. 397.
  3. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、699頁。NDLJP:1276156 
  4. ^ 『官報』第2106号「叙任及辞令」1919年8月12日。
  5. ^ 『官報』第4147号「叙任及辞令」1940年11月1日。
  6. ^ a b 人事興信録第14版ウ26
  7. ^ a b c d e f g 平成新修旧華族家系大成上p234
  8. ^ 平成新修旧華族家系大成上p763

参考文献

[編集]
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 森岡清美『華族社会の「家」戦略』吉川弘文館、2001年。ISBN 978-4-642-03738-9 
日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
上野(正雄)家初代
1897年 - 1947年
次代
(華族制度廃止)