コンテンツにスキップ

ウィリアム・グリフィス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィリアム・エリオット・グリフィス
(William Elliot Griffis)
誕生 (1843-09-17) 1843年9月17日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア
死没 (1928-02-05) 1928年2月5日(84歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国フロリダ
職業 理科教師・牧師・著述家・日本学者・東洋学者
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
最終学歴 ラトガース大学卒業
活動期間 1872年(明治5年) - 1926年(昭和元年)
ジャンル ノンフィクション
主題 東洋学日本学伝記歴史御伽噺
代表作 The Mikado's Empire(『ミカド』『明治日本体験記』)
デビュー作 The New Japan Primer(1872年), The New Japan Pictorial Primer(1872年)
子供

リリー・アンナ(長女)

スタントン・グリフィス(長男)、ジョン・グリフィス(次男)
公式サイト グリフィス・コレクション
テンプレートを表示

ウィリアム・エリオット・グリフィスWilliam Elliot Griffis, 1843年9月17日 - 1928年2月5日)は、アメリカ合衆国出身のお雇い外国人、理科教師、牧師、著述家、日本学者、東洋学者。

明治時代初期に来日し、福井と東京で教鞭をとった。帰国後は日本の紹介に努めたほか、朝鮮についても紹介した。

略歴

[編集]

1843年、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアに、ジョン・メリバーナとアンナ・マリア・ヘスの4番目の子供として生まれる。

1865年にニュージャージー州ラトガース大学オランダ改革派教会系)に入学。在学中、同大学初の日本人留学生・日下部太郎福井藩派遣;1867年入学–1870年客死)と出会い、ラテン語を教えた。1869年に同大学古典学部を卒業し、Bachelor of Arts 取得[1]

1870年末に来日し、翌年3月7日から1872年1月20日まで、日下部の母校である福井藩藩校明新館で理化学(物理・化学)を教えた。天窓のついた理科室と大窓のある化学実験室を設計し、これは日本最初の米国式理科実験室であったとされる。

グリフィスの教え子のひとり佐々木忠次郎によれば、講義は英語で行われたため、生徒たちは岩淵龍太郎佐倉藩出身)の通訳でようやく理解できたという。また、グリフィスの食生活について、当時の福井ではパンが入手できなかったため、餡抜きの饅頭を作り、その薄皮を剥ぎとって代用したとも回想している[2]

1871年8月の廃藩置県により明新館は県に移管。1872年フルベッキ由利公正らの要請により11ヶ月滞在した福井を離れて大学南校(東京大学の前身)に移り、物理と化学、精神科学などを教えた。1874年7月に福井以来の教え子・今立吐酔を伴い離日。

帰国後はニューヨークユニオン神学校を経て牧師となるが、その間、1876年には今立の助力を得ながら The Mikado's Empire(皇國)を出版。その後もアメリカ社会に日本を紹介する執筆・講演活動を続けた。

日本滞在中に記した日記や書簡、収集資料は、グリフィス・コレクションとしてラトガース大学アレクサンダー図書館が収蔵。また、日下部やグリフィスの縁で、ラトガース大学のあるニューブランズウィック市と福井市は1982年昭和57年)に姉妹都市提携を結んだ。

年表

[編集]
明治期福井に建てられたグリフィス邸(左側)
グリフィス(中央)と大学南校の学生たち
  • 1843年 - アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアで、父ジョン・メリバーナ(John Limeburner Griffis)と母アンナ・マリア・ヘス(Anna Maria Hess)の4番目の子(姉2人・兄1人・弟2人・妹1人)として生まれる。
  • 1872
    • 1月1日 - 大学南校(東京大学の前身)と契約。
    • 1月17日 - 母アンナ死去。
    • 1月22日(明治4年12月13日) - 福井を出発。2月2日東京着。途中1月30日に静岡にいたエドワード・ウォーレン・クラークを訪問[7]
    • 8月7日 - 姉のマーガレット・クラーク・グリフィス(Margaret Clark Griffis)来日。翌年3月より第一大学区東京女学校で英語教師となる。
  • 1873年(明治6年)新暦採用
    • 2月17日 - グリフィス館焼失。
    • 静岡学問所廃止に伴いエドワード・ウォーレン・クラークが東京開成学校に移る。グリフィスと共に生活。
  • 1874年(明治7年)7月18日 - 南校の契約満了1か月前に、姉マーガレットと、今立吐酔を伴い帰国。
  • 1875年 - ニューヨークユニオン神学校に入学。
  • 1876年 - アメリカで The Mikado's Empire(皇國)を出版。
  • 1877年 - ユニオン神学校を卒業。6月17日、ニューヨーク州スキネクタディのオランダ改革派教会牧師となる。
  • 1879年 - 父ジョン死去。6月22日、キャサリン・ライラ・スタントン(Katharine Lyra Stanton)と結婚。
  • 1882年12月31日 長女リリー・アンナ(Lillian Eyre)誕生。
  • 1884年 - ユニオン大学から神学博士号を受ける。
  • 1886年 - ボストンのショーマット組合教会の牧師になる。
  • 1887年5月2日 - 長男スタントン(Stanton)誕生。
  • 1893年1月28日 - 次男エリオット誕生。
  • 1898年6月22日 - 妻キャサリン死去。 
  • 1899年 - ラトガース大学よりL.H.Dの学位を贈られる[3]

著書

[編集]
  • 希利比士(グリヒス)『維新外論』 巻之上、牟田豊訳、牟田豊ほか、1875年9月https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40013671  - 共同刊行:石川彝。
  • 希利比土(グリヒス)『日本近世変革論』牟田豊訳、牟田豊、1882年2月https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40013633 
  • Dutch Fairy Tales for Young Folks
    • グリツフイス「和蘭童話集」『世界童話大系』 第9巻、世界童話大系刊行会、1926年。 
  • グリフイス『グリフィス博士の観たる維新時代の福井』斎藤静訳、明新会、1927年。 
  • The Mikado's Empire(皇國)
    • 第一部:『ミカド 日本の内なる力』亀井俊介訳、研究社出版、1972年。 
    • 第一部:『ミカド 日本の内なる力』亀井俊介訳、岩波書店岩波文庫〉、1995年6月。ISBN 4-00-334681-5 
    • 第二部:『明治日本体験記』山下英一訳、平凡社東洋文庫 430〉、1984年2月。ISBN 4-582-80430-6 ワイド版2007年
    • William Elliot Griffis (2006). The Mikado’s Empire : a history of Japan from the age of gods to the Meiji Era (660 BC-AD 1872). IBC Pub.(publisher) Yohan (distributor). ISBN 978-4-89684-290-6  - "Originally published in 1883 by Harper & Brothers, New York. This edition contains the text of Book 1: History of Japan from 660 B.C. to 1872 A.D., 8th edition, 1895."
  • A maker of the new Orient, Samuel Robbins Brown, pioneer educator in China, America, and Japan
  • グリフィス原著、内田高峰ほか著 著、日下部・グリフィス学術・文化交流基金 編『グリフィスの化学講義ノート 本文と注解』日下部・グリフィス学術・文化交流基金、1987年3月。 
  • Hepburn of Japan
  • Verbeck of Japan
    • 『日本のフルベッキ 新訳考証 無国籍の宣教師フルベッキの生涯』松浦玲 監修、村瀬寿代編訳、洋学堂書店、2003年1月。 
  • Corea the Hermit Nation /『隠者の国・朝鮮
    • William Elliot Griffis (2011). Corea the Hermit Nation. Kessinger Publishing. ISBN 978-1169852068 

伝記

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Catalogue of the Officers and Students of Rutgers College, New Brunswick, N.J. 1869-70, p.48
  2. ^ 佐々木忠次郎先生伝記編纂会 1940, pp. 85–86.
  3. ^ a b c d e f 渡辺正雄 (1976年). お雇い米国人科学教師. 初版. 講談社. pp. 137-154 
  4. ^ 斜体は旧暦を指す(以下同)。
  5. ^ 山下英一「グリフィスと白山-日本は海のスイス」(福井県郷土誌懇談会『若越郷土研究』32の3、1987年、p33-43)
  6. ^ 『白山登山のうつりかわり』石川県白山自然保護センター刊 2018年 p13
  7. ^ 渡辺正雄 (1976年). 『お雇い米国人科学教師』. 初版. 講談社. pp. 144,159 

参考文献

[編集]
  • 福井市立郷土歴史博物館 編『よみがえる心のかけ橋 日下部太郎/W.E.グリフィス』福井市立郷土歴史博物館、1982年4月。 
  • 山下英一『グリフィスと福井』福井県郷土誌懇談会〈福井県郷土新書 5〉、1979年8月。  - 主要参考文献・関係年表:pp.288-308。
  • 山下英一『グリフィスと福井』増訂版・エクシート、2013年3月4日。 
  • 山下英一『グリフィスと日本 明治の精神を問いつづけた米国人ジャパノロジスト』近代文芸社、1995年4月。ISBN 4-7733-3125-9  - グリフィスの肖像あり。
  • 山下英一『グリフィス福井書簡 William Elliot Griffis pioneer educator author of the Mikado's empire』能登印刷出版部、2009年6月。  - 英語併載。
  • 山下英一 著「グリフィスから見るハーン」、平川祐弘牧野陽子 編『講座小泉八雲 1』新曜社、2009年8月。ISBN 978-4-7885-1165-1 
  • 福井県文書館 編『グリフィスの福井生活 福井県文書館県史講座記録』山下英一述、福井県文書館、2008年6月。  - 会期・会場:2008年(平成20年)2月16日、福井県立図書館多目的ホール。
  • 渡辺正雄『お雇い米国人科学教師』講談社、1976年。増訂版・北泉社、1996年12月
  • 『佐々木忠次郎博士』佐々木忠次郎先生伝記編纂会、1940年5月。 
  • 金子忠史「グリフィスと日本:その一」京都大学教育学部『京都大学教育学部紀要』12号、1966年3月、pp.197-214頁。
  • 碓井知鶴子「明治開化期におけるマーガレット・グリフィスの役割:啓蒙的女子教育の実態解明への手がかりとして」東海学園女子短期大学紀要21号、pp.95-112、1986年。
  • 高木不二「黎明期の日本人米国留学生 : 日下部太郎をめぐって」大妻女子大学『大妻女子大学紀要 文系』第37巻、2005年3月、pp.248-233。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]