大同市
大同市(だいどう-し)は、中国山西省北部に位置する地級市。 省都の太原市に次ぐ山西省第二の都市である。
中華人民共和国 山西省 大同市 | |
---|---|
雲崗石窟 | |
大同市の位置 | |
中心座標 北緯40度04分00秒 東経113度17分0秒 / 北緯40.06667度 東経113.28333度 | |
簡体字 | 大同 |
繁体字 | 大同 |
拼音 | Dàtóng |
カタカナ転写 | ダートン |
国家 | 中華人民共和国 |
省 | 山西 |
行政級別 | 省級市 |
建置 | 秦代 |
改編 | 1949年 |
市委書記 | 廬東亮 |
市長 | 張強 |
面積 | |
総面積 | 14,101.55 km² |
人口 | |
総人口(2008) | 284.8 万人 |
経済 | |
GDP(2007) | 480.09元 |
一人あたりGDP | 15,240元 |
電話番号 | 0353 |
郵便番号 | 037000 |
ナンバープレート | 晋B |
行政区画代碼 | 140200 |
公式ウェブサイト: http://www.dt.gov.cn/ |
地理
編集大同市は山西省の最北端の大同盆地、黄土高原の東北部に位置している。桑乾河やその支流・御河が東の張家口市方面へ流れる。北部は長城により内モンゴル自治区ウランチャブ市の豊鎮市・涼城県に接し、西南は朔州市及び忻州市と隣接している。
歴史
編集戦国時代には趙の版図であった大同は雲中、雁門、代郡が設置されていた。秦による中国統一後は雁門郡の下に平城県が設置され、後漢末に廃止されている。モンゴルに近い大同は農耕経済と遊牧経済の接点に位置する地勢的条件により両文明の影響を強く受けている。前漢の建国者の劉邦は大同付近の白登山で匈奴冒頓単于との間で戦火を交え敗北している(白登山の戦い)。
南北朝時代になると北魏により平城県(432年から439年までは万年県と改称)が再設置され、398年(天興元年)から494年(太和18年)にかけて国都とされ、付近には石窟寺院である雲崗洞窟を残している。平城県は孝昌年間に廃止されたが、北斉により太平県として再設置、北周により雲中県、隋代には開皇年間に雲内県と改称されている。
唐朝が成立すると618年(武徳元年)に北恒州州治とされた。640年(貞観14年)に雲内県は廃止となり、新に定襄県が設置され雲州州治とされた。730年(開元18年)に定襄県は雲中県と改称している。五代十国時代、北方で勢力を伸ばした遼朝の援助により後晋を建国した石敬瑭は、援助の代償として燕雲十六州を遼朝に割譲、遼朝は1044年(重熙13年)に雲州を昇格させ副都の一つとして西京大同府を設置、1048年(重熙17年)に大同県が新設され大同府治とされた。
1265年(至元2年)、元朝は雲中県を廃止し大同県に編入、1288年(至元25年)には大同路路治、明清代には大同府の府治とされた。明代では北元に対抗すべく万里の長城を修築するなど、防衛政策を強化する必要に迫られた。大同は長城付近への物資輸送における中継地点として重要な役割を果たした。
中華民国が成立すると大同府は廃止となり大同県の管轄とされた。1949年には大同県城区に大同市を設置、察哈爾省の管轄とした。1952年に山西省管轄の地級市、1958年に県級市、1961年に地級市、1970年に県級市とされたが、1972年に地級市に昇格し現在に至る。
行政区画
編集4市轄区・6県を管轄する。
大同市の地図 |
---|
年表
編集察哈爾省大同市
編集察哈爾省雁北専区
編集- 1949年10月1日 - 中華人民共和国察哈爾省雁北専区が成立。大同県・陽高県・広霊県・霊丘県・渾源県・応県・懐仁県・山陰県・朔県・平魯県・右玉県・左雲県が発足。(12県)
- 1950年1月 - 広霊県の一部が察南専区蔚県に編入。(12県)
- 1952年11月15日 - 察哈爾省の分割により、山西省雁北専区となる。
山西省大同市(第1次)
編集- 1953年4月22日 - 三区の一部が分立し、四区が発足。(5区)
- 1954年4月14日 - 一区・二区が合併し、城区が発足。(4区)
- 1954年6月1日 - 三区・四区が合併し、郊区が発足。(3区)
- 1955年6月3日 - 口泉鉱区が口泉区に改称。(3区)
- 1958年6月4日 - 大同市が雁北専区に編入。
山西省雁北専区(1952年-1956年)
編集- 1952年11月15日 - 察哈爾省の分割により、察哈爾省雁北専区が山西省雁北専区となる。(13県)
- 察哈爾省天鎮県を編入。
- 1954年4月9日 - 大同県・懐仁県が合併し、大仁県が発足。(12県)
- 1956年5月18日 - 雁北専区が忻県専区と合併し、晋北専区の発足により消滅。
山西省雁北専区(1956年-1958年)
編集- 1956年6月25日 - 晋北専区陽高県・天鎮県・広霊県・霊丘県・渾源県・応県・山陰県・朔県・平魯県・左雲県・右玉県・大仁県を編入。雁北専区が成立。(12県)
- 1958年6月4日 - 大同市を編入。大同市が県級市に降格。(1市12県)
- 1958年11月3日 - 雁北専区が忻県専区と合併し、晋北専区の発足により消滅。
晋北専区(1958年-1961年)
編集- 1958年11月3日 - 忻県専区(17県)・雁北専区(1市12県)が合併し、晋北専区が発足。(1市29県)
- 1958年11月21日 (1市15県)
- 1960年1月7日 (1市19県)
- 1961年6月2日
- 大同市・陽高県・広霊県・霊丘県・渾源県・応県・山陰県・朔県・左雲県が雁北専区に編入。
- 忻定県・寧武県・静楽県・五台県・繁峙県・原平県・興県・保徳県・河曲県・偏関県・五寨県が忻県専区に編入。
山西省雁北地区(1961年-1993年)
編集- 1961年6月2日 - 晋北専区大同市・陽高県・広霊県・霊丘県・渾源県・応県・山陰県・朔県・左雲県を編入。雁北専区が成立。(1市8県)
- 1961年7月9日 (1市11県)
- 1961年11月22日 - 大同市が地級市の大同市に昇格。(11県)
- 1962年8月27日 - 河北省張家口専区陽原県の一部が広霊県に編入。(11県)
- 1965年7月14日 - 大同市大同県・懐仁県を編入。(13県)
- 1970年1月11日 - 雁北専区が雁北地区に改称。(13県)
- 1970年3月21日 - 大同市を編入。大同市が県級市に降格。(1市13県)
- 1972年3月9日 - 大同市が地級市の大同市に昇格。(13県)
- 1988年3月24日 (10県)
- 朔県・平魯県が合併し、地級市の朔州市となる。
- 山陰県が朔州市に編入。
- 1993年6月25日
- 左雲県・大同県・陽高県・天鎮県・渾源県・広霊県・霊丘県が大同市に編入。
- 懐仁県・右玉県・応県が朔州市に編入。
山西省大同市(第2次)
編集- 1961年11月22日 - 雁北専区大同市が地級市の大同市に昇格。城区・口泉区・懐仁区・古城区が成立。(4区)
- 1964年10月31日 (2区2県)
- 1965年7月14日 - 大同県・懐仁県が雁北専区に編入。(2区)
- 1966年5月26日 - 城区・口泉区の各一部が合併し、郊区が発足。(3区)
- 1970年3月21日 - 大同市が雁北地区に編入。
山西省大同市(第3次)
編集経済
編集大同市は鉱物資源に恵まれ、大同炭田における石炭以外に、銅、鉄、金、銀、アルミニウム、亜鉛などの鉱石以外に石墨、リン、長石、ウンモ、石灰石などが産出され、環渤海経済圏に対する重要な原料供給地となっている。またこれらの原料を用いた重工業も発展している。
交通
編集航空
鉄道
道路
観光名所
編集友好都市
編集舞台とした作品
編集映画
編集脚注
編集外部リンク
編集関連項目
編集中国地名の変遷 | |
建置 | 秦代 |
使用状況 | 大同市 |
秦 | 平城県 |
---|---|
前漢 | 平城県 |
後漢 | 廃止 |
三国 | - |
西晋 | - |
東晋十六国 | - |
南北朝 | 平城県 万年県 平城県 廃止(北魏) 太平県(北斉) 雲中県(北周) |
隋 | 雲内県 |
唐 | 定襄県 雲中県 |
五代 | 雲中県 |
北宋/遼 | 雲中県・大同県 |
南宋/金 | 雲中県・大同県 |
元 | 大同県 |
明 | 大同県 |
清 | 大同県 |
中華民国 | 大同県 |
現代 | 大同市 |