コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

  • 異体字 : 旧字体
    但し、これらは、新字体採用時の原本の字形(手書き)による(即ち書き癖による)ものであり、いわゆる字体の異同とは異なることに注意[要出典]

字源

[編集]

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、117頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、833-834頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、48頁。
    徐超 『古漢字通解500例』 中華書局、2022年、76-77頁。

意義

[編集]
  1. とびら
  2. 世帯所帯

日本語

[編集]

教育漢字 (第2学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. )片開きの


翻訳

[編集]
とびら — 「とびら#翻訳」を参照のこと

接尾辞

[編集]
  1. )世帯数・所帯数を数える場合の助数詞

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

朝鮮語

[編集]

を参照

ベトナム語

[編集]

*


文字情報

[編集]

U+6238, 戸
CJK 統合漢字-6238

[U+6237]
CJK統合漢字
[U+6239]
文字コード (文字集合規格)
-


漢点字 六点漢字
字典掲載
新潮日本語漢字辞典 (2008) 3871
角川大字源 (1992) 3194
講談社新大字典 (1993) 5345
大漢語林 (1992) 3765
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 2257ページ, 1文字目