出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 象形。上半身を縛られた人を象る[字源 1]。のち人体の部分と糸の部分が分離して書かれるようになり、楷書では「係」の形となった。
    • 『説文解字』では「」+音符「」と説明されているが、甲骨文字の形を見ればわかるようにこれは誤った分析で、「系」という文字は「係」の略体である。

甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 于省吾 「釈係」 『甲骨文字釈林』 中華書局、1979年、296-298頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、130-131頁。

意義

[編集]
  1. かかるかける、紐等でつなぐ
    • 同義同音字:
  2. かかるかけわるつながりを持つ。

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. かかり特定仕事受け持つ。また、その人。
  2. かかり (文法) 助詞が下の語句影響及ぼすはたらき。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. (広東語、客家語)~である

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. かかり

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]

点字

[編集]