【 NDLJP:5】
緒言
大阪物語は、関ヶ原の役に筆を起して、大阪冬夏両陣の顛末を叙し、巻末に当時の首帳を載せたり。絵画を挿みて小説様にかきなせるものなが
【 NDLJP:6】ら、さすがに其の実況を窺ふに足るものあり。作者詳ならず。寛文十二年上梓す。
大正元年八月一日
古谷知新識
目次
【 NDLJP:41】
大阪物語
上巻
盛なる者の衰ふるは、いにしへより今更驚き難き事なり。さる程に秀吉と申すは、
日本の事は申すに及ばず、
唐土までも
掌に入れて、我身
関白に任じ、
聚楽に於て行幸を申請け、誠に有難かりし事どもなり。然れども
病の萌す所は、
釈尊も遁れ難く、
宿病忽ちしきりなれば、秀吉の御子息秀頼は、未だ幼ければ、
内府公を御
後見に頼む由仰せ置かれて、竟に無常の風に誘はれ、御
他界ありけり。然る所に日本の
諸大名は、悉く罷上り、秀頼へ伺候申す所に、加賀の肥前
利光、越後の
長尾景勝の両人は、御
上りなきによつて、内府公より、此両人は何とて御上りなきぞ、急ぎ上らるべき由仰せ越され候へば、秀吉
存生の時より、三年の御許ある間、上るまじきの返状あれば、さては
謀叛の企ありとて、加賀へ家康
御出馬あるべき由に極まりける所に、
扱に依つて
和談になりけり。さて景勝は竟に
同心なきに依つて、景勝陣と御触なされ候。頃は
慶長五年六月中旬に、家康は江戸へ下り給ふ。江戸中納言は、西国北国の諸大名、其外秀吉の
馬廻を催し、七月二十日に江戸を立ち、同二十二日に常陸の国宇都宮まで、御著きなされ、家康は同二十三日に、下総の
小山に御著きなされ候所に、秀吉
御代の時は、天
【 NDLJP:42】下の三
奉行をも致したる
石田治部少輔、かやうの
砌を能き幸と存じ、謀叛の企てをなし、中国西国に残り留まりたる衆の方へ、
廻文��廻し、島津又八郎、同又七、安芸の毛利、菊川金吾中納言、
小西摂津守、浮田の宰相、増田右衛門皆々の衆へ、
安国寺を使として、我に一
味同心に
只管に頼まれける。
刑部少輔は、内府公と一
段御等閑なうなさるゝ故、諸事御談合あるべし。急ぎ御下り候へとの御使上りける。
会津の陣へ心ざし、美濃迄下り候刑部を、治部の
少輔頼む由申す時、家康に対して合戦に勝つ事、中々及び難し。思ひ止りて然るべしと申され候へば、斯程に思ひ立つ上は、是非とも
貴辺の
命を貰ひ置くと申しければ、其儀に於ては力及ばずとて、同心するこそ運の極めと聞えけれ。さてあるべきにあらざれば、西国の
軍勢雲霞の如く馳せ上り、先づ伏見の城に、鳥井彦右衛門を攻め滅し、丹後の国に、
羽柴越中居城を攻め落し、江州大津京極居城、伊勢の国津の城、以上四箇所の城を攻め落しける。軍の門出よしと悦び、美濃国へ討つて出づる。家康公は下総の小山にて、此由を七月二十三日の夜半に聞召し、
評定日数ありて、景勝
表には
結城の宰相
政宗を押へとして御置きなされ、八月一日に江戸へ御帰りにて、八月中は、江戸に御逗留ありける。さて討手上る。其先陣、先づ家の子には本多
中務、井伊の
兵部、中村一学、羽柴越中、加藤
左馬、寺沢
志摩、
徳長左馬、金森法印、同出雲、藤堂佐渡、黒田甲斐守、是等の衆は、八月二十三日の暁、美濃国岐阜の中納言城へ取懸け打散らし、それより東国勢は、美濃の高井に陣を据ゑ、家康上洛を待ち居たり。即ち家康は、九月一日より
出陣あつて、同じく十四日の申の刻に、高井に著き給ふ。江戸中納言は、
真田謀叛に依つて誅伐の為めに、真田表へ御出陣ありける。美濃国大垣の城には西国方の福原右馬助大将として、しか
〴〵の
侍楯籠る所を、中村一学、家康
垂井に著き給ふを見て、九月十四日の
晩、大垣の城を攻めけるに、城の内にも、さすが待ち設けたる事なれば、城の外へ打つて出で、火花を散らし戦ひける。一学内のもの
屈強の侍三百余討たれて、危かりける所に、堀尾
帯刀後詰して、痛く推附けゝれば、力及ばず城の内へ逃げ入りける。扨又十五日の卯の刻に、石田治部少輔は、大谷刑部少輔島津が陣へ、大垣より引きける所を、羽柴左衛門大夫打向ひ、一合戦して二百余人の首を取つて、関原宮の前に並べ置きたりける。さて左衛門大夫は、関原東の入口、南の山の腰に
人数を立て置き、物見の郎等二人に申付け、
敵の人数の立てやう見て参れとありければ、かしこまるといふより早く立ち、敵の人数の立てやうを見れば、先づ南の端西の川端に小河左馬、夫より北へ続いて脇坂
中書、其北に大谷刑部少輔、北東に小西
摂津守、
其間少し山を隔てゝ戸田武蔵、又北東へ続いて治部少輔島津兄弟、次第々々に諸侍
並居たる由申し来る。扨先づ左衛門大夫、井伊兵部、本多中務、此四五人は、我々の人数をば
後に立て置きて、若党計を二三人づつ召連れて、
金吾中納言陣所近く立寄り、先づ使を立てゝ、
別心の約束はいかゞ遅なはり給ふ。但し別心翻る物ならば、はや夫れへ討つて懸らんとありければ、御使尤に候。今朝は雨降り霧深くして、
旗頭をも見分かずして遅なはり候。別心を翻さぬ由、使に使を差添へて遣しける。脇
【 NDLJP:43】坂中書、小河左馬も、はや伝へ聞き、降参申されけり。其使未だ帰りも着かぬに、はや刑部少輔陣に討つて懸る。刑部親子も、さすが名を得し
剛の者なれば、一
足も退かず、火花を散らして、三度まで返し合せ
〳〵て、痛く戦ふといへども、大軍に小勢なれば、戦疲れて叶はず。刑部が若党申すやう、味方只今敗軍す、御腹召せと申しける。刑部この由聞くよりも、無念なる次第かな、こは叶はじとや思ひけん、駒を
彼処に乗放ち、若党に申すやう、われ腹を切るならば、死骸を深く隠せとて、いふより早く腹十文字に搔切れば、若党も御供申さんといふまゝに、あたりの敵を切払ひ、其身も其処にて腹を切る。刑部が
面は見えざりけり。剛なる者の死にやうは、斯くこそあるべき物なれと、人々目を驚かし、
賞めぬ人こそなかりけれ。小西
摂津守左衛門大夫にむかひ、暫くは戦へども、過半討たれて叶ふまじきと見て敗軍するを、愈
勝に乗り、三百余討取り、其日二度
合戦に、左衛門大夫手へ
頸数五百打取り、戸田武蔵、津田河内に向ひ、爰を
先途と戦へども、
痛手負ひければ叶はずして、終に河内に討たれけり。島津治部少輔も、随分合戦すといへども、田中兵部、本田中務、井伊兵部、加藤左馬、羽柴越中、藤堂左渡、徳長法印、同左馬、金森法印、同出雲、寺沢志摩、いづれも其外大名小名、東国
勢強くして、西国勢敗軍しけり。島津郎等過半討たれければ、叶はじとや思ひけん、
真丸にかたまり、伊勢口へ突き抜け、大阪より舟に乗り、薩摩へ下りける。治部少輔、小西摂津守、安国寺、爰の山彼処の
洞に隠れて、一首の歌こそ、哀れとも
無道とも
可笑しかりける事共なり。
せめて世に命のあらば又も見ん秀頼様の花のかほばせ
小西も此処彼処の里々に隠れ居て一首、
遂に行く道とは聞けど恨めしや妻諸共に越えん山路は
安国寺も、浦々島々を逃廻るとて、
古の花のやどこそすつるとも命ばかりは残りとゞまれ
かやうに日数は経れども、終に捕はれ人となり、三人ながら洛中洛外を引渡し、六条河原にて首を刎ね、三条河原にかけられけり。
然る所に残る大名小名、冑をぬぎ弦をはづし降参す。然れどもその咎遁れ難きに依りて、或は遠国波濤に流され、或は国所領を召上げられ、浪人乞食の姿となり、去んぬる頃忠節の大名小名、国郡を給はり、時めきめであへること、花木の春に逢へるに異ならず。かくの如く無道を罰し、功あるを賞禄し、神社を修造し、万民を撫で、政道正しかりければ、九州四国皆関東に帰服し奉り、諸国の渇迎、譬へば北辰の其所に出で、衆星の是にたんだくするが如し。されば一天平にして、国富み民安らかなる事、伝へ聞く尭舜の御代、延喜天暦の聖代も、是には過ぎじとぞ覚えし。かゝる上にも、下の情上に通ずる事難ければ、訴訟あらん輩は、直に訴状を捧ぐべしと仰せ下され、大御所毎年一度づつの御鷹野なさるゝ。是に依つて訴訟あるものども、直訴を遂げ、上聞に達しゝかば、忽ちけんぼうの灯火を【 NDLJP:44】かゝげ、愁歎の闇を晴らす。かゝりしかば刑鞭も蒲朽ち、諫鼓も打つ人なかりけり。貴賤安楽にして、既に十五箇年の春秋を送り迎ふ。然る所に慶長十九年の春の頃より、世上なにとなく咡く事ども多かりければ、秀頼の老臣片桐市正を関東へ召され、大阪の御仕置仰せ渡されたる所に、いかなる事かありけん、秀頼御承引なく、却つて市正を勘当なされ、大阪の御用心ありければ、市正大阪に堪へ兼ね、弟主膳を相具し、三百余騎にて茨木へ引き籠る。大阪に残る諸侍、思ひ寄らぬ事なれば、鎧を著れども冑を著ず、馬に乗れども鐙なし。槍よ薙刀よと犇めきて、上下馳せ違ふ事夥し。これを見る町人商人、只敵の寄せ来りたると心得、足に任せて逃ぐるもあり、多年蓄へ置ける財宝を、我人のと奪ひ合ふ。或は子を倒にかき負ひ、行方を失ひ、家財道具東西南北へ運び出す有様、前代未聞の事どもなり。大野修理これを見て、町々に奉行をつけて、制当しけれども、大水の落つる河口を、手にて防ぐが如くに由て、止むべきやうなかりけり。秀頼此由聞召し、大野修理を召され、此上は力及ばぬ次第なり。定めて関東より、近日に大勢上るべし。急ぎ人数を集め、兵粮を籠め、城の構を堅くせよ。急げ〳〵との御諚なり。承ると申して、大阪、堺、尼崎に、商売のために附け置きたる米舟どもを点検し、金銀を与へ、米は城へ籠められける。さる程に四五日の間に、石数二十余万石ぞ集めける。さて御朱印を認め、先年の一乱以後、浪人したる者共の方へぞ遣しける。御請け申すに及ばず、馳せ参りたる侍、先づ信濃国の住人真田阿波守、次男真田左衛門守、長宗我部土佐守、森豊前守、赤石掃部助、仙石宗也、五島又兵衛を始として、此処の谷彼処の洞より馳せ来る。程なく六万余騎とぞ着到を告ぐる。即ち御対面あつて、御盃を下され、時刻を移さず馳参るの条、志のほど神妙なり。長々の浪人さこそあるらんとて、鎧、馬物具、太刀、刀、黄金、銀、銭、米を与へ給はりて、よろづ頼み思召すとの御諚ありければ、忝さの余りに、皆感涙を流しつゝ、苔の衣を脱捨てゝ、華やかなる武者となる。浪人したる者共、日頃かゝる乱もあれかしと、希ひたる折柄なれば、盲亀の浮木、優曇華の花待ち得たる心地して、あはれ敵の早く寄せよかし、尋常に討死し、名を後代に残さんと、勇み喜ぶありさまはゆゝしかりし事どもなり。
扨此城と申すは、西は海、北は大
河、東は
深田、南一方
陸地なれども、
地下りにして、城一片の雲の如くに見上げたれば、いかなる
天魔鬼神が寄せ来るとも、
容易く落つべきやうはなし。
外郭に堀を掘り柵を結ひ、
土手を高く
築きあげ、八寸角を柱にして、
塀を強く塗り上げて、塀裏に五寸角を打付け、
矢狭間を繁く切り、十間に一つづつ
櫓を立て、八方より眺むれば、日本には双びなし。咸陽宮を学ぶとも、是にはいかで
勝るべきと、勇み喜ぶ有様を、物によく
〳〵譬ふれば、
高館とやらんにて、亀井兄弟、伊勢、駿河、武蔵坊弁慶、此者共が君の御盃給はり、所領には
如かじとて、勇み喜ぶ有様より、猶頼もしく聞えける。扨大廻りには、一
間に侍三人づつの名字を書付け、大筒小筒玉薬を添へて渡されける。楯籠る兵どもは、一騎当千の手柄を、兼て顕したる者共なり。いづれも頼もしく覚えける。
【 NDLJP:45】既に此事
頻りなれば、京伏見より、
早馬を関東へ
注進す。大御所の御諚には、こと
〴〵しの申しやうや、何程の事かあるべき。
蟷螂が斧を取つて、
龍車に向ふ
風情なるべし。さりながら両把に伐らざれば、ふかを用ゐるといふ
本文あり。其儀にてあるならば、慰みがてらに上洛し、世の
騒を鎮めんとの御諚にて、十月十一日に御馬を出されける。将軍は東国の御仕置仰付けらるゝ程は延引ありて、同二十三日に御進発と聞ゆ。諸国の大名小名夜を日に継いで馳せ上る。先陣は京伏見に著きければ、
後陣は漸く江戸品川にさゝへたり。江戸伏見の間は、百二十里の程は、たゞ人馬さながら満ち
〳〵て、一日の其内にも、二里や三里も往きやらで、山路暮らして
旅寐する、夢もいつしか古里の、慣れ
来し人の
名残のみ。富士の
高嶺を見上ぐれば、雪の中より立つ煙、風を痛みて片寄るも、身のたぐひぞと打詠め、宇津の山辺のうつゝにも、夢にも知らぬ人にのみ、
逢瀬の数も大井川、波のよるさへ行く道の、
佐夜の
中山分け
上り、また越ゆべしと思はねば、哀れなりける我が身かは。沢辺に渡す
八橋に、
著つつ慣れにし
旅衣、はる
〴〵行くも
入相の、鐘も
鳴海の
宿過ぎて、熱田といへど風寒し。めぐる
時雨を厭ひつゝ、美濃にかゝれば
笠のはの、露も
垂井と打払ふ、
伊吹颪や
不破の
関守、渡る
奥田の
仮寐の夢は
醒が
井の、水のこほりの
鏡山、いざ立寄りて見て行かん、年へぬる身の老いぬらし。雪をいたゞく
三上山、富士といはんと詠み置ける、そのことの葉は
誠なり。瀬田の
長橋打渡り、駒の
足音隙もなく、
往来の人に逢阪の、関を越ゆれば是やこの、知るも知らぬも別れては、京や伏見に著きにけり。
上り
集へる人々、伏見、深草、
鳥羽、
八幡、淀、山崎や
宝寺、西は淡路、尼が崎、
生田、
昆陽野、兵庫の浦、堺、住吉、
安倍野の原、
天野、
平野、
小野、
闇峠、
飯盛、
牧方、
葛葉の里、
禁野、
片野、
天の川に、
隙間もなく陣どりける。
扨白幟、赤幟、
吹貫、
指物、
馬印、風のまに
〳〵翻るは、吉野立田の花紅葉、
嶺の嵐の誘ふらんも、斯くやと思ひ知られたり。又
海原を見渡せば、飾り立てたる舟どもの、漕ぎ乱れたる有様は、立田の河の秋の暮、
三室の山のもみぢ葉の、吹来る風に散りうつるも、是にはいかで勝るべき、譬へん方もなかりけり。暮行くまゝに眺むれば、諸陣に焚きける
篝火は、月遅き夜の空晴れて、輝く星の如くなり。斯くて大名小名を、二条の御所に召集め、大坂の
攻口の
御手分とぞ聞えける。先づ東の
寄手には、佐竹、景勝、本多出雲、真田河内守、浅野
采女、松平丹後守、
牧野駿河、堀尾山城、京極若狭、同丹後、酒井
宮内少輔、南には松平筑前、越前の少将、井伊の
掃部、藤堂和泉、
生駒讃岐、尾張の少将、松平陸奥守、寺沢志摩守、浅野但馬、鍋島信濃、蜂須賀安房守、松平土佐守、同宮内少輔、同左衛門
督、石川
主殿助、北には、向井将監、
千賀孫兵衛、
九鬼長門守、小浜久太郎、備中衆、福島備後守、毛利右近、松平武蔵、本多美濃守、同周防守、黒田左衛門佐、有馬玄蕃、片桐
市正、同主膳を始めとして、組々の諸侍、都合三十万余騎とぞ聞えける。斯くて各
攻口を請取り馳せ向ふ。其名を得たる大河、
堀、
沼なれども、馬をうちひで
〳〵掛渡し、我先にと攻め近づく。天満中島に、城の内より人数を出して禦ぎけれども、此処彼処より駒を掛渡し
〳〵、攻懸くれば
耐り兼ね、大
【 NDLJP:46】阪指して引退く。爰に
穢多が城とて、名を得たる
寨あり。蜂須賀阿波守
手勢一万余騎、まだ
東雲も明けやらぬに、穢多が城へ押寄せて、鉄砲を揃へ、
矢狭間を閉ぢ、槍薙刀押つ取り
〳〵、堀へ飛び
浸り
喚いて懸れば、城の者共、弓鉄砲を投げ捨てゝ、
切先を揃へ、此処を
先途と戦へども、阿波守
麾を打振りて、敵に息を継がせそ、たゞ懸れと
下知せられければ、大勢の兵共、手負死人を踏付け
〳〵乱れ入る。城中の者心は
猛けけれども、大勢に
揉み立てられて、叶はじとや思ひけん、大阪指して引いて行く。逐付け
〳〵五十余人討取れば、穢多が城は落ちにけり。爰に将軍の
舟奉行向井将監は、十一月十六日に、舟にて
伝法口に著く、同十七日に、九鬼長門守、千賀与八郎、是も舟にて同所に著きにける。即ち談合して、しんけい
村の敵の要害を押破るべし
とて、同十八日の夜、しんけい村を押破り、同二十二日まで、野田、福島、しんけいの間にて日夜合戦し、同二十六日に、九鬼長門、向井将監、
小浜久太郎、千賀与八郎、
葦島へ移り、二十九日の夜明に、福島の
櫓へ取懸け、
即時に攻め落す。中にも向井将監は、大野修理が用意したる大
安宅、其外
河面にて敵の船共取りける。扨石川
主殿助、船より五分一へ働くを見て、向井将監同じく攻め入りければ、
船場の敵、城の内へ引いて入りける。其頃大阪水口の川より、鉄砲三十挺計り引具したる侍一人張番に出で、鉄砲を打たせて居たりける。佐竹
先手の者共五六十人、
堤の
陰より忍びより、あけほひに切つて懸る。張番の者共、叶はじとや思ひけん、城の内へ逃げて行くを逐ひ付け、
首十二三取りて、佐竹衆引
退きけり。其手の
持口、五島又兵衛腹をたて、門を開いて打つて出づる。佐竹衆は二町計引退く。堤の影に隠れ居て鉄砲を打つ。又兵衛詰掛け、頻に鉄砲を打かくれば、一町余り
其処を引き、又打合ひければ、又兵衛猶詰め寄せけり。佐竹之を見て、敵は
逃腹を立てたると見えたり。あひしらひ敵を引出せと下知せらる。承ると申して
弱々と引く気色を見せければ、又兵衛
耐へ兼ねて、抜き連れて切つて懸る所に、佐竹衆の
手立なれば、なほ弱く引いて
退く。爰に佐竹内膳といふもの、何の手立もなく、さのみ敵に
後を見すべきかと踏み
留り、敵を待つ所に、城の内より秀頼の
御乳母の
子木村長門守と名乗て駆け出で、暫しは槍にて内膳と仕合ひけるが、寄れ組まんといふまゝに、引組んで両馬が
間にどうと落ち、木村は聞ゆる大力なれば、竟に内膳を討ちにけり。其外の佐竹衆二十余人討死す。城の内より又兵衛討たすな、木村討たすなと、おひおひに出でければ、千四五百計討つて出で、佐竹が前へ追懸くる。佐竹は
案の
内と思ひ、薙刀を
提げ、堤の蔭に忍び寄り、敵を待つ有様は、虎が風に毛を振ひ、獅子が歯嚙みするも、斯くやと思ひ知られたり。はや懸らんと思ふ所に、ならびの陣に控へたる堀尾山城守、横入に懸合すれ���も、柵を隔てたれば、勝負もなかりつるに、山城の者共柵のはづれを廻る。城の内の者懸け合せ、散々に切乱す。
天主より秀頼
御見物なり。諸陣の者共堀越しなれば、押寄すべきやうはなし。皆見物してぞ居たりける。いづれも
晴ならずといふ事なし。互に一足も引かず組んで落ち、刺し違ふるもあり、首を取るもあり、取らるゝもあり、何れも勝負は見えざる所に、景勝堀越しに押し寄せ、鉄砲厳しく打懸けられ
【 NDLJP:47】ければ、
敵城の内へ引退き、山城ものは、元の陣へぞ引かれける。城の内の
兵矢野
和泉を先として、三千余人ぞ討死す。
手負は数を知らず。山城守の者、二十余騎討たれけり。手負六百余人と聞えける。佐竹大きに腹をたて、使者を以て申けるは、城の内より敵を
誑り出し、討たんと巧み候所に、
横合に槍を入れられ、敵を追込まれ候事、軍法を御背き候かと存じ候。
但し
若気にも候へば、
一度は苦しからず、重ねて
箇様の御振舞御無用に候とぞ申ける。山城守返事には、仰せ尤も、御存じの如く我等若気に候へば、軍法をもしか
〴〵と存ぜず候。但し
目の
前の敵にて候はゞ、いつとても
耐へ難く候。以来とても麁忽なる儀は候べし、毎度御許を蒙るべしと申されける。佐竹すべきやうはなし、頼み切つたる
家の
子郎等討たせながら、敵は人の手柄になし、損の上の損をしたるといはれける。其の翌日山城守、将軍の御前に参られければ、昨日の手柄の次第
御感に預る。次の間に伺候する
折節、
歴々坐せられたる所に、
軍奉行の安藤次右衛門差出でて申されけるは、山城守昨日の
仕合、手柄はさる事にて候へども、佐竹手前にたばかり出したる敵を、
横入にて軍法を御破り、狼藉に覚え候。佐竹さぞ本意なく存ぜられ候はん。若気に候へば、一応は苦しからず、重ねて麁忽なる事、
御越度たるべしと、荒らかに申されければ、山城守
莞爾と笑ひ申しけるは、仰の如く若気に候へば、軍法をしか
〴〵と存ぜず候へども、さりながら昔より、源平
両家の合戦、元弘建武の
軍にも、目の前に進む敵を、是は誰の請取りの敵なりとして、討たで返したる法や候。珍らしき事を承り候物かな、手近き敵にて候はゞ、いつとても麁忽なる合戦は仕るべし、毎度
御用捨に預るべしと、ごんひさわやかに申されければ、あつばれ
気量骨格優れたる山城守や、生年十七歳、
老の先さぞあるらんと、賞めぬ人こそなかりけれ。又此頃、天下に
数寄者の
和尚と聞えし
古田織部、かゝる乱れの中にも、すきの友とてふりはへて、佐竹陣に尋ねゆき、折節佐竹はしよりについて居られけるが、やがて
竹束の蔭へ這ひ入り、
冑を脱いで
積る
物語をし、
居風呂にて茶を飲みなどして居るに、織部
後をきつと見て、此竹束に、
茶杓になるべき竹やあるとて、
打傾きて見けるに、きんかなる
頭、
楯の影よりさし出し、日影に輝き、きら
〳〵としけるを、城の内よりこれを見、鉄砲を以て之を打つ。鉄砲あやまたず、織部が
頭にはたと当る。古田
肝を潰し、
頭を抱へ手負ひたりといへば、前にありつる
茶湯坊主、
茶巾絥紗物を以て血を拭ふ。見る人数寄者に似合ひ合うたる
拭ひ物やとぞ
咡きける。せめて此手を、我仕寄りにて
負ひたらば、
少しの御感にも預るべきを、人の仕寄にて負はれし事、あたら
疵かなとぞ申しける。其の後
我陣に帰り、郎等共に申されけるは、武士の著べきものは
冑なり、今より後は
数寄屋にても、冑を著べしといはれける。爰に福島の近所に、
博労が
淵といふ所あり。堀しげくして、敵
左右なく附き難き
寨所なり。城の内より
薄田隼人助、人数を出だして鉄砲を打たせ、あたりを払つて居たりける。此の口の寄手石川主殿助、家の子郎等共に向つて申しけるは、
親兄弟御勘気を蒙るといへども、我は他の家を継ぎし故に、御許されありて御供申すなり、然れば
一際忠節を
抽んで、御奉公を致すべしと思ふなり。志あら
【 NDLJP:48】ん人々は、供を致して
給べとぞ申しける。郎等共承り、御供申し美濃国を罷り立つ日より、
一命を奉る上は、とかう申すに及ばずと申しければ、主殿助尤も満足の至りなり、其儀ならば薄田
籠る
博労が
淵を、我等
手勢を以て攻め落し、薄田を討たばやと思ふは如何あるべきといふ。仔細に及ばず候、
疾く思召し立たれ候へと申す。さらば用意せよといふまゝに、
犇々と
拵へ、夜の明くるを待つ。主殿助明日は討死せんと思ふなりとて、家中の者共に
最期の盃をさす。郎等共国へかたみを送るもあり、或は親き友達は、互に暇を乞ひ乞はれ、之を最後と思へば、二世迄とぞ契りける。夜既に
明方になりければ、二千余騎博労が淵へ押寄する。城の内の者共弓鉄砲を揃へ、雨の降る如く打懸くる。されども主殿助、思ひ切つたることなれば、薙刀をひつそばめ、
真先に懸り、凍りたる堀に飛入れば、郎等共我先に討死せんと、喚き叫んで攻入れば、城の内の者共、弓鉄砲を投げ捨て、槍薙刀を揃へ堀端へ討つて出で、爰を
先途と戦へども、石川が者共手負死人を乗越え
〳〵攻めければ、城の内の兵共、槍下にて三十余人討たれけり。残る
軍兵共、城の
外より内へ楯籠り、爰を支へんとしける所に、蜂須賀阿波守、浅野但馬守の者共、
後へ廻せば、城の内の者、叶はじとや思ひけん、
船場を指して引いて往く。折節薄田、大阪にありけるが、此由を聞き、
船場表へ駆け出づる。石川なほ薄田を討たんとて、
喚いて懸れば、薄田叶はじとや思ひけん、船場へ逃籠りける。森豊前へ使者を立て、
後詰をなされ候へ、一合戦仕らんといふ。豊前守の返しには、
先をせよならば参り候べし。
後詰ならば仕るまじきといはれけり。薄田すべきやうはなし、郎等共を討たせながらすご
〳〵と大阪へ引退く。いかなるものかしたりけん、一首の狂歌を立てにけり。
博労が淵にも身をば投げよかしすゝきたなくも逃げてこんより
いらぬ所に人数を出し、打殺され身方の弱りをしたりと、口々に申せば、隼人助面目なうぞ見えにける。かかりける所に、大野修理、五島又兵衛に申しけるは、穢多が城博労が淵二箇所を、敵に取られぬるこそ無念なれ。今のやうにては、船場町をも破らるべし。敵に利を付け何かせん、自焼をせんと存ずるはいかにと申す。又兵衛尤も然るべきといへば、其夜船場へ火を懸けて、雲井遥に焼き上ぐる。蜂須賀阿波守之を見て、はや船場自焼するは、付入りせよ者共と下知せらる。承ると申して、弓槍道具押つ取り〳〵駈附くる。されども敵は皆城の内へ引いて入り、僅に残る者共を二十余人討取つて、元の陣に引きにける。松平陸奥守政宗、我等人数を持ちながら、一手柄せぬ事、無念なる次第なり。城の外側打破らんと思ふとて、物に慣れたる侍六七騎相具し、攻口見に出づる所に、城間近く打寄すれば、城の内より知らぬふりにて居たりけり。政宗鞍かさに立上り、大音上げて申しけるは、何とて内の奴原は、鉄砲を打たぬぞ、玉薬が尽きたるか、無くば取らせんとぞ申しける。其時内より鉄砲二つ打出す。矢筋遥に高かりければ、政宗から〳〵と打笑ひ、かけ鳥などこそ、左様に空へ向つて打つ物なれ。目の下なる敵をば、手元を上げ筒先を下げて打てとぞいはれける。其言葉も終らざるに、十【 NDLJP:49】挺計つるべて打ちたりける。されども政宗には当らず、後陣に控へたる老武者の右の頬先より、左の耳の根に打出だされ、馬より倒にどうと落つ。政宗いはれけるは、おのれらが鉄砲は器用なり、只今教へつるにはや上りたり。稽古にじんべんありといひて、さらぬふりにて遁れけり。之を見る人々あら不思案の政宗や、只今の鉄砲が、一つの目に当るならば、大事のこぐち前に、眼に事をかゝれん物をとて笑ひける。爰に天王寺の鳥居に、一首の歌を書き付けゝる。
東武者破れ車の如くにて引くも引かれず乗るも乗られず
とぞ書きたりける。先手衆之を聞き、童共の嘲けるこそ無念なれ、急ぎ総攻めをせんと進みける。其頃真田左衛門督が楯籠る寨の前に、笹山といふ山あり。其の陰に城より鉄砲を出して、常に打たせけり。松平筑前守先手の本多安房守之を見て、あの笹山に籠りたる者共を、打取らんといふ儘に犇々とこしらへ、夜の内に押寄せ、笹山を押つ取り巻き、鬨をどつと作る。されども敵には音もせず。不審に思ひ、人を入れ見せければ、敵は城の内へ引籠る。爰には一人もなし。寄手も興さめ顔して引かんとする所に、真田が、城のやぎりに立上り、方々は笹山に勢子を入れ、雉狩をし給ふか。日頃は雉ありつれども、此程の鉄砲に所をかへ候。御徒然にも候はゞ、此城へ懸からせ給へ、軍して遊ばんとぞ申しける。安房守尤其存じにて候とて、麾を振り真先に懸かられける。之を見て誰か引くべきとて、我先にと押寄せけり。鳥井堀柵を乗越え〳〵、土堤に走り上り、其夜の事なるに、越前の少将の先手、城の内へ内通の仔細ありけん、是も人知れず拵へ、曙に押寄せ、堀へ飛入り〳〵懸りける。其後年の程十四五と見えたるが、緋縅の鎧に、同じ毛の冑に、猩々緋の羽織にて、真先懸けてかゝる。後見の武士と見えけるが、鎧の袖に縋りつき、いかなる事にかとて引留むる。若武者立帰り、後見も事による、軍の先懸する者を、留むる法やある。其処離せといへども、猶取附きて居たりける。腰の刀をひんぬいて、冑の真向を二つこそ打たれければ、力及ばず離しけり。堀底へ飛び入り給へども、柵を越すべきやうなくておはしけるを、側なる若者共刀を抜き、柵の木を切落し、押明けてぞ通しける。松平筑前守と越前の少将両陣の間に、井伊の掃部助陣取り居たりける。左右の者共大勢城に懸るは、出抜きするぞ者共、はや懸れと下知せらる。承ると申して、我先にと押寄せ、堀に飛入り〳〵、堀底なる柵を乗越し塀にひた〳〵と打乗り、此口の一番乗井伊の掃部助と名乗るを、内より槍薙刀を揃へ突き落し突き落し防ぎけり。十二月三日の夜半より押寄せ、四日の曙に乗り敗りける。身方二百余騎討たれけれども、後陣も続かず、城の内に手合せするものなく時を移す。筑前守の内に山崎閑斎といふ法師武者安房守に申しけるは、後陣も続かぬに、斯くて時刻移すならば、味方に手負死人出で来候べし、先づ引かせ給へと申す。安房守も斯く存ずる、さらば先づ閑斎退かせ給へといふ。閑斎は先づ退かせ給へと、互に時移せば、閑斎申しけるは、法師の役に、先に参るとて退きければ、安房守も遁れけり。之を見て、井伊の掃部越前衆も引きける所に、始め先懸けしたる若武者、後に下りて引きければ、城の【 NDLJP:50】内より之を見て、あつぱれ剛の者かな、あの若武者打つなと、口々に申しける。余りいたいけさに、城の内より扇を開き、只今後に引かせ給ふは、よしある人体と見え申候、穢くも引かせ給ふ物かな、返させ給へと詞を懸くる。若武者返し難き事かとて、刀を打振り五六段計走り帰る。其の時味方の人々鎧の袖に縋り付き、引留めて帰りける。味方も之を見て、あつぱれ武士や、えいゆうけつほどの勇士とも、かゝる人をや申すべきと、一同にどつと賞めにけり。之を誰そと尋ぬるに、越前の少将の御弟に松平出羽守と申して、生年十五にならせ給ふ。類少なき事どもなり。
斯かりしかば御両殿も御馬を寄せられ、大御所はかつ山、将軍は岡山に
御陣を据ゑられければ、左備へ、右備へ、御馬
廻り、
後備へ、本陣の中にして、二里三里四方に打囲み、道より外は
空地なし。此
折しも、天神地祇も御納受ありけるにや、冬立つ空の習ひとて、降りみ降らずみ定めなき、しぐるゝ雲の晴れ初めて、御出陣より此方は、照らす日影も暖なれば、寒風も身に染まず、四国九国の船共が自由なれば、諸軍勢の賑ひも愈関東の御威光とぞ見えにける。爰に又大阪と中島の間に、川深くして懸引たやすからねば、毛利長門守、福島備後守、川上を堰き止めよとの御諚なり。うけ給はると申して、長柄の辺に乱杭を打ち大竹を拉ぎ水柵にして、土俵を並べ、大石大木を取り掛け、広さ十四五間に築きければ、漲り落つる淀川も、北へ向ひて流れ行く。堤より下は河原となりにけり。さてこそ寄手も自由なり。爰に天王寺口にて、城の内より申しけるは、大御所御馬を向けられ候に付いて、花々しき軍を、見物申すべしとぞ呼ばはりける。藤堂和泉守の陣より申しけるは、然るべき用意かな、己等がやうなる浪人共、金銀に目をかけて籠るといふとも、金を取るならば命は惜しかるべし。軍は比丘尼にも劣るべし。命が惜しくば逃げ道を拵へて、はや〳〵落ちよ浪人共、広言は許すなりとぞ申しける。内より申しけるは、天下の弓矢に雑言は無益なり。忠臣二君に仕へずといふ本文を知り給ひたるか。我等が浪人は、別に主を頼むまじきが為に、浪人をして時節を待ちしなり。御辺達の主和泉守のやうなる、内股膏薬の間合こそ、本々の武士はなるまじけれ。命が惜しくば城へ入れ、助けんとぞ申しける。和泉守の者、言葉やなかりけん、鉄砲を以て続け打ちに打ちければ、内よりどつと笑ひけり。其頃松平左衛門督の仕寄り、鉄の楯四五丁をたて、町口の橋の上迄寄せければ、城の内よりはらかんを、二丁列べて放しければ、打倒され、引起さんとすれどもかなはねば詮方なく楯を棄て、竹束の蔭に引退く。城の内より申しけるは、鉄の楯など棄て給ふぞ。取らせ給はぬものならば、永き御ひけにて候べしと申しける。左衛門督の内に、河田太郎左衛門といふ大力あり。竹束の蔭にありけるが、常々名を得たるは、此時の用にて候とて、真黒によろひ、橋の上に躍り出でたるは、たゞ弁慶もかくやらん。鉄の楯四五丁打重ね、三十人が動かすとも、たやすくならぬ此の楯を、やす〳〵と打担き、城の内を睨み、河田太郎左衛門と申すものなり。楯取りて帰るを御覧ぜよといひ棄てゝ、しづしづと立帰る。城より大鉄砲を打ちけるが、河田があげまき外れより、ちの上に打通す。もの〳〵しや【 NDLJP:51】といふまゝに、扨又楯を取りて帰りける。見る人聴く人毎に、あつぱれ大力の剛の者かなと、賞めぬものこそなかりけれ。扨又十二月三日の夜の事なるに、蜂須賀阿波守、小松口に竹束を付け、堀際に仕寄せける。城の内より屈強の兵計、窃に橋を渡し、遥々と忍び出で、後より竹束裏に押寄せ、散々に切つて廻る。阿波守の者共、思ひ寄らぬ事なれば、抜き合せて切り乱す。鎬を削り鍔を割り、切先よりも出づる火は、秋の田の面の電の、光り合ふより猶繁し。斯かりしかば阿波守の陣より、我も我もと駈け附くる。内の者共叶はじとや思ひけん、橋の上に引退く。阿波守のおとなに、中村右近といふもの、薙刀を打振り、橋の詰まで追懸くる。城の内の兵一人取つて返して、しばし戦ひ、右近を突き倒し、首を取らんとしける所に、稲田九郎兵衛とて十五になりけるが、橋の上にて両臑を薙ぎ落し、倒るゝ所を飛び懸り、頓て首を取りたりける。首を敵に取らせず、剰へ敵を打取り、比類なき手柄なりと、大御所より御感状を頂戴し、九郎兵衛名誉をしたるものかな。阿波守の者共二十余人討死す。城の内の者共を十余人ぞ打留めける。爰に藤堂和泉、井伊の掃部、仕寄りの影より、金堀を入れて掘らせられ、二間四方掘り入れ、一尺四方の柱をたて、厚さ五寸の板を天井の左右に打附け、堀底を通り、はや城の内へ掘入れ、又此処彼処に築山を高く築き、城の内を見下し、はらかん大鉄砲をぞ打たせける。既に四方の寄手、堀際に仕寄り鉄砲を放す。内よりも��らかん石火矢大鉄砲、爰を先途と放しける。鬨の声は、千万億の雷を一所に集めたらんも、是にはいかで勝るべき。上は梵天四王、下は龍神八りう、堅牢地神、みやうくわんみやうしう、肝を潰し給ふらんと覚えける。鉄砲虚空に満ち〳〵て津の国河中島、時ならぬ霧霞の立籠めたるに異らず。山より出づる日の影は、おほへる如くにて、馬の毛も定かならず。かくて寄手の、近日大乗りあるべきと御触れあり、登階熊手なんどを用意して、勇みあへる事斜ならず。其時秀頼の御ふくろ、天主に上らせ給ひて、四方の寄手を御覧ずれば、はや堀際にぞ寄せける。幟馬標を立並べ、花やかなる若武者共、幾千万といふ計なく、竹束裏に並み居たり。御ふくろ肝を消し給ひて、有楽大野修理を召され、あれ〳〵見給へや、敵ははや堀際に寄せたり。定めて頓て外側を破り候べし。然れば皆討死たるべし。其跡に誰ありて秀頼を守護すべき。まさなの世の中やと、御涙に咽ばせ給へば、御前の女房達、実に理やうたてやと、咽せ返りてぞ泣かれける。御ふくろ初めの程の仰せには、我は信長の姪浅井が娘なり、いづれも武将の誉れなりと、誰かは知らざらん。我は女なりとも、所存は男に劣るまじ。自然の時は具足冑を著て、一方の大将にもなるべし。方々も此度の事なれば、手柄を顕し、名を後代に留めよと、誠に由々しくの給ひけるが、女心の浅ましさは、目に余る敵を御覧じて、秀頼の御身の上思召し煩はせ給ひ、あやめも分かぬ御有様にて、ひたすらに御心弱り給ふにぞ、たかきもいやしきも子を思ふ道に迷ふとは、思ひ知られて哀なり。是や此和歌の褒貶に、小町が歌を難じて、哀なるやうにて強からず、強からぬは、をうなの歌なればなりと、古今の序に貫之が書き置きしも、品こそ変れ、心は等しかるべし。
【 NDLJP:52】大野修理、御ふくろへ参り申しけるは、日本国を敵に請けさせ給ふなれば、大勢の寄せ来らん事は、兼てより思ひ設けたる事にて、今更驚かせ給ふべきにあらず。味方には能き者六七万も候べし。
兵粮玉薬丈夫に候へば、斯かる名城が落つべき仔細候はず。まづ二三が年も籠城なされ候はゞ、敵と申ながら、
余所ならぬ御中なれば、竟には御和睦候べし。御心強く思召し候へと申上げける。御ふくろも、
実にそれはさもあるべし。さりながら如何にもして、秀頼の御身さへ恙なく渡らせ給はゞ、たとへ
茅屋の軒端に月を見てもありなんと、なほしをれさせ給ひて、其後天主より下りさせ給ひて、常の御殿に入らせ給ふ。折節
稲富喜大夫といふ者、はらかんを城の御殿に向つて打ち懸け、ちやうを
積つて放す。御殿の壁を貫き、女房達の首の骨を打ちける。之を見る上臈衆、おはした共
肝を消し、あわてさわぐも
理なり。御ふくろは是につけても、秀頼の御事を歎き給ふ。大野修理秀頼の御前に参り、御ふくろの歎きの通を申上げければ、秀頼から
〳〵と打笑ひ給ひ、女は
果敢なき者なればさもあるべし。敵
総攻せんならば、我も
外側へうつて出で、花やかなる合戦し、名を後代に残すべし。軍のならひ必ず
勢の多少にはよらぬ物と聴くぞ。是に志ありて楯籠る者は、定めて義を重くせば、同じ心にてぞあるらん。主とよしみを同じうするときんば、ならずといふ事なしとこそ
兵書にも見えたれ、衆を近きに
帥すべしと、喜ばせ給ふ。修理うけ給り、御諚尤にて候とて、御前を罷り立ち、急ぎ
組頭を集めて、秀頼の御諚御ふくろの仰せをいひ渡し、此儀いかゞあるべきと
評定す。中にも五島又兵衛申しけるは、秀頼の御諚、
類なき御心中と感涙を流し奉り、此仰せをうけ給り、誰れやの者か臆し候べき。さりながら大勢
外側へ懸り候はゞ、定めて破り候べし。其時
歴々皆討死仕るべし。其道の御手立、おろかあるまじく候へども、おぼつかなく候へば、各御思案候て、たゞ兎角秀頼の御身、恙く渡らせ給はん御
才覚尤に候。若し
和睦に罷りなり
扱ひも候はゞ、是に伺候仕る侍共、皆首を刎ねられん事、思ひ設けて候。いづれの道に御用に立つも同じ事に候へども、罷り出で尋常に腹を仕るべし。今度参り集まる者共に対し、御気遣はいらざる御事と申ければ、各此儀に同じける。其頃将軍より、大御所へ仰せられけるは、諸軍勢皆堀際まで仕寄り候へば、二三日の内に総攻申つくべしと御申ありければ、大御所の御諚には、総攻の事、まづ
〳〵待たせ給ふべし。此城たとひ
外側を取りたりとも、二三の丸を落し難し。其故は、
一歳六条の
上人楯籠られけるを、信長数万の
勢を以て、三年攻められけれども、竟に落ちず、扱ひになりて遁れけり。其後太閤多年こしらへ、今又大勢たて籠れば、平攻めには利を得難し。敵に依つて
転化すといふ事あり。
斯様の城を手立を変へて落す物なり。唯我に任せて暫し待ち給へとの御諚なれば、将軍力及ばで、総攻を延べらるゝ。其後大御所、本多
上野を召され、城の様、さすがに秀頼は若し。御ふくろは
女儀なり。家中は皆小身の者、又
新参の集りものなれば、今はや心
区区なり、手難き事はあらじ。扱ひを入れて見よとの御諚なり。うけ給はると申して、
京極若狭守弟城へ入り、大御所の仰せらるゝは、秀頼一
旦の御
腹立により、関東より御馬を向けらるゝ、近日総攻め
【 NDLJP:53】あるべし。落ちんずる事治定なり。
夫に付けて、秀頼
余所ならぬ御中なれば、御痛はしく思召さるゝなり。秀頼御やはらぎの旨あらば、扱ひ申されよといひけ���ば、若狭守やがて御内証の通りを、城の内へ申入る。内より扱ひにもせばやと思ひ給へる折なれば、わたりに舟と喜び、頓て御扱ひと聞えしが、十二月二十一日の夜半より、互の鉄砲を停めらるゝ。翌二十二日より、竹束、幟馬印を取置く。敵も味方もこは如何なる事ぞと、唯夢の覚めたる心地しける。されども城の内の門は未だ開かねば、
内外の者共、皆堀端に立出で、或は親子、兄弟、旧交、
縁の者共、手をあげ扇をあげ、互に
今日の
命を助かり、再び逢うたる嬉しやと喜ぶ事、
王質が七世の孫に会ひぬるも、斯くやと思ふ計なり。同二十三日よりは、
内外より人夫を出し、城の
櫓塀を打
毀ち、石垣崩し堀を
埋め、三の丸迄は平地になりにけり。慶長年中に干戈起る事既に両度なり。然れども関東御武勇に依つて、或時は一戦の
下に大敵を滅し、忽ち天下を保ち、或時は、
籌を帷幄の内に運らし、
暫時の間に城廓を破り、即ち国を治め給ふ。文武二道の名将、上古にも
例なし。末代にもあり難し。爰に本多佐渡守といふ人、七十にして
則を超えず、智略の深き事、陶朱公
も恥ぢぬべし。君といひ臣といひ、漢家にも本朝にも類なき事どもなり。頓て大御所は、十二月二十五日より江戸へ御下向ありける。将軍は未だ
岡山に御逗留にて、大阪の御
仕置仰付けらるゝ。斯かりしかば、
騒がしかりし年も暮れ、慶長二十年にぞなりにける。新玉の年立帰れば、名におふ
浪花の梅も、今を盛りと花咲きて、
匂は
四方に
遍く、君が代のためしに植ゑし住吉の松も、
今年より猶
万歳を呼ぶ声、いよ
〳〵天下泰平国土安穏、めでたき事にぞなりにける。
【 NDLJP:54】
下巻
こゝろざし合ふ時は
呉越も地を隔てず、況や誰かは知り奉らん、秀頼公の
御母堂と大守の
御台所は、御
姉妹なる上に、太閤
相国、秀頼の御
行方を
訝しく思召し、大御所を御頼みありし上は、両御所も
一入御いとほしみ深うして、去年天下の乱に及びしをも、御
宥免ありて、大御所は正月三日に
帝都を御立ありて、駿府へ御下りなされ、大守秀忠公は、同二十九日に
花洛を出で、武州江戸へ御帰りありしかば、東国、北国、南海、西海の大名小名、皆
万歳を歌ひて我国々へ帰る。京堺の者共も、隠し置ける財宝共を運び返して、茶の会酒宴などして遊興を催すところに、其頃大阪より
大蔵卿局、二位局、中原
正栄、青木民部丞を御使として、駿府江戸へ遣さる。是は去年の大乱大水に、
摂津国河内の百姓共、悉く退散して、兵糧に
宛行はるべき
知行所これなき間、仰せ付けられ候やうにとの御使とぞ聞えし。其
序を以て、両御所の御諚には、既に去年
和睦の儀相定め、
還御のある上は、諸浪人をも
御扶持離され、
穏便の沙汰をこそ専らにせらるべき所に、まづ
〳〵浪人を扶持し給ふ由
聞食す其
謂何ぞ。次に去年和睦の時も仰出さるゝ如く、大阪を明け渡さるゝに於ては、大和の国を参らすべきなり。秀頼若うして其
分別足らずといふとも、太閤よしみある侍共秀頼を取立てんと思ひ顔にて、
逆心をも起さば天下の乱止むまじ。然れば大阪はこてきの
住家と、
訝しく思召しての御諚とぞ聞えし。然れども秀頼も御母堂も、御
合点なき上、浪人共兎角死ぬべき命を、一人づつ所々にて切られんより、思ふ儘の
太刀打して、名を後代に残さんと、思ひ切つたることなれば、縦ひ秀頼公は大和国へ御移り候とも、浪人どもは大阪に留りて、討死すべしとぞ怒りける。大野修理を始として七組の者共、少し物に心得たる老兵などは、今の世に両御所を傾け申さん事は、
螳螂が斧をいからかして、龍車に向ひ、ちゝうがあみにあひをなすに似たり。武勇といひ智謀といひ、
天竺震旦は知らず、日本
蜻蛉洲の内には、両御所に肩を
列ぶべき人やあると
咡きけれども、浪人共の
悪意見に附かせ給ひけるは、秀頼の御運の末とぞ悲しみける。さる程に大阪と関東の
御間切れ離れ、既に合戦に及ばんとす。まづ大阪より京都へ多勢を差し向けられ、堂塔伽藍に至るまで、一
宇も残さず焼き払はるべしといふ沙汰する程こそありけれ、京中の者共、去年預け置きし財宝を、やう
〳〵運び返しけるを、又愛宕鞍馬の方へ、馬車を以て運び返す事、道もさりあへず。如何なる者の申しけるやらん、たとひ京中を焼かるゝとも、禁中は苦しからじとて、
内裏院の
御所、
女院、宮々の御所の庭には、
寸地を余さず、京中の者共
仮屋を打つて
妻子共をぞ住ませける。此由時日を移さず飛脚を以て、板倉伊賀守、駿府へ注進申されければ、京の者共が、今に始めぬ臆病さに、左様には騒ぐらん。伏見には
番衆固く仰せ付けられ、京には板倉伊賀守斯くてありければ、たとひ大阪より寄せたりとも、一防ぎは防がんものを、然れども帝都守護のために、松平下総守、本多美濃守、井伊掃部助急ぎ罷り上り、淀鳥羽に陣取つて、帝都を守護し申すべ
【 NDLJP:55】き由仰せ出ださる。源家康公は四月四日に駿府を御立ちあつて、同十八日に
花洛に著き給ふ。大守秀忠公は、同十日に江戸を御立ちあり、同二十一日に伏見に御著きなさる。然れば京中の者共
安堵して今は何事かあるべきと、
大内山のあんに置く、国々の諸大名、本国に帰りて後、いまだ五日になる者もあり、十日に足らぬ人もあり。去年よりの
旅寝の程のうつゝなさも、夢なりけりと語りも尽くさぬ
妹脊の中を、また引き別れ上るこそ、さらぬ別れに劣らず悲しけれ。大御所将軍、前後に京著する人々には、尾張の宰相、駿府の中将、北国には越前の少将、加賀の松平筑前守
利光、越後の少将、京極若狭、同丹後守、山形出羽守、秋田に佐竹
義宣、奥州に松平陸奥守政宗、米沢の中納言景勝、中国衆には、松平武蔵守、同宮内少輔、同備後守、堀尾山城、羽柴右近、四国には蜂須賀阿波守、
生駒讃岐、松平式部少輔、紀州に浅野但馬守、和泉に小出大和守、丹波
には有馬玄蕃頭、松平周防守、岡部内膳、其番々の
輩記すに及ばず。此外黒田筑前守、加藤左馬助、松平
長門、寺沢志摩などは、去年
在江戸したりけるが、此度は御所将軍の御供して上りけり。羽柴越中守
忠興も、将軍御
入洛の後上洛す。軍勢京伏見在郷に
隙間もなく居たりけれども、
御法度固く仰せ付けられける間、いさゝかの狼藉もなかりけり。両御所京都に御著きの後も、御使を以て、大阪を明け渡され、大和へわたましあるべし。諸浪人共も、命をば助け置くべき由、度々仰せ遣されけれども、秀頼公御承引なし。今は御母堂もしをれさせ給ひて、命さへ恙くておはしまさば、縦ひ
蝦夷が島にても、両御所の仰せの儘に、従ひ給へとありけれども、秀頼
聞食し入れられず、
剰へ大和の法隆寺は、聖徳太子
仏舎利安置の
伽藍にて、星霜久しく
退転なき所なるを、大くの大和が在所なりとて、多勢を遣はし焼き払ひ、
男女、僧俗、老少をいはず、残さず切棄てらるゝ。是は去年秀頼公、御
謀叛を起させ給ひたる始め、秀頼公の御事
支へ申したるよし聞食し、其御鬱憤ゆゑなり。浅野但馬守、和泉国しだちといふ所まで出城して居たりけるを、大野主馬、同
道犬、行き向ひて蹴散らせと、秀頼仰付けられければ、二万余騎引き
率して、しだち表へ発向す。大阪勢の
旗頭を見るとひとしく、但馬守先陣に浅野左衛門佐、上田
主水の入道
宗箇、手勢三百余騎を前後左右に進ませ、少しもぎゝせず打立つれば、大野主馬が日頃武者大将と、頼み切つたる
伴団右衛門を、宗箇討取りければ、大阪勢これに
気色を失ひ、
立脚もなく引きければ、逐ひ附け逐ひ附け、首を取る事数を知らず。其内に
宗徒の兵の首三十余人但馬守討取り、即ち両御所へ上げられければ、物始めよしと御感斜めならず。扨て又和泉の堺の
津は、八百年以後少しも断絶せず、福祐の地にして、
倉廩を構へ、財宝蓄へ積める所により、無縁の僧、
寺堂を
建立して、地狭き内に八宗九宗あまた集り居たる所を、秀頼、大野道犬に仰せ付けられて、故なく焼払はれけるこそあさましけれ。
九鬼長門、向井将監、
小浜久太郎、関東の船奉行なれば、舟にて堺浦へ打廻る。中にも将監鉄砲を打懸けゝれば、道犬が郎等共あまた討取り、其日秀頼天王寺へ御出なされて、是へ関東勢寄せ来らば、いづくか防ぎて然るべからんと御覧ありて、計らはれん為なり。御供には、大野修理を始めとし
【 NDLJP:56】て、七組の組頭
真田左衛門佐、五島又兵衛以下召連れられ、太閤より伝はれる
瓢簞の御
馬印を立てられ、
太く
逞しき馬に鎧かけさせ召されたる御有様、あつぱれ大将とぞ見えたりける。其日秀頼公の物のたまへるを聞きける者共、幼き者のうひごといひけるやうに、思ひけるこそ
可笑しけれ。また京中にありとあらゆる
徒者どもに、大阪より金銭を遣され、大御所四月二十八日に、淀まで御出陣あるべきなり、其跡に京中に火を附け、焼き上ぐべしと仰せ付けられける所に、大御所御出陣延引ありければ、彼のいたづらものども案に相違して、いかゞせんと思ひ居たる所に、
天罰にやかゝりけん、
宗徒の悪党共顕れ、数十人
搦め
捕られて、皆
首を
刎ねられけり。誠に孔子は盗泉の水に渇忍び、
曽参は勝母の里に返らずといふことさへあるに、此火つけの大将を
誰ぞと尋ぬるに、
古田織部が召仕ひける
宗喜といふ入道なり。斯かる悪逆無道のものを、日頃
不愍にして召仕ひける
徳には、大阪
落居して、此の火附の儀、古田織部が知らざることはよもあらじと、
御不審を蒙り、腹切れと仰せ付けられ、子供五人同じく腹切らせける。年頃
数寄の
和尚にて、
道具の
目利して廻られけるが、此宗喜をば何と目利をせられけるやらんと笑はぬものもなかりけり。去程に五月二日まで御扱ひの儀ありといへども、大阪に御承引これなき上は是非に及ばず、五月三日に、大守は御馬を召され、大御所は同五日に、大阪表へ御進発なさる。大阪にも兼ねて用意の事なれば、二手に別つて相待ちにける。まづ大御所の寄せ給ふ大和路へは、木村長門守、山口左馬介、
薄田隼人等を大将として、相従ふ兵六万余騎、敵寄せば
一戦して討死せんと待懸けたり。大守の寄らせ給ふ
平野口へは、五島又兵衛、長宗我部等大将にて七万余騎、爰を敗られなば、大将のひけいのみならず、本城即時に落つべしと、諸勢に下知して控へたり。去程に六日の早朝に、両御所の先陣井伊掃部助、藤堂和泉守、松平下総守、本多美濃守、三万余騎にて押寄せ、天地も響く計に、鬨の声三箇度続けゝる。弓鉄砲少し射違ふる程こそありけれ、槍薙刀を押つ取り
〳〵、おつゝまくつゝ、打つゝ打たれつ戦ふ。数刻に及びけるが、大阪勢と申すは、一旦の慾に耽りて、伊勢、熊野、愛宕、八幡などの
勧進聖や、或は
片辺土の
荘屋政所などといはれしもの、或はいひ甲斐なき
辻冠者原共が集りたる事なれば、軍といふ事は、
前後是が始なり。鬨の声を聞くと等しく落ち失せて、恥あるもの、百騎計ぞ残りたる。木村長門守は、去年も佐竹義宣寄せ口にて、比類なき働きして、秀頼の
御感に預かりしが、
今日の戦にも、敵多く討ち取つて、名を得たる事数箇度なりといへども、
後あばらになりければ、今は討死せんと思ひ切つたる
気色を、郎徒等見ければ、今は
退かせ給へ。
今日が秀頼の
御最後にても候はず。いかにも殿様の
御先途を見果て給はんと思召せやといひければ、汝等は知るまじきぞ、弓矢取りの習ひ、死ぬべき所にて死なざれば、必ず後悔ある事なり。
我最後の
体よく
〳〵見て、殿様へ
言上すべしといひ棄てゝ、敵の群つて控へたる中に駈け入り、
雲手、かぐなは、十文字、八つ花形といふものに、
散々に切つて廻はり、駈け抜けて見てあれば、薄手深手十四箇所まで負ひければ、今は斯うとや思ひけん、
鞍笠に突立ちあがり、日頃
音にも
【 NDLJP:57】聞くらん、今は目にも見よ、秀頼公の
御乳母の
子に、木村長門守といふ大剛の者ぞ、木村が首取つて武士の
名誉にせよ。さる者ありとは、両御所にも知られたるぞと名乗つて、あたりを払つて控へたるを、東国
逸男の若武者共、十騎計落重なり、竟に木村を討ちにけり。山口左馬介は、木村長門が
妹婿にてありけるが、死なば一所と、日頃
契約やしたりけん、長門が討たれたる所にて、華やかなる軍して同じく討死してんげり。
薄田隼人は、元より甲斐々々しき覚えあつて、
相撲取りの
大力なるが、去年も
穢多が城をいひ甲斐なく落され、人の
嘲り遁るゝ所なかりければ、
今度は人より先に討死して、去年の恥をも清むべしと、思ひ切つたる事なれば、身方は諸勢落ち失せけれども、少しも
退く心なく、駈け入りては首を取り、組んで落ちては首を取り、身方の勝にてもあらばこそ、首を取つて大将の御目にかけ、勲功にも預らんずれとて、首を取つて薄田隼人の助と名乗り、敵の方へ投遣り
〳〵して、首数数多討取つて、痛手負うて、竟に討死してんげり。
増田兵大夫と申すは、増田右衛門尉
長盛の子なり。関が原の一乱以後、関東に居たりしが、
此度大守の御供して上りけれども、太閤相国の御時、父右衛門尉奉行にてありける事を思ひ、今斯くなり果てぬる身の上を、口惜しく思ひけん、
万一大阪の御
利運になるならば、大和の国にて知行四十万石下さるべしと、秀頼公の御朱印を頂戴して、六日に平野口へ向ひけるが、朝の
間の合戦には、分捕あまたしたりけるが、二度のかけに討死する。井伊掃部助は親井伊侍従の
側室の子たるに依つて、親侍従さのみに賞玩もせず、かすかなる
体にて関東にさぶらはれけるが、夜討の時より、甲斐々々しき
気色ありければ、両御所は聞食し、故侍従が武勇の道を継ぎ、当家のせんように立つべき器用、此掃部助にありとのたまひて、近江の国
佐和山に在城して、
自然上方への御陣あらば、
先手を仕るべしと仰せ付けられける験ありて、去年も大阪真田が
出城にて、目に立つ軍して名を上げけるが、
今日の合戦にも、関東勢攻めあぐんで見えける所に、掃部助真先かけて、
我手勢計は
一足も引き
退かず、敵の首多く討取り、功名したりければ、両御所見給ひて、さればこそ一騎当千の兵とは、斯かる者こそいへと感じ思召されて、大阪落去の後も、先づ此の掃部助に金銀数万両下され、其上領地御加増もありけるなり。誠に
面目の至りなり。藤堂和泉守の兵に渡辺勘兵衛は、異国の韓信張良にも劣らぬ、
武勇智略の者なりけるが、大阪勢の余り大勢なるを見て、世の常の如く、あひがかりに懸らば、身方必ず負くべし。堤を伝ひ溝を越し、敵の
真中を
横合に懸��て駈割るべし。然らば敵共前後左右に迷ひて、必ず身方は打勝つべしと、諸勢を勇めて
麾を打振りしが、少しも違はず大阪勢は、勘兵衛に身方の真中を駈け隔てられ、
弓手馬手へ
退きたりけり。然れども藤堂仁右衛門、同玄蕃、同新七以下、和泉の郎等数百騎、爰にて皆討死する。其日井上小左衛門討死する。其外大阪勢返し合せ返し合せ討死しける其中にも、長宗我部は其手の大将にてありけるが、人より先に大阪の御城指して逃げたりけり。五島又兵衛、元は黒田筑前守の郎従たるが、近年浪人して、去年以後大阪に籠り、
【 NDLJP:58】金銀数千両給はり、其上大野修理が姪婿になりて、よろづ心に任せたりけるが、関東方へ内通の仔細ありとて、人疑ひけるを、口惜きことに思ひけるが、身方の軍破れたりと見てんげれば、
誰が陣ともいはず、駈け入り
〳〵戦ひけるが、松平下総
守の手にて、ある武者と組んで刺違へてぞ死んだりける。城中には、五島又兵衛、木村長門守、山口左馬以下討死し、力落されたりといへども、未だ真田左衛門佐が討たれずして、さりともとこそ申しけるを、高き山深き海とも頼まれ、その日暮れければ、互に
篝火を焚きて、若し夜討にや寄すると、馬の
腹帯を締め、鉄砲の薬ごみして待合はす。明くれば七日の早朝に、大阪勢十八万余騎、喚き叫んで、両御所の御陣へ、二手になりて懸りけり。関東勢三十万騎、皆爰を
退きては、再び両御所の御目に懸る事、誰あつてなるべきと進みけれども、大阪勢
今日討死せずして、いづ方へ逃げたりとも、日本の内には、
片時も足を
留めて懸るべき所もあらばこそと、思ひ切つたることなれば、一まくり関東勢をおんまくり、両御所の御旗本近く懸りける所に、本多
中務次男出雲守、小笠原兵部少輔親子、安藤
帯刀が親子以下、大守の近所の者共、爰を
先途と戦ひて、
分捕あまたして討死す。大守自ら
麾を取り給ひて、
軍の下知をし給ひければ、誰かは名をば汚すべき。なだれ懸れる者共、皆返し合せ
〳〵戦ひければ、さしもの大阪勢、北へ指して引き退く。越前の少将は、駈けあひの合戦は、
今日が始にておはすなれば、軍の
掟もいかゞあらんと、家老の面々も
訝に思ふ所に、其
心根元来丈夫におはしければ、少しも臆したる気色もなく、自ら麾を取り、軍勢共に先立つて懸けられければ、本丸へ一番に、越前の少将の者共乱れ入りけり。御旗本黒田筑前、加藤左馬、将軍の御旗本近く、陣を張つて居たりけるが、諸勢はなだれ懸かれども、一足も先へは進めども
後へは退かず、
剰へなだれ懸かる軍勢を勇めて、黒田筑前守、加藤左馬助爰にあるぞ、返せ返せと怒られけるを、物によく
〳〵譬ふれば、異国の樊噲も、斯くやと覚ゆる計なり。松平筑前守は、大守の陣崩れば、横合に鑓を入れんと、堅く陣を張つておはしけるが、諸方の陣崩れけれども、少しも備を崩さず、
槍衾を作つておはしければ、大御所は御覧じて、さすがに度々の功名を極めし、利家が子なりと仰せられけり。本多大隅守は、大守の老臣佐渡守の末子にてありけるが、常に武勇を好まれける間、集まるもの、皆甲斐々々しき者共多かりけり。其故度々大阪勢を逐ひまくり、数多く討ち取りければ、両御所も特に感じ仰せられ、諸大名も誉めければ、羨まぬものこそなかりけれ。敵身方五十万騎に及びたる勢、入乱れたることなれば、面々の旗の紋をも、互に見知らねば、関東勢も
同士討して、多く討たれけるとなり。真田は身方討負けたりと見ければ、誰が陣ともいはず、駈け入り駈け入り戦ひけるが、越前の少将手にて、大音あげて名乗りけるは、関が原の一乱以後、
高野の
住居を仕り、空しく月日を送る所に、幸に此陣出で来て、
忝くも故太閤相国の御子右大臣秀頼公に、一騎当千と頼まれ申したる真田左衛門佐とは我事なり、心あらん若者共、我首取つて、将軍の御感に預からぬかと呼ばはり、
辺を払つて見えけるが、鉄砲にて
胸板を
打貫かれ、馬より
真倒様に落つる所に、越前の少
【 NDLJP:59】将の
郎従おりあひて、遂に首をぞ取つたりける。
郡主馬は若かりし時は、
度々筈をも合せたるものなりければ、関が原の乱以後も、過分の知行を遣すべき由、諸大名いはれけれども、一旦の慾に耽り、
後代の名を失はんこと口惜かるべきなり。我不肖なりといへども、今迄秀頼公の従者たれば、秀頼公の
門下にて死すべしとて、いづ方へも行かざりけるが、今度も少しも油断なく、秀頼公へ奉公申されけるが、七日の巳の刻計に、諸方の口々破れて、関東勢乱れ入り、はや屋形々々に火懸りたりと見てんげれば、日頃出仕申す如く、千畳敷の間へ参り跪き、腰の刀を抜くまゝに、腹十文字に搔切つて俯しにけり。年七十一とぞ聞えし。此時哀れなりしは、子息
某御供申さんとて、既に腰の刀に手をかけけるを、汝は未だ秀頼公の御恩をだにも蒙らず、
私のけんやうなれば、只今自害をせずとも、人あながちに嘲るべからず、親の子をおもふ道は、
凡下までも変る事なし、暫らく生きて我
後世を
弔ひて得させよ。只今自害せば、
来世迄も勘当たるべしといひければ、力及ばず、親の自害を
介錯して返りける、心の内こそあはれなれ。
成田兵蔵といふ者、させるおぼえの者にてもなかりけるが、主馬と一度に千畳敷にて腹切りたるこそ由々しけれ。毛利河内守は、太閤より召仕はれける老兵にてありつるが、是も同所にて腹切らんと、老母妻子引連れて参りけるが、はや千畳敷に火の懸かりければ、織田の
有楽の屋敷へはいり、老母并に妻子共皆刺殺し、我身も腹切つて、自ら喉笛を刺して死んだりけるこそ聞くもすゞしけれ。渡辺内蔵助は、真田と一所にて戦ひけるが、深手数多負ひて、我屋に帰り、子供両人引き具して
登城しければ、
母儀の
正栄之を見て、など急ぎ腹を切らぬぞと諫められければ、御自らの先途見奉らん為に、遅なはり候と申しければ、
我は女の身なれば、いかやうにても苦しからじ。汝は日頃秀頼公の御恩を海山と見ながら、若し自害を仕損ずる物ならば、
屍の上の恥辱たるべし。はや
疾く腹を切られ候へと勧められければ、子息三人刺し殺し、
頓て其刀を取直し、腹十文字に切りければ、母儀の正栄は、まづは切つたり
〳〵と誉め給ひて、頓て首をぞ討たれける。誠に日頃は
最愛の独り子にて、荒き風にも当てじとこそ思はれけるに、名を惜み義を重んじて、女の身として、我子の腹切る介錯し給ひける事、
類少き事、前代未聞の事共なり。茲に明石掃部助は、御城大阪中、諸奉公人の屋形々々に、火の懸かりたるを見て、今は逃れ難くや思ひけん、敵の
群つて控へたる中へ割つて入り、遂に討死してんげり。此の如く名を惜む勇士は、皆討死しける中に、大野主馬、同道犬、仙石宗也、長宗我部は、日頃は秀頼
別して頼み思召しけるに、命は能く惜き物なりけり。
浅猿しげなる
体共にて皆散り
〴〵に落ち失せけり。其中に長宗我部は、
八幡に
禁野の里、
蘆原の中によしとこそ思ひつらめ、隠れ居ける所に、是まで
小者一人附添ひたるを見知りたる者ありて、いひ甲斐なく生捕られ、二条の御城へ
上げければ、伊賀守受取りて、
雑色の手に渡し、
柵の木に縛り付けられ、生きながら恥をぞ
曝しける。其後
洛中洛外を引き渡し、六条河原へ引出し、
首を刎ねられて、首をば三条橋の下に曝されける。大野道犬も生捕られ、京都にて
首を刎ねられべかりしが、和泉の国堺の者共、両
【 NDLJP:60】御所へ
言上しけるは、町は
形の如くも建ち候べきが、
堂寺は十分一も建ち候まじ。堺の津は地領狭き内に、仏法繁昌の所なるを、此道犬が
所為として焼失ひ候。然れば仏敵法敵の
罪とぞなれば、
昔平の重衡の
例に任せて、堺の寺庵へ下さるべき由訴へ申しければ、両御所も誠に然るべしと仰せられて、即ち道犬をば堺へ遣されければ、堺の入口に、
磔にこそしたりけれ。
前世の
報といひながら、あさましかりし事共なり。去る程に諸方より
込入りければ、大阪に籠る勢共の、恥ある侍は皆討死す。いひ甲斐なき者共や、
女子どもなどは恥をも忘れ、持ちも習はぬ物共を、肩
脊中にかけて、多く
天満川へ飛び入りければ、誠に
仮初の
物詣だも、土をも更に踏まざりし奉公人の
妻子共、川に流れ水に溺れ、死する事数を知らず。天満川には俄に変じて、
紅葉を流す吉野川、紅葉
下ゆく
龍田とぞなりにける。其故は、なまじひに此女房共、持ちも習はぬ
小袖、
帷子、
金襴、
緞子のやうなる物共、手元にあるに任せ著て出でけるが、川を
渉るとて、水は深し皆流しけるこそ哀れなれ。人の習ひ
一紙半銭も得る時は喜び、失ふ時は悲しむなり。されども命にかへる物はなしと、此時よく
〳〵思ひ知られけり。刀、脇差、金銀、珠玉の
重宝ども、天満川
長柄の渡り、
吹田の渡りなどには、数を知らず棄てければ、其辺の民共は、俄に徳付きたりとぞ聞えける。さて秀頼公の御台所は大守の
御娘子なりける間、いかにもして取り奉らんと、内々
謀を運らし給ひけるが、大野修理が
分別として、この姫君をよく
〳〵申含め出だし奉らば、秀頼同御母堂我等親子は、命をば助け給ふべしと思ひて、恙く出だし奉りけり。大守の御事は申すに及ばず、御喜びこそ
理なれ。さる程に秀頼公、おなじく御ふくろ、大野修理、おなじく母儀大蔵卿
局、宮内卿局、二位局、
速見甲斐守、竹田
栄翁、僧には韓長老以下二十余人、朱山
櫓の下
土蔵へ籠り給ひけり。両御所より
横見の衆遣され、堅く守護せられける。明くれば八日、両御所より土蔵の内への給ひけるは、仰せらるべき仔細数多あれば、二位の局を
来さるべしとなり。大野修理は、二位の局に申しけるは、我等親子自害仕るべし。秀頼公の御親子の御命助かり給ふやうに、よく
〳〵申さるべし。夫に返り給ふ間、秀頼公の御自害をも、相待給ふべきなりと、涙の内に申しければ、二位も哀れに覚えて、
押ふる涙の下よりも、定めて殿様御親子の御命を、御助けあるべしとこそ存候へとばかり、泣く
〳〵いひて出でられけるが、之を最後とは、後にぞ思ひ知られける。二位の局出でられて、両御所へ参られ、事の仔細を述べられければ、頓て秀頼御腹召さるべしと、横見の衆へ申付けられければ、其趣を土蔵の内へ申入れたるに、大野修理速見甲斐守使に出で迎ひて、二位の局を以て、両御所へ申す仔細あれば、二位返り参る迄、相待たるべき由申しけるに、二位両御所へ参りて後の御意にてあるを、さまでに命の惜きかと悪口しながら、鉄砲打ちかけゝれば、貝吹いて内へ入り、土蔵の内へ
焼草籠め、内よりも焼立つれば、外よりも鉄砲打ちかけ、火を付けゝれば、秀頼は
平生御腰離されず、
故太閤より御譲の
薬研藤四郎にて、腹十文字に搔切り給へば、大野修理立廻り頓て介錯仕る。いたはしきかな御年二十三にて
晨の露と消え給ふ。扨も秀頼御ふくろの最後の言葉ぞ哀れなる。われ
【 NDLJP:61】太閤の妻となり、幸浅からず、世の人には左様の事もなかりしに、
前世の
契深くして、二人の
若を設けしが、兄八幡太郎は三歳にて失せ給ふ。秀頼は
仏神を深く頼み奉りし故にや、今迄恙くおはしければ、一度天下の政道をも、執り行はせ奉りて見ばやとこそ、日頃思ひしに、世には神も仏も
御座せぬかや、情なの両御所や、恨めしの浪人共やと、掻き口説き給ひければ、大野修理申しけるは、愚なる仰せ候や、
凡下の者も武士の家に生るゝものは、
襁褓の中より、斯かる事あるべしと、兼ねて思召し定め給はざるか。況や雨御所を敵に受け、天下を争はんと思召し立つ上は、覚悟の前の所なり。太閤相国
前世の
戒行に依つて、一度天下をしろしめし、
上一人を恐れず
下万民を顧みず、万事を
我意に任すれ、其報只今来ると思召し、今たゞ
万法を
截断して、一心の誠を悟り、三
明の
覚路に赴き給ふべしと、おとなしやかに申しければ、御ふくろも念仏申し給ひける、其後御自害こそ無残なれ。大野修理之を見、秀頼の御腹召したる薬研藤四郎をおつ取りて介錯を仕る。大野修理が最後の言葉ぞ哀れなる。太閤
御代の御時、家に伝はる郎等とて召仕はれ、
御他界の後は、秀頼公に添へ置かれて、左右に仕へ奉る、ためし少き此君、月とも日とも思ひ、
山岳よりも猶高く、
芝蘭よりも
馨しく、
片時も近所を立去らず奉公を申せしに、我手に懸け申す事、草の蔭なる太閤の、さこそ
憎しとおぼすらん。斯くて
時刻も移りければ、大野修理、母儀の大蔵卿にいはれけるは、昔より今に至る迄、親を手に懸くる事いかゞあるべし。只自害との給ひて、
妻子共を刺し殺し、
冥加の為と存ずれば、御ふくろを介錯申したる薬研藤四郎
押取りて、腹十文字に切り、秀頼の御顔に抱き付き、
晨の露と消えにけり。大蔵卿は之を見て、
焰の中へ飛入り、
焦れ死し給ひけり。其外十余人ありける人々は、皆煙に
咽びて、
形と共に焼け失せけるこそあはれなれ。誠に故太閤相国の
側室数多ありける中に、秀頼公の御母儀なれば、
別して御志深くものし給ひて、故太閤神と
崇められ給ふ後も、秀頼公
片時も離れさせ給ふ事なく、朝夕はたゞ
上手といはれし女の
猿楽歌舞伎、たかと云ふ者を召して舞ひ
謳はせ、躍り跳ねさせ、世を世と思召さで、月日を送らせ給ひしに、天魔破旬の勧め参らせけるか、いはれざる
御謀叛を起させ給ひて、我身も秀頼公も、一つ煙の灰となり給ひける、
劫の程こそ悲しけれ。
生者必滅の習ひ、
釈尊未だ
栴檀の
煙を免かれず、
天人遂に五
衰の
苦に会ふと云ひながら、かけても思ひきや、秀頼公おなじく御ふくろなどの、かゝる
憂目に会はせ給はんとは、誰か思はん。彼の大阪の城は、
本親鸞上人の、始めて此の所に道場を建て、念仏
三昧を行ひ給ひしが、信長公へ明渡さるゝなり。其後故太閤相国、日本国を従へ給ひて、国々の勝地を御覧ずるに、此大阪に勝れる境地なし。伝へ聞く、
唐土の
明州の
津に似たりと。日本の内には申すに及ばず、
大明南蛮へ行く舟も、此の所大海を前にして、帝都をうしろにあて、誠に
類なき名地なりと、
執し思召して、
元ありしに
櫓を添へ、堀を深く掘りて、
在家を建てさせ、
天主を高く
拵へ、其内に、春は花見し桜の門、爰に涼しき山里か、秋は月見の
櫓あり、冬は雪の興をそふ、
朱山
櫓千畳敷の広間、其外の
殿々、金銀を
鏤め、珠玉を飾り、秀頼の御為とし置かせ給
【 NDLJP:62】ひ、又世に稀なる
唐物ども、刀脇差の
類数奇道具など、日本の名物を集めて、かたがたにすとも、大阪にある重宝には、釣合ふまじかりけりと聞えしが、
破滅の時刻到来して、其名計ぞ残りける。凡そ生者必滅の
理は、免がれ難しと見えたりけり。中にも哀れなりしは、秀頼公の
側室の腹に出で来給へる若君、八歳になり給へるが、年頃は関東の聞えを憚らせ給ひて、あれども更に人に知らせ給はで、
片田舎にて育ち給ひしが、去年
御和睦の後や、大阪におはしけん、七日の晩程に、たゞ一人
煙の中を迷ひ
歩かせ給ひけるを、
誰が子とは知らねども、いと白く清げに
座しければ、西国武士取り奉りて、伏見へ連れて来りけるが、家の
主材木屋にてありけるが、未だ子を持たざりけん、此武士に請ひければ、仔細あらじとて得させけるを、材木屋うれしき事に思ひて養ひけるが、世になき
気随人にて、我父がいふ事も聞入れざりければ、
持て扱ひ兼ねて居ける所に、いかゞして洩れ聞えけん、秀頼公の若君こそ、伏見に
座すなりとて御迎ひ参り、二条の御城へ連れ奉る。両御所御覧じて、未だ幼稚なれば、何の
弁をも知るまじといへども、大敵の子なり、助け置かば、養盗の
患あるべし、急ぎ
首を刎ねて然るべしと、板倉伊賀守に仰せ付られ、御
行水させ申し、御物など参らせて、御名はいかにと問はれければ、我は名もなし、但し
殿様とこそ人はいひしとの給ひければ、聞く人涙を流しけれ。即ち新しき
板輿を取寄せて奉る。室町を
下りに、六条河原へと渡さるゝ。即ち六条河原にて斬り奉らんずるに、少しも臆したる
気色もなく、敷皮の上に立ちて
座しける。つくばはんとし給ふ所を打ち奉りけるこそあはれなれ。故太閤相国の給ひけるは、秀頼成長して
男子にても
女子にても設くる程になる迄、此の世にながらへば、始めて秀頼が子を産みたらん者には、
非職凡下のものゝ娘なりとも、金千枚まづ
当座の
引出物に取らすべき物をとこその給ひつれ。未だ十にも足らせ給はで、河原の者の手にかゝり給ひける、御果報の程の
拙さは、申すも中々愚なり。
今度大阪に籠りたる所の武士、名あるものは悉く討死し、腹を切ること数知らず、哀れなる事共なり。恥をも忘れ命を惜む
輩は、本国へ逃げ隠れ、いづくか両御所の御知行ならぬ所なし。皆捕へ
搦められ、或は
首を刎ねられ、或は
磔に懸けられ、女は渡辺正栄などがやうに、さのみ
猛からず。両御所も古の
例に任せ、御宥免ありければ、
優にやさしくて、月よ花よと春秋を送り給ひし女房達、或は
賤山がつに身を見せ、吉野初瀬の奥を住み所と定め、或は荒き
武士に捕はれ、遠き野中に赴くもあり、
乞食流浪の身となりて、
彼方此方とさまよひ
歩き給ひしは、目もあてられぬ事共なり。去程に両御所は、猶大阪の
余党を尋ね
捜つて、悉く打果し、天下を治められんが為、京都伏見に
御逗留ありて、賞罰厳重の
法度を定め、今度大阪表にての忠不忠を
聞食し明らめ、忠ある
輩には、望みに勝さる金銀領地を下され、不忠不義の輩には、
枝葉を枯らし、
刑戮に行はれしかば、忠臣は進み、佞人は退く。いよ
〳〵四海
八島の
外も、浪静になる世なれば、かゝる目出たき天下の守護、上古にも末代とてもありがたし。只此君の御寿命、
万歳々々
万々ぜいと、
祝し奉る。
【 NDLJP:63】
一頸三千七百五十三 越前少将此内真田左衛門首西尾久作捕御看勘兵衛首野本右近取 一同三千二百 松平筑前守 一同八百六十八 藤堂和泉守 一同六百二十一 松平武蔵守 一同五百二十五 松平陸奥守 一同三百六十 京極若狭守 一同三百十五 井伊掃部 一同三百二 羽柴丹後守 一同二百五十三 本多美濃守 一同二百十七 本田大隅守 一同二百八 鳥井土佐守 一同二百六 羽柴右近 一同百五十二 金森出雲守 一同百十九 桑山左衛門佐 一同百十七 小出大和守 一同百九 加藤式部 一同百八 毛利甲斐守 一同百五 本多縫殿助 一同百二 土井大炊助 一同九十七 水野日向守 一同九十七 大関弥平次 一同九十 菅沼織部 一同八十七 堀丹後守 一同八十 稲葉右近 一同七十八 榊原遠江守 一同七十五 那須左京 一同七十四 本田出雲守 一同七十三 松平下総守 一同七十二 徳永左馬 一同七十 太田原備前守 一同六十八 成田左馬 一同六十七 小出信濃守 一同六十八 遠藤但馬守 一同六十一 古田大膳 一同六十 浅野采女正 一同五十七 有馬玄蕃 一同五十七 松平伊予守 一同五十三 板倉豊後守 一同五十三 松平和泉守 一同五十二 関長門守 一同五十 分部左京 一同四十四 秋田城之介 一同四十四 小笠原兵部 一同四十三 和田左京 一同四十 一柳監物 一同三十八 千本大和守 一同三十四 松平甲斐守 一同三十四 蘆駒藤九郎 一同三十三 伊王野又六郎 一同三十三 大島一類 一同三十三 平岡平右衛門 一同三十一 酒井左衛門 一同三十一 岡本宮内少輔 一同三十 酒井雅楽頭 一同三十 青山伯耆守 一同三十 石川主殿 一同三十 池田備中守 一同三十 伊奈組衆 一同二十七 牧野駿河守 一同二十七 稲葉内匠 一同二十四 高力左近 一同二十三 藤田能登守 一同十九 稲垣平右衛門 一同十九 丹羽勘介 一同二十 秋山右近 一同二十六 小浜民部 一同十九 高木衆 一同二十 妻木雅楽 一同十七 尾里助右衛門 一同十六 遠山勘右衛門 一同十三 新庄越前守 一同十四 細川玄蕃 一同二十一 松平阿波守 一同十七 松下石見守 一同十四 丹羽五郎左衛門 一同十四 保科肥後守 一同二十五 阿部備中守 一同十七 松平越中守 一同十二 植村主膳 一同十二 松平将監 一同二十 羽柴越中守 一同十一 仙石兵部 一同十三 山岡主計頭 一同十三 堀尾山城守 一同十 稲葉衆家中 一同九 谷出羽守
【 NDLJP:64】一同十 佐久間大膳 一同七 日根織部 一同七 西尾豊後守 一同六 遠山九大夫 一同六 山崎甲斐守 一同八 藤堂将監 一同七 別所豊前守 一同五 山口十大夫同心 一同六 佐久間備前守 一同五 水野監物同心 一同六 井上主計同心 一同四 永見新右衛門 一同三 久貝忠三郎同心 一同五 浅野内膳同心 一同四 内藤帯刀 一同二 堀淡路守 一同二 脇坂淡路守 一同二 村越三十郎 一同二 奥田九郎右衛門 一同二 加藤右近 一同五 向井将監 一同二 向井半弥 一同五 水谷伊勢守 一同一 六郷兵庫 一同一 駒井次郎右衛門同心 一同一 桑島孫六同心 一同二 松平越中守 一同一 水野大和守 一同二 水野淡路守 一同二 酒井阿波守 一同二 内藤主膳 一同二 菅沼主殿助 一同二 阿部修理 一同二 安藤式部少輔 一同一 松平采女正 一同一 大原侍従 一同二 松平右近 一同一 松平小太郎 一同二 小山長門守 一同二 成瀬豊後守 一同二 屋代甚三郎 一同一 成瀬藤蔵 一同一 永井信濃守 一同一 川口左介 一同一 三枝源八郎 一同一 小栗彦二郎 一同二 永井伝十郎 一同一 土屋左介 一同一 安藤与八郎 一同一 松原作右衛門 一同一 松平与右衛門 一同二 渡部監物 一同二 近藤彦九郎 一同二 永田権八郎 一同一 三枝新九郎 一同二 本田八十郎 一同二 徳永出羽 一同一 坂部作十郎 一同一 稲垣藤七郎 一同二 久世三四郎 一同二 石川勘介 一同二 細井金十郎 一同一 小沢忠右衛門 一同一 小沢権之丞 一同一 戸田藤九郎 一同一 石丸権八郎 一同二 曽我喜太郎 一同一 渡辺兵九郎 一同二 安藤伝十郎 一同一 鯰江甚右衛門 一同一 青山作十郎 一同一 安藤次右衛門 一同一 伊藤右馬助 一同一 服部重兵衛 一同一 今村彦兵衛 一同一 兼松源兵衛 一同二 青山石見守 一同一 駒井右京 一同一 松前隼人 一同一 中山勘解由 一同二 中山助六郎 一同一 跡部民部 一同二 牧野織部 一同一 日根長五郎 一同一 曽我十兵衛 一同一 前島十三郎 一同一 鈴木市蔵 一同一 市橋左京 一同一 今村伝十郎 一同一 加藤伊織
【 NDLJP:65】一同一 加藤久次郎 一同一 駒井六郎左衛門 一同一 佐橋次郎左衛門 一同一 保々長兵衛 一同一 木造七左衛門 一同一 堀三右衛門 一同一 戸田又久 一同一 遠藤平右衛門 一同一 蜂屋六兵衛 一同一 戸田平兵衛 一同一 大久保新八郎 一同二 今村伝右衛門 一同一 戸田山三郎 一同一 門桑半十郎 一同一 鏑目長四郎 一同一 大久保六右衛門 一同一 野山新兵衛 一同一 井野次郎兵衛 一同一 勝部甚五左衛門 一同一 新木甚介 一同一 岡部庄九郎 一同二 岡部七之介 一同一 井戸左馬 一同一 平岩金五郎 一同二 酒井長左衛門 一同一 佐橋兵三郎 一同一 本多伝三郎 一同一 山上長二郎 一同一 加藤権右衛門 一同一 広戸半十郎 一同一 天野甚太郎 一同一 宮崎左馬 一同二 朝比奈六左衛門 一同一 中根権六郎 一同一 中川牛之介 一同一 渡辺孫三郎 一同一 布施八右衛門 一同一 押田庄吉 一同一 小野源十郎 一同一 高田藤五郎 一同一 戸田数馬 一同一 渡辺半兵衛 一同二 伊丹佐次右衛門 一同一 大橋兵右衛門 一同一 大橋金弥 一同二 小川三太郎 一同一 細井長左衛門 一同一 高蔵惣十郎 一同一 中川市之介 一同一 市岡太左衛門 一同一 石尾六兵衛 一同一 別府忠兵衛 一同一 天野源蔵 一同一 逸見庄兵衛 一同一 小野浅右衛門 一同一 山木才兵衛 一同一 真田半兵衛 一同一 佐久間信濃 一同一 坪内五郎左衛門 一同一 諏訪部小太郎 一同一 浅野内膳 一同三 羽柴勘右衛門 一同一 荒川又六 一同一 朝比奈孫太郎 一同二 坂部久五郎 一同一 坂部権十郎 一同一 逸見小四郎 一同一 窪田勘太郎 一同一 御手洗五郎兵衛 一同一 山本与九郎 一同一 鵜藤右衛門 一同一 原九郎右衛門 一同一 原作平次 一同一 富永喜左衛門 一同一 山田清大夫 一同一 斎藤三右衛門 一同一 中島長四郎 一同一 小笠原角左衛門 一同一 井上外記 一同一 田村兵蔵 一同一 田代養元 一同一 荷沢又右衛門 一同一 桑島源六 一同一 佐々与右衛門 一同一 森川金右衛門 一同一 片山三七郎 一同四 名倉兵九郎 一同四 青山大蔵 一同四 神尾刑部 一同五 屋代甚三郎同心
【 NDLJP:66】一同七 三枝源八同心 一同五 中山勘解由同心 一同二 水野太郎作同心 一同二 内藤若狭同心 一同一 成瀬豊後同心 一同三 溝口外記同心 一同一 伊丹喜之介 一同二 永見新右衛門同心 一同二 羽柴勘右衛門同心 一同八 近藤石見同心 一同二 青山吉四郎同心 一同一 青山主馬同心 一同一 曽我喜太郎同心 一同二 伊藤右馬同心 一同一 猪子久左衛門同心 一同一 中川牛之介同心 一同一 井上清兵衛同心 一同一 木造七左衛門同心 一同一 牧野伝蔵同心 一同一 宮崎左馬同心 一同二 牧野豊前同心 一同一 渡辺監物同心 一同一 水野隼人同心 一同一 阿部弥六同心 一同二 岡田木工之介同心 一同一 今村伝四同心 一同一 榊原小左衛門同心 一同一 大橋金弥同心 一同一 服部兵吉同心 一同一 市橋左京同心