Wikiquote:プロジェクト文書の整備/メンテナンスの手引き
これは草案です。
意見は各セクションに直接書き込んでください。あなたの投稿が議論の過程で改変・除去されることがあることにあなたは同意を与えます。レイアウトや文字飾りは可読性のために変更されることがあります。草案の最終段階ではすべての意見が消去または他の場所に移されます。
この文書では、ウィキクォートのメンテナンスの仕方を解説します。管理者権限を必要とする一部の作業を除き、ウィキクォートのメンテナンスには誰でも参加できます。
ウィキクォートが快適にかつ便利に使えるようにするためには、絶えず細かい調整が必要です。書式の間違いを直したり、不適切な項目名のページを適切な名前のページに移動したり、誤植を直したり、などです。ノートページでは、終了した議論のまとめを作って整理することで、ページを読みやすくたもち、新しく来た人でも議論に参加できるようにすることができます。運営や方針に関わるプロジェクト文書も、定期的に情報を更新したり、間違った記述や現状とあわなくなった記述を書き直し、あるいは必要にあわせて方針を文書化したり、現状にあわない方針を変更するなどのメンテナンスが必要です。また井戸端などの議論のためのページでは、ノートページと同じく古くなった話題を整理することが必要になります。
メンテナンスは管理者の仕事だと決めてかからないでください。確かに管理者権限はすべてメンテナンスのためのものですが、メンテナンス作業の半分以上は管理者権限のない一般ユーザに行なうことのできるものです。
削除依頼
[編集]削除を依頼するには
[編集]削除の方針およびWikipedia:削除の方針には、ウィキクォートで保持できない、あるいはしないことに決めているコンテンツがどんなものであるかについての説明があります。こうしたページは削除されます。
このうち、明らかな悪戯やあまりにも内容がないものは、管理者の判断またはユーザの依頼により、議論を経ずに管理者が削除することができます。これを即時削除といいます。そうでないものは、最低で1週間の議論により削除についてコミュニティが合意に達することが必要です。即時依頼も通常の削除も、そのページが削除されるべき理由を書くことが強く推奨されています。
ユーザが即時削除���依頼するには、タグ{{即時削除|理由}}をページの冒頭部におきます。管理者は内容を確認して、削除を行ないます。
通常の削除の場合同様にページの冒頭部に、タグ{{Sakujo|理由}}をおきます。その後、削除依頼で削除を依頼します。依頼には、決まった書式で、ページ名、理由を書き、時刻入りの署名を添えます(チルダ4つを書き、セーブすると、時刻入りの署名に変換されます)。
削除依頼の議論に参加する
[編集]ウィキクォートでは、削除依頼から1週間たって反対がなければ、その依頼を認めることで合意に達したとみなしています。しかし、より多くの人が議論に参加することで、より適切な判断を下すことが期待されます。削除依頼に適切な判断がなされることは、ウィキクォートのコンテンツをよい状態に保つことに協力することガ出来ます。
削除依頼の議論では、合意を形成するための数字での目安を決めていません。一週間たって、ほとんどの人が削除または存続で合意していれば、管理者はそれを結論として、そのページを削除するかどうか判定することができます。
削除の実行
[編集]以下は管理者にのみ関わる事柄です。 特別:Whatlinkshere/Template:即時削除をチェックすることで、即時削除候補のページがあるかどうか見ることが出来ます。 削除の際にはかならず理由を書いてください。また、即時削除の場合は、なるべくページ内容を理由欄に残してください。デフォルトでは項目の内容の冒頭部が理由記載欄にあらかじめ記入され、記録に残ります。これによって、コミュニティは後から削除が適切だったかどうか検証するとが出来ます。
プロジェクト間の移動
[編集]削除依頼の特殊な形態に、プロジェクト間の移動があります。それ自体は有用でもウィキクォートの目的にはそぐわない投稿を姉妹プロジェクトへ移動します。移動するかどうかの議論は削除依頼で行います。移動は手で行います(将来は変更される可能性があります)。
移動が決まったあと、姉妹プロジェクトに投稿することでメンテナンスを迅速に行うことができます。まず、姉妹プロジェクトへ投稿します。移動先のTranswikiページにリンクを作ると間違いがないでしょう。このとき、投稿するページは[[Transwiki:○○]]と名づけ、他プロジェクトからの移動項目であることが項目名からわかるようにします。投稿後はノートに履歴などの情報を付記します。
移動を行った後、ウィキクォートのプロジ��クト間の移動に報告します。移動先の新しいページへのリンクを書き、日付入りの署名をします。管理者は移動が行われたことを確認した後、移動済のページを削除します。
反対に、姉妹プロジェクトにいったん投稿されたものが、ウィキクォートによりふさわしいとして再投稿されるものがあります。Transwiki疑似名前空間に投稿されることが原則ですが、そうでない場合もあります。たいていの場合、姉妹プロジェクトとウィキクォートのスタイルマニュアルは完全には同一ではないので、フォーマットをしなおす必要があります。新規の投稿で、とくに他プロジェクトからと断りがない場合でも、ウィキ化されており、いるにもかかわらず、フォーマットがあまりにも他の項目とかけ離れている場合は、姉妹プロジェクトに同じ項目名の記事があるかどうか、チェックしてみるとよいでしょう。
プロジェクト間からの移動でも、履歴の表示などが行われていない場合には、GFDL違反となります。これに対処するため、ウィキクォートの削除の方針では、正しい手順を踏まないでTranswikiされたページは即時削除の対象とすることができます。そのような項目をみつけたら、即時削除テンプレートを付記し、理由を書いてください。移動元のページへのリンクを含めるとよいでしょう。
復帰依頼
[編集]議論への参加もメンテナンスの一部
保護依頼
[編集]ページの移動や編集をできなくすることを保護といいます。管理者はページに保護をかけることができます。保護は必要に応じて行うもので、基本的に事後の報告で構いません。報告はWikiquote:井戸端へ行います。
管理者以外の人で、あるページへの編集または移動からの保護が必要だと判断した場合には、Wikiquote:井戸端で保護を依頼してください。逆にあるページへの保護が不要になったと判断した場合には、Wikiquote:井戸端で保護の解除を提案してください。
詳しくはWikiquote:保護の方針をご覧ください。
ブロック依頼
[編集]プロジェクトの運営にあまりにも差し控えるような投稿は、投稿ブロックで阻止するのが適切な場合があります。例として、広告の大量投稿や、無意味な内容やプロジェクトで受け付けない内容の大量投稿、他の参加者との協調作業がまったく不可能な投稿者などがあげられます。
管理者は自己の判断でこうした問題のある投稿者に、一定の期限あるいは無期限の投稿ブロックを課すことができます。管理者以外の参加者は、Wikiquote:井戸端で投稿ブロックの依頼または提案を行うことができます。ただしその場合でも、明らかな荒らし投稿の場合などを除き、よりおだやかな手段で解決できないかどうかまず考えてみるようにお願いします。
詳しくはWikiquote:投稿ブロックの方針をご覧ください。
RCの監視
[編集]翻訳依頼
[編集]カテゴリの分類
[編集]ページをカテゴリに分類する
[編集]カテゴリのつけ方については現在議論中です。まだウィキクォートとしての明確な方針はありません。
いくつかの分野についてはカテゴリのつけ方がほぼ確立しているように見えます。
- 諺は諺カテゴリに分類されます。
- 主題別項目は主題別カテゴリに分類されます。
カテゴリを検索しやすくするため、カテゴリをつける際には読み仮名を添えます。これによって、カテゴリでの配列順序が五十音順になります。
索引
[編集]カテゴリとは別に、すべての項目は索引にのせられています。新しい項目がまだどの索引にも載っていないならば、適切な索引にのせてください。ウィキクォートでよく使われる索引には以下のものがあります。
主題索引は特に設けていません。Category:主題別 で対応します。この場合は索引にのせなくてかまいません。
ページの形式を整える
[編集]ウィキクォートの項目の見た目はスタイルマニュアルによって規定されています。スタイルマニュアルに沿っていない項目を、スタイルマニュアルにあうよう、体裁を整えることができます。この作業は日本語コミュニティでは「スタイル」とも呼ばれています。新しい参加者はスタイルマニュアルに沿わない編集をすることが多いのですが、ほとんどの参加者は慣れてくると自然にスタイルマニュアルに沿う書式で書くようになります。またスタイルマニュアルを読むだけでなく、編集をしながら覚えていくほうがずっと効果的です!ですので、直接苦情をいうより、そうした参加者の書いた項目をたんに直し、どのように書けばよりよかったのか、実例で示すほうが親切であり効果的でしょう。
- ただし、次のような場合には、直接話をするほうがよいかもしれません。
- すでに大量の編集を行なっている場合。- 放っておくと影響が大きいかもしれません。
- ほかのプロジェクトで活発に投稿している投稿者の場合。- 会話ページで簡単に説明するほうが、話が早いかもしれません。
- ウィキクォートに参加してそれなりに期間が経っている投稿者の場合。もしかしたら訂正された自分の投稿に気がついていないのかもしれません。
新しく投稿された項目を調べることで、効率よくスタイルを整えることが出来ます。また以前に投稿されたまま編集のない項目も、逆にスタイル作業が必要な項目をみつけるのによいでしょう。
スタイル作業のときには、たんに書式の統一やマークアップの修正だけでなく内容の加筆を行なうことが出来ます。加筆については次の節で扱います。
適切な加筆をする
[編集]以前に投稿されたまま編集のない項目や短い項目に、加筆して内容を充実させるのも、メンテナンス作業のひとつです。これには図書館での調査に加えて、他言語版からの翻訳を加える、ウィキペディアなどで生没年や職業の情報を調べ書き加えるなどの手段も使えます。また次で述べる言語間リンクを付け加えられるかどうか、調べることが出来ます。
言語間リンク
[編集]言語間リンク (interlanguage link)はインターラングともいい、ウィキクォートの項目から、他の言語の同じテーマの項目へのリンクです。デフォルト(ログインしないとき)の設定では、ページの左側に表示されます。
複数の言語版をチェックして、言語間リンクを設置するのは重要なメンテナンスのひとつです。これはとくに外国人の発言などの翻訳項目を充実させるのに役に立ちます。また日本語の優れた引用を広めることで、プロジェクト全体を発展させることにもつながります。
全体の傾向として、どこの言語版でも英語版への言語間リンクがもっとも充実しています。新しい項目を書いたら、まず英語版に相当するページがあるかどうか、調べてみるとよいでしょう。
言語間リンクの書式は、ISO693準拠のプロジェクト内言語コード(通常2文字、まれに3文字)に、それぞれの言語版での項目名を書き、通常のサイト内リンクと同じく[[かっこ]]で囲います。たとえば英語版にある「英語の諺」の項目へのリンクは[[en:English proverbs]]となります。プレビューすると言語間リンクが表示されますので、クリックするとすでに対応する項目があるかどうか調べることができます。
言語間リンクを置く場所は、ページの一番最後、カテゴリの直後です。カテゴリと 言語間リンクの間には一行空行をおき、一行に一リンクをおきます。
人名項目への言語間リンクは、原語でのつづりを調べるとよいでしょう。ほとんどのプロジェクトでは原語のつづりをそのまま項目名に用いています。
主題別は意味の重なりが異なることがあるので、注意が必要です。自信がもてないときには、ノートページに語義についての質問をし、リンクは貼らずにしばらく答えをまつのがよい。
あるプロジェクトとの間にまとめて言語間リンクを設置する場合には、そのプロジェクトの索引やカテゴリで、日本語版と対応する項目があるかどうか探すと便利です。
よく使われるページの更新
[編集]メインページ、Wikiquote:コミュニティ・ポータル、Wikiquote:井戸端の一部の内容は定期的に更新されます。しばしば更新される内容はすべてテンプレートに分割されています。ページ保守のための専用ページよく使うページのメンテナンスにこれらのテンプレートの一覧があります。新しく常時更新されるテンプレートを導入した場合は、このページに加えるようにしてください。
毎週末あるいは月末に更新をします。詳しくはメンテナンスページを見てください。更新内容は井戸端で決まるもののほかは、編集者の判断に任されています。あなたも更新作業に参加されてはいかがでしょうか。
プロジェクト間の移動
[編集]リファクタリングと過去ログ化
[編集]テンプレート
[編集]よく使う文例は、テンプレートにしておくと便利です。テンプレートは元のテンプレートのファイルを動的に参照し、元の内容を書き換えるとその変化が反映されます。作ったテンプレートはTemplate メッセージの一覧に並べます。一覧に並べることで、作成者以外のひとも簡単に内容や書式を知ることができ、テンプレートは使いやすくなります。
文例集
[編集]文例集はコピー&ペーストによって既存の文面を書き込むのに使います。文例の手直しや、よく使う文面を文例集に載せることで、編集をより効率よくすることが出来ます。
プロジェクト文書の整備
[編集]プロジェクトの運営は、コミュニティの合意にしたがってなされます。合意を文書化し、その議論に参加していなかった人にも分かるように留める、あるいは合意のなりたっていない事柄に議論を通じて合意を形成し、その結果を留めておくというのは重要な作業です。
プロジェクト文書の整備には、いくつかの段階があります。
- 草案の作成
- まず草案を作成します。Wikiquote:プロジェクト文書の整備の文書中の一項目としてサブページをつくるのがよいでしょう。これによって、草案が出され、議論をまっていることが、誰にも分かりやすくなります。完全なものでなくても構いません。議論の土台となる中心となるアイディアを提示するので十分です。長くなる文章の場合は、全体の章立てをあらかじめ付けておくのがよいでしょう。草案の一番最初にはテンプレート{{draft}}を付けます。
- 草案を書いたことを、多くの人の目にとまりやすいページ、井戸端やコミュニティ・ポータルで知らせるとよいでしょう。��だしメインページにのせるのはあまり適切ではないでしょう。その草案に関係の深いページのトークページにもお知らせを出すことも出来ます。
- 草案の改訂と議論
- 出された草案を読み、意見や変更案を出すのも、広義でのメンテナンスに関わる作業のひとつです。
- 現在審議中の草案草案
- 仮方針の採択と運用
- ある程度議論を重ねて、これ以上は改定案や反論が出ないようになったら、しばらく意見を募ったあと、仮方針として採用します。文面が固定してから最低でも1週間はみたほうがよいでしょう。仮方針として採択したあとでは、一番最初にあるテンプレート{{draft}}を{{仮方針|{{PAGENAME}}}}に付けかえます。
- 仮方針として採用された後も、実際の運用とその結果を見て、適時方針の内容について検討する必要があります。
- 現在運用中の仮方針
この文書は「ウィキクォートの歩き方」の一部です。
ウィキクォートの歩き方: