コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年9月/上旬

Betawiki: better support for your language in MediaWiki

[編集]

Dear community. I am writing to you to promote a special wiki called Betawiki. This wiki facilitates the localisation (l10n) and internationalisation (i18n) of the MediaWiki interface. You may have changed many messages here on Wikipedia to use your language for your language profile, but if you would log in to for example the English language Wiktionary, you would not be able to use the interface as well translated as here.

If you wish to contribute to better support of your language in MediaWiki, as well as for many MediaWiki extensions, please visit Betawiki, create an account and request translator priviledges. You can see the current status of localisation of your language on meta and do not forget to get in touch with others that may already be working on your language on Betawiki.

If you have any further questions, please let me know on my talk page on the Dutch Wikipedia. We will try and assist you as much as possible, for example by importing all messages from a local wiki for you to start with.

You can also find us on the Freenode IRC network in the channel #mediawiki-i18n where we would be happy to help you get started.

Thank you very much for your attention and I do hope to see some of you on Betawiki soon! Cheers! Siebrand (Betawiki user page) 2007年8月26日 (日) 17:35 (UTC)

Betawiki - MediaWikiをもっと自分の言語に対応させよう

[編集]

コミュニティの皆さん、こんにちは。Betawikiという特別なウィキの宣伝にやってまいりました。こ��ウィキでは、MediaWikiの地域化 (l10n) と国際化 (i18n) のための調整を行っています。ここウィキペディア日本語版でも、皆さんは日本語用のメッセージをいくつも修正してきたことと思います。でも、英語版ウィクショナリーにログインしたときなんかには、ウィキペディア日本語版でせっかくうまく訳しなおしたインタフェースを使えなかったですよね。

MediaWikiや、さらにはMediaWikiの数々の機能拡張を、皆さんの言語にもっと対応させるためにご協力ください。ご協力いただけるかたは、Betawikiへお越しください。アカウントを作成すれば、翻訳者権限の申請ができるようになります。皆さんの言語の地域化の現況はmetaのページでわかります。なお、Betawikiで作業中の言語で、皆さんの言語の作業をすでに始めているひとがいないか確認することも忘れずに。

この件についてご質問などある方は、ドイツ語版ウィキペディアの私の会話ページで知らせてください。私たちは、できるだけ皆さんを手助けしたいとおもいます。たとえば、作業を始めるにあたってローカルのウィキからすべてのメッセージをインポートすることができます。

Freenode IRC ネットワークの #mediawiki-i18n チャンネルでも私たちと話せます。ここでも作業を始めるにあたってのお手伝いができればとおもいます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。Betawikiで皆さんにお目にかかれる日を、本当に心待ちにしております。ではでは。Siebrand (Betawiki利用者ページ) 2007年8月26日 (日) 17:35 (UTC) Translation: --Hatukanezumi 2007年8月27日 (月) 06:29 (UTC)

コメント

[編集]

新バージョンがリリースされるたびに「あそこが英語になっている」といった指摘があります。上のプロジェクトで、リリースにあわせて翻訳しておければそういう問題はなくなるし、開発側へのフィードバックもできるとおもうんですが、やるべきでしょうか (とりあえず翻訳者権限をもらいましたが、「日本語はもう十分翻訳されてるけど」と言われてしまった)。 --Hatukanezumi 2007年8月28日 (火) 04:23 (UTC)

やるべきか、やらないべきか、といえばやったほうがいいのではないかと思います。メディアウィキを使っているのはウィキメディアのサイトだけではないですし、日本語化する利益は大きいと思います。alpha版はともかくベータ版はリリースから間をおかず、できれば前に国際化されているというのが理想なんじゃないかと。--Aphaia 2007年8月28日 (火) 09:49 (UTC)
実際にバージョンアップのたびにMediaWiki:*を編集するはめになるsysopのひととか、バージョンアップのときに気づいて井戸端なんかで質問したことのあるひととかが、どう思ってるか聞きたいです。
ボランティアに応召して梯子を外されるほど、ばかばかしい (そしてありがちでもある) ことはないのでね。 --Hatukanezumi 2007年8月28日 (火) 16:22 (UTC)

User edit counter での単位について

[編集]

User edit counterのページで表示される「Avg edits/day」という単位は、いったい何を表わしているのでしょうか。直訳すると「1日あたりの編集回数」になるのですが、計算が合わないのです。ご存知の方はお願いします。--Genppy 2007年8月30日 (木) 11:56 (UTC)

英語に強くないので間違えている可能性があります。リンク先を確認してみましたが、どうやらすべての編集がカウントされるわけではないようです。削除された編集はカウントされない(The total edit count does not include deleted edits.)ようで、そのため実際の編集回数から出した数字とUser edit counterで表示される数字とに誤差があるのではないでしょうか。-- 2007年8月30日 (木) 14:04 (UTC)
削除された編集が入らないのはご指摘のとおりですが、私の編集でいった場合に、15,774(編集)/1.15(avg)=37年半と明らかにおかしくなってしまっています。1時間あたりの編集数とも違いますね。うろ覚えですが以前は1日あたりの編集数がきちんと表示させられていたと思うのですが。--Tiyoringo 2007年8月30日 (木) 23:20 (UTC)
私も実際にやってみました。で、Tiyoringoさんの結果と私の結果を見て分かるのは、1)Total editsにはMove, Move_Redirectは含まれていない。2)Edits/pageはほぼ正しい値が出ている。3)Avg edits/dayは表示されていない数字が使用されているか、致命的なバグがあるか、あるいはいつかの時点の数字を表示している可能性がある。3についてこの結論に達したのは、私のAvg edits/dayが0.00となっているからです。以上、簡単ではありますが。-- 2007年8月31日 (金) 00:44 (UTC)
この件について、先だってWikipedia:利用案内の方でおたずねした者です。
> 2)Edits/pageはほぼ正しい値が出ている。
Edits/page (avg) は、「Total edits」を「Distinct pages edited」で割った数字なんでしょうが、こちらは "ほぼ" とかではなくて、ごく普通に正しく表示されると思います。--Tossie 2007年8月31日 (金) 04:49 (UTC)

どうやら、各利用者の投稿日数(初編集からの日数)で割るべきところを、全て「1970年1月1日からの日数」で割ってしまっているようです。つまり

Avg edits/day = Total edits / 13756

となります。(13756: 1970年1月1日から2007年8月31日までの日数) --氷鷺 2007年8月31日 (金) 05:12 (UTC)

なるほど、「1970年1月1日からの日数」であれば、Tiyoringo さんの「37年半」というお話ともピタリ照合しますね。 それにしても1970年というのでは、インターネットの原型のARPANETが始まったばかりの頃なんでしょうし、そんな昔から起算されてもあまり意味がないような、.. と言うか、やはりバグということなんでしょうかね。--Tossie 2007年8月31日 (金) 08:29 (UTC)
プログラミングとかではよく出てくる日付の形式ですし、普通にバグでしょう。ただし開発者は7/11以降の投稿履歴がないため、早期の修正はあまり期待できません。(というか、このバグは既に報告されていたようです。開発者の返事はありませんが。Tool 3 - AVg Edits/Day, Edit Count: Avg edits / day --氷鷺 2007年8月31日 (金) 11:15 (UTC)
確かに この7月に、en.wikipedia の方に挙がっていたんですね。
氷鷺さんに、参考までに教えていただきたいんですが、バグ報告が Interiot という方の talk ページに出ているというのは、どんな風にして調べられたんでしょうか ?--Tossie 2007年8月31日 (金) 15:02 (UTC)
user edit counterに、"Problems can be reported at User talk:Interiot." と書かれていました。--氷鷺 2007年9月1日 (土) 00:35 (UTC)
user edit counter のページにある説明は、一通り読んだつもりだったんですが、どうもその部分を見逃していたんだろうと思います。 お手数を掛けてしまいまして、申し訳ありませんでした。--Tossie 2007年9月2日 (日) 09:43 (UTC)

画像の投稿

[編集]

どこにどのように投稿したらよいのでしょうか・・・--ドラムス 2007年8月31日 (金) 05:59 (UTC)

こんにちは。画像をアップするには、ページ左側の「ナビゲーション」の項目の中の「アップロード」か、同じく最下段のツールボックスの「アップロード」からアップロードします。前者は、ウィキメディア・コモンズ、後者はウィキペディアへのアップロードです。英語が話せない場合は、後者のウィキペディアへのアップロードをお勧めします。僕としては、ウィキメディア・コモンズのほうが良いと思うのですが、コモンズでは主に英語が使われています。ただし、僕は英語は話しませんが、機械翻訳を基にしてコメントを書いたりしています。くれぐれも著作権等には気をつけてください。-- PhotoLoverBoy (Talk/Mail/Album) 2007年8月31日 (金) 06:17 (UTC)

参考になるページのリンクを張っておきます。

--辞典の虫 2007年8月31日 (金) 08:11 (UTC)

まず日本語版とコモンズの違いですが、日本語版にアップロードした場合は日本語版でしかその画像は使用できません。一方コモンズですと日本語版に限らずの全ての言語版等でも直接画像が使用できるようになります。コモンズの場合は英語表記はかなり推奨されます。そのため英語が不慣れという場合は一度日本語版に日本語で確実にアップロードして下さい。また英語についてですが、できれば機械翻訳ではなく人の手で訳して頂いた方が、意味として分かりやすい場合が多いですので、翻訳サイト等はあくまで参考としてあまり頼り過ぎないようお気をつけ下さい。また著作権についてですが、日本語版ではGFDLPDのみを受け付けます。コモンズでは更に使用できるライセンスが加わります。詳しくはWikipedia:メディアファイルFAQ#どうしたらアップロードできますか?Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようを参照してみて下さい。よく分からないという場合はお気軽にご相談下さい。--Broad-Sky [note] 2007年8月31日 (金) 08:21 (UTC)
できるだけ日本語版ではなくコモンズにアップロードしてください。幸い今ではコモンズにCommons:ファースト・ステップ日本語訳ができていますので、落ち着いて読めば大丈夫です。ファイル名を英語にし、ライセンスさえちゃんと選択できれば、細かい説明は日本語でも問題ありません。--miya 2007年8月31日 (金) 08:31 (UTC)
クリエイティブ・コモンズのライセンスは導入できないかで指摘がなされているのですが、画像の説明が日本語のみですと日本語が分からないユーザーにとって「これは何?」と画像が分からない場合がありますので、説明部分は日本語「だけ」でいいとは決め付けないように注意して下さい。こう言ってしまうとコモンズへのアップロードを妨げていると感じられてしまうかもしれませんが、日本語版へ適切にアップロードして頂いても、他のユーザーがコモンズへ代理でアップロードすることも可能です。まず説明文を読んでみて、画像のアップロードをぜひ実践してみて下さい。--Broad-Sky [note] 2007年8月31日 (金) 09:09 (UTC)

日にちのリンクは必要か?

[編集]

例えば「2007年9月1日に東京で○○が発生」という文章があるとします。このような場合に「2007年」や「9月1日」に内部リンクを貼る意味はあるのでしょうか?日付ごとに項目があること自体は問題ないと思うのですが、単語として日付が登場する都度、その全てにリンクを貼るというのは無駄な気がしてないらないのでが。--125.13.4.228 2007年9月1日 (土) 00:48 (UTC)

おっしゃるとおり、必要ないと思います。なお、Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成もご覧ください。--Cave cattum 2007年9月1日 (土) 01:20 (UTC)
まあ、一々貼る必要もないですが、勿論それを一々剥がす必要もないです。--Monaneko 2007年9月1日 (土) 02:00 (UTC)
「今日は何の日」ではありませんが、例えばある人物が生まれた年月日やある出来事の起きた年月日と同じ年月日に何があったか知りたい人がいるかもしれません。またご丁寧なことに各年(例2007年)、各月日(例9月1日)の記事があります。必ずリンク付けをする必要もありませんし、人によっては、すでにリンクされたものがうっとうしいと感じる人がいるかもしれません。しかし、今さら剥がしていく必要もありません。--Yanoken 2007年9月1日 (土) 03:05 (UTC)

ソートキーの先頭に付与された漢字でのソートについて

[編集]

利用案内の方で質問をさせて頂いたのですが、公式ルールはないとのことなので、こちらに再度書かせて下さい。 ソートキーの先頭にわざと漢字を入れて、カテゴリページでまとめて表示されるようにしてあるものがあります(例 カテゴリ:長崎市の末尾の「道」など)が、他の自治体カテゴリ下では、道関係の記事でもソートキー「道」を使っていないものも多々あり、漢字でまとめる必要があるのか疑問です。「道」以外に、「廃」というソートキーを使っているものも以前目にしました(そのときは、単に誤りだと思って「廃」の字を削除してしまったのですが・・・)。個人的には、五十音順以外のソートはカテゴリやサブカテゴリを作って行ったほうがわかりやすいと思うのです。今回のカテゴリ:長崎市の場合は記事数が少ないため、「道」にソートされたものまで1画面で見られるので問題ないのかもしれませんが、記事数が多い場合、五十音の「わ」の後ろまでページ送りをしないと漢字ソートした記事にたどり着けません。さらに、探している記事の読みが「あ」で始まるのに「あ」のカテゴリ内に記事がない、という事態にもなっています。統一ルールを作る必要はないのでしょうか。--Sapphire123 2007年8月30日 (木) 04:04 (UTC)

たしかにプロジェクトとしてはカテゴライズについて公式な決まりが完全決定していないため、自治体によってバラバラになってしまっているのが現状です。プロジェクトとして統一する必要はあるでしょう。ただ、ソートキーの先頭が漢字であるからというだけでカテゴリやサブカテゴリを作るのはあまり意味がないかと思います。かなり記事数が多いのでしたら適度にサブカテゴリは必要でしょうが、記事数があまり多くない場合は、なるべくカテゴリは少ないほうがカテゴライズがしやすいと思いますし、カテゴリ自体が見やすいと思います。何回かページを切り替えなければカテゴリ全体が把握できないという場合に、サブカテゴリを導入すべきだと思います。--Broad-Sky [note] 2007年8月31日 (金) 08:59 (UTC)

Category:長崎市以外でも、Category:静岡市の「廃」やCategory:鶴岡市の「大」「空」など気になるものがあるのですが、例えばこれらを五十音のソートキーに直してしまったら、問題ありますか。「廃」の下に置かれている記事は学校や警察など様々ですし、「大」は大学を意味するようですが、他の高校などの記事は五十音ソートキーとなっています。どうも統一感がないような気がして気になるのですが。--Sapphire123 2007年8月31日 (金) 13:37 (UTC)

以降の議論はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村で行うのでどうでしょうか?プロジェクトですので、市町村関係のカテゴライズについて議論することができます。
あくまで個人的な意見ですが、高校は同一市内でも数が多い場合が多いので「高」をソートキーの先頭とし以降校名を(小学・中学も同様)、「空」はなくし空港名をそのままソートキーに(空港は大抵同一市内に1つのみですので)、「廃」はそのままあってもよいのではと思います。たしかに索引の観点から、完全なる読みでのソートでもいいのでしょうが、ある程度のジャンル毎に分かれたほうが逆に見やすいのではと思います。そのジャンルを示す漢字一文字の後にその記事名の名称を記せばよいのではと思います。--Broad-Sky [note] 2007年8月31日 (金) 13:59 (UTC)
そもそもWikipedia:ウィキプロジェクト 大学で大学の項目に地域カテゴリは入れないようになっているはずですよ。--ポン太2号 2007年8月31日 (金) 14:18 (UTC)
カテゴリは索引の代用になるものなので、プロジェクト毎のローカルルールで独創性を発揮されるより、日本語として自然な五十音順に統一されている方が使いやすいと思います。「空」や「大」は何かの思い着きで付けられたのだと思いますが、Category:鶴岡市で「山形大学」「庄内空港」を探すにはページを総舐めしなければならなくなっています。プロジェクの中の人よりも初めて使う人に配慮しましょう。検索カテゴリの中で更にジャンルを分けたくなった場合はサブカテゴリを設けましょう。HOTUMA 2007年9月1日 (土) 12:25 (UTC)
たしかにHOTUMAさんのご意見も納得いくものですが、Sapphire123さんがおっしゃられている通り、統一ルールは必要と考えます。サブカテゴリの設け方等が曖昧なために統一性が図られておらず、逆に初めて使う方々にとって使いづらい状況になっているのではと思います。ある程度の基準は必要かと思います。--Broad-Sky [note] 2007年9月1日 (土) 14:37 (UTC)

まず、ポン太2号さんからご指摘のあった、大学の記事には地域カテゴリは入れないことになっているという件について、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学にて確認しました。ありがとうございました。これに該当するものについては、修正を行っても問題ないようです。 また、大学以外については、Broad-Skyさんの提案のとおり、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村のほうで議論をしたいと思います。そこで質問なのですが、井戸端から個々のプロジェクトにうつって議論を続ける場合、うまく移行する方法というか、やり方はあるのですか? ただ単に、ウィキプロジェクトのノートに議題を追加すれば良いのでしょうか? ご指導ください。--Sapphire123 2007年9月2日 (日) 13:14 (UTC)

ちなみに、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学では、ソートキーに「廃」は付加せず、サブカテゴリを作り、廃止になったものをカテゴライズしているようです。各市町村カテゴリとは記事数が違うので、あくまで参考ですが。これ以外のプロジェクトにも参考になるものがあるかもしれないですね。--Sapphire123 2007年9月2日 (日) 15:48 (UTC)

カテゴライズについては複数のプロジェクトが密接に関わるので、もしかしたらWikipedia:ウィキプロジェクト カテゴリ関連で議論を行った方がよいかもしれませんね。大学のカテゴライズのルールについては初めて知りました。個別のプロジェクトでは指定されているものの、その存在を知らずバラバラになってしまっているのではと思います。Wikipedia:カテゴリの方針でも「特別ルールがある場合は・・・」という記述のみですので、カテゴライズの特別ルールの一覧のようなものが「PJカテゴリ関連」にあった方がよいかもしれません。その方が編集の手助けになると思いました。
一応、市町村関係のカテゴリについて挙げられておりましたので「PJ日本の市町村」を議論場所へどうかと提案させて頂いたわけですが、全体的に統一の必要性があるというならば「PJカテゴリ関連」が適切でしょうし、日本の市町村関係のカテゴリに限定するのであれば「PJ日本の市町村」になると思います。どちらがよろしいでしょう?お示し頂ければ、私が代理で提案の処理をしますがいかがでしょう?ちょうど井戸端の過去ログ化等を行おうと考えていたので。また、カテゴライズの特別ルールの一覧の作成については「PJカテゴリ関連」にこの話題とは別に提案してみようと考えています。--Broad-Sky [note] 2007年9月3日 (月) 01:57 (UTC)

Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針/ 2007年2月19日(UTC)までの過去ログにも私と同じ意見を持った方がいらっしゃいました。議論は途中で止まっていますが。各カテゴリ共通の方針 と 個別の特別ルール とが明確になると良いと思います。なので、議論する場所は、Wikipedia:ウィキプロジェクト カテゴリ関連が良いと思うのですが、いかがでしょうか? それから、提案の処理についてBroad-Skyさんにお願いできるのであれば、非常に助かります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。Help:カテゴリWikipedia:カテゴリの方針などに明記できるところまで合意形成が進むと良いですね。--Sapphire123 2007年9月3日 (月) 08:04 (UTC)

関連議論拝見しました。たしかにどれも途中で議論が中断してしまっていますね。提案をしようと思ったのですが、どのような提案内容がベストなのかちょっと上記の内容では分かりかねるので、お手数ですが、Sapphire123さんご自身でPJカテゴリ関連のノートに提案して頂けないでしょうか?その提案内容を受けて関連処理(関連するPJやページノートへの議論周知等)を全て私が行いたいと思います。提案するにあたって、「この議論を開始するにあたって、[[Wikipedia:井戸端#ソートキーの先頭に付与された漢字でのソートについて]]にて先行議論を行いました。」のような内容のことを入れて頂くようよろしくお願いします。よくよく考えたのですが、日本の市町村関係のカテゴリに限定されるような、カテゴリ全体に話が波及するようなとちょっと混乱しています。カテゴライズの特別ルール一覧作成については、Sapphire123さんが提案された後に別個で提案を行いますので、その点は含めなくて大丈夫です。--Broad-Sky [note] 2007年9月3日 (月) 10:46 (UTC)
議論の場所はやはりカテゴリの方針の方がいいと思われます。今回上がったのたまたま市町村関係カテゴリ絡みの物ばかりでしたが、それ以外のカテゴリでも初見では意味のわからないキー付けがされているものはあります(Category:007等)ので。--ポン太2号 2007年9月3日 (月) 13:10 (UTC)

Category:007は、すごいですね。「ボンドガール」の「ガ」でソートしてあるのですね。確かに初見ではわかりません・・・。とりあえず先ほど、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト カテゴリ関連に、「ソートキーのルールについて」というタイトルで提案をしました。自分で質問をしておいてなんですが、私もどう提案するのがベストなのか混乱しつつあります。ソートキーについてと、サブカテゴリについては分けて考えた方が良いのかもしれません。説明が不足している等、お気づきの点がありましたら、ご指示下さい。井戸端での議論に参加してくださった皆様、ウィキプロジェクト カテゴリ関連の方にもご意見をよろしくお願いいたします。Broad-Skyさん、その他処理をお任せしてしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。--Sapphire123 2007年9月3日 (月) 14:18 (UTC)

存命人物への批判記事について

[編集]

まず姜尚中‎の項目を見てください。この記事では現在川人博氏による姜尚中‎批判に一節が割かれていますが、この記事のように他の外部の評価が書かれていない状態で、特定の人物による批判のみを大きく取り上げることは中立性を欠くことにはならないでしょうか。ノートでは賛辞など(もちろん検証可能性を満たすもの)を書く人が現れるのを待てばよいという方もいるのですが、Wikipedia:存命人物の伝記の観点から、現時点で評価のバランスが取れないのであればこの批判は除去するか最低限の記述に縮小すべきではないでしょうか。

この問題についてはノート:姜尚中‎で議論中であり現在コメント依頼も行っているのですが、この人物に限らずWikipedia:存命人物の伝記の運用に関わる問題であるので、より多くの方の目に触れた方がよいと思いこちらで提起させていただきました。皆さんの意見をお聞かせください。--218.142.163.11 2007年8月27日 (月) 02:51 (UTC)

既存記事の除去について

[編集]

方針を読んでもよくわからなかったので。

「既存記事の除去についてあらかじめ合意形成が必要」といくつかの場所(123)にて言われたのですが、そもそも該当部分の加筆に際し合意形成がなされていなかった場合でも、除去についてのみ合意形成が必要なんでしょうか?

Wikipediaは書いたモノ勝ちの場所なんでしょうか?--パンチョ後藤 2007年8月30日 (木) 16:50 (UTC)

どんな編集についても、異論が出る可能性はあります。
異論が出る可能性がどのくらいあるか、その異論がどのくらいの強さのものになる可能性があるか、そういったことを見抜いた上で、「深刻な脅威」であるなら合意形成を先行させるべきだし、「どうでもいい抵抗勢力」なら無視していっちゃえばいい。そのあたりを見抜く洞察力がなければ、じっとしていればいい。そういう話じゃないんでしょうか。
この場合の「編集」には、「加筆」「削除除去」「移動」「改名」など、すべての編集行為が含まれます。当然のことですが。
えーとね。「加筆」「削除除去」「移動」「改名」といった、編集の様態が、問題になるのではないのです。そうではなくて、いかなる編集であろうともその編集内容が、是認されたり否定されたり支持されたり反発されたりするわけですが、どのように扱われるかという洞察力が問題なんです。念のためですが、その洞察をした上で読み違いをやったら、「こいつ、読み違えやがった。馬鹿じゃねーの?」という否定的評価をくらうのは、もう当然のことです。
そのくらいの知の真剣勝負なんだということは覚悟してかかりましょうよ。相手が、そのあたりの覚悟を持っていない馬鹿である場合には、馬鹿を蹴散らせるだけのフォースを身につけた上で、一撃必殺でいってくださいです・・・。--Nekosuki600 2007年8月30日 (木) 17:06 (UTC)
できれば「削除」と「除去」を使い分けてほしいなぁと思ったり(私もたまに忘れますが、サブタイトル一覧の除去を「即時削除にない」というのは個人的に頂けませんな……先日8KBぐらい非中立的だからと合意無く除去したばかりなのもありますが)で。基本的に『合意形成が先に必要』というのは言いすぎでしょう。3RRに成りそうだと感じたらあるいは次でなる場合は、ノートで合意形成をするので十分です。ただし今回の場合『サブタイトルの除去』が主な問題になっていますが、これは『百科事典に必要か』という視点で『ナレッジベースではないか』というものです。なので『どういうメリットがあるか』を先にノートで聞き出す努力をすべきだったのではないかなと思います。(該当ノートに居る方も、ただ必要不要ではなく面倒でも説明するべきである事も記します)--秋月 智絵沙(Chiether) 2007年8月30日 (木) 19:02 (UTC)
中立性の問題でしたら、除去はしないほうがよいです。他の観点を追加する、追加依頼をするなどで対応するとよいと思います。--Phew 2007年8月31日 (金) 10:30 (UTC)
荒らし対応や存命中の人物の記事で名誉毀損のおそれのある出典のない記事でしたら、いきなり除去しても大丈夫かと思います。それ以外は出典テンプレートをはって何日間待つか、同意を取ったほうが良いかと思います。少なくとも要約欄に理由は書いたほうが良いです。--Phew 2007年8月31日 (金) 10:30 (UTC)

セリフの引用について

[編集]

どんど晴れの記事で登場人物の説明のところでセリフをそのまま引用している部分がありますが、著作権の観点から見て大丈夫なのでしょうか?ご意見をお願いいたします。--Kk8998982 2007年9月2日 (日) 08:19 (UTC)

一般的な引用の範疇なので大丈夫でしょう。改善点を挙げるとすれば引用元(「どんど晴れ」なのは自明なので「(どんど晴れ) 第何話」など)でしょうか。そもそも引用とは(あくまで正しい引用の方法であれば)著作権の一部を無視できる、というものです。--氷鷺 2007年9月2日 (日) 09:42 (UTC)
著作権の観点では、「微妙」という結論になります。ウィキペディアの中では、「Wikipedia:引用のガイドライン/草案」のページにもあるように、方針については議論されていますが、その前の条件として「その引用が必要である場合」と書いてあります。つまりその引用がないと成り立たない場合以外は避けるほうがベターでしょう。どんど晴れのノートページで「引用を使わない記述」を提案してみることをお勧めします。引用元を明記するなどは段階としてそれ以降のお話です。--222.13.230.12 2007年9月2日 (日) 10:01 (UTC)
引用自体は引用のセオリーが成立してさえ居れば問題なさそうです。ただ現在進行中番組ではしばしばあるのですが、追記に次ぐ追記で説明が冗長化、書いた人の自己満足に堕しているケースもあります(『どんど晴れ』の項がそうだとまでは申しませんが)。特にセリフの引用はその点で「一見すると記述が増えたような感じ」になるのですが、よほど主要なセリフでもないと文章が混乱して見辛くなりがちです。その一言が無いと作品やキャラクターの位置付けが破綻するような主要なセリフ(口癖や決め台詞?)でもない限りは、百科事典(作品の宣伝ではない)としてはよくよく警戒して避けたほうが良い記述手法なんじゃないかと思います。--夜飛/ 2007年9月2日 (日) 10:36 (UTC)
どんど晴れ」に限ったことではありませんが私が一番気になるのは、ドラマを見ていない限りそのセリフが引用されたものなのか執筆者が要約したものなのかが判らないことです。つまり、物語のセリフの引用が、「執筆者があたかも自分で作った文章であるかのように書いた」と解釈される可能性があるということです。-- 2007年9月2日 (日) 13:38 (UTC)

引用の要件を満たしていれば著作権法的には問題ないです。名ゼリフの節があったりすると膨大に加筆されていく事態を招くこともありますし、十分な理解がないまま転載してしまう人が出てきたりすることもあるので、基本的には執筆時に避ける方向で記述していただけるとよろしいかと。--Ks aka 98 2007年9月2日 (日) 16:12 (UTC)

履歴不継承分割は必ず削除しなければいけないか

[編集]

あるページが履歴不継承で分割されました。私は削除依頼を出そうかなと思ったのですが、誰かが出すのではないかと様子を見たところ削除依頼は出されず、現在多くの人によって加筆され記事が成長しています。コピペ移動であれば履歴統合で対処できますが、分割の場合は削除はまぬがれないと思います。削除依頼を出すべきでしょうか?また、分割の場合は[[甲]]のxxxx年xx月xx日 xx:xx (UTC) から分割と書きますが、甲の記事名が間違っている場合も履歴不継承になってしまうのでしょうか。--Jump 2007年8月31日 (金) 08:18 (UTC)

(コメント)まずは削除依頼に出して審議してもらってはいかがでしょうか? 削除依頼に出したら必ず削除されるものではありませんから。ですが、大量加筆があるからといって削除を必ず免れるとも言えません。いずれも状況によりけりです。--DEN助 2007年8月31日 (金) 08:24 (UTC)
分割の場合は必ず履歴継承が必要となりますので、削除依頼を出された方がよろしいかと思います。尚、もし削除となった場合、もう一度分割作業を適切に行った後に、加筆された有用な部分を復元するという形で加筆部分を活かすことができるようになると思います。また甲の記事名等、要約が間違った場合は、何か細かい編集のついでに要約欄に「oldid○○○の要約を□□□□に訂正」等と書けば問題ありませんが、できれば間違いないよう十分に確認することが必要だと思います。--Broad-Sky [note] 2007年8月31日 (金) 08:30 (UTC)

損なわれた情報の復元は、原則として投稿者の了解が必要ですので、ご留意ください。また、要約欄による訂正は、直後であれば問題ないですが、他の人の編集が入った後に気づいた場合は、できるだけ削除依頼に出すようお願いします。--Ks aka 98 2007年8月31日 (金) 09:27 (UTC)

コメントありがとうございます。履歴不継承分割を見つけたので削除依頼を出しました。加筆されていても削除しなければいけないのでしょうが、多くの人の編集が消えてしまうので出来るなら削除されたくないんですよ。でも誰かが削除依頼を出してしまうとやっぱり削除になると思うので早めに出して被害を少なくするべきかもしれません。 方針上削除された版からの再投稿は不可であることは知っております。Wikipedia:削除依頼/スクールランブルの登場人物20070317Wikipedia:削除依頼/家庭教師ヒットマンREBORN!20070523など。問題のない内容を復帰する方法はないですかね。--Jump 2007年9月2日 (日) 01:48 (UTC)

すみません。方針文書のどのページ、節になるでしょうか?--Phew 2007年9月2日 (日) 01:57 (UTC)
どれが、ですか?--Ks aka 98 2007年9月2日 (日) 02:15 (UTC)
どうもです。Jumpさんの 方針上削除された版からの再投稿は です。--Phew 2007年9月2日 (日) 02:52 (UTC)

Phewさんへ。著作権法、GFDL、Wikipedia:著作権でしょうか。Jumpさんへ。問題のない内容を復帰する方法を編み出してください…。--Ks aka 98 2007年9月3日 (月) 10:59 (UTC)

画像について

[編集]

こんにちは。「画像:Mushroom01.jpg」と「画像:Mushroom02.jpg」の2つのキノコの画像をアップロードしたのですが、何のキノコか、よく分かりません。どなたか、分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。何のキノコか分かれば、この画像をWikipediaで利用したいと思っています。あと、画像(自分で撮影したもの)を投稿するときに、「{{GFDL}}」を貼る方と「{{PD}}」を貼る方がいますよね?あれは、何か違うのでしょうか?どちらでも良いなら気にしないのですが…。以上の2点について、分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。--柑橘類 2007年9月1日 (土) 11:57 (UTC)

キノコについては詳しくないのでパス(素人目にはテングタケの仲間かな?と思いますが)。GFDLとPDの違いですが、PDが実質著作権フリーなライセンスであるのに対して、GFDLは著者(撮影者)を明記しないといけないなど、少々制約のあるライセンスです。例えば、どこかの会社が貴方の写真を何かに使いたいなと思ったとき、PDでは貴方の名前を書かずに勝手に使うことができますが、GFDLでは写真撮影者として貴方の名前を載せるなどの義務が発生します。--Monaneko 2007年9月1日 (土) 13:21 (UTC)
「GFDL」は、制約があるのですね。分かりました。ありがとうございます。--柑橘類 2007年9月2日 (日) 01:54 (UTC)

図書館で簡単に調べられると思いますが・・・。中学生だそうですが、中学校の図書室にもキノコ図鑑なるものがあるとおもいます。ここで聞く前にご自分で調べられてはどうでしょう?--Seseragi 2007年9月3日 (月) 04:57 (UTC)

綺麗に撮れてますからコモンズへアップロードすることをお勧めします。--FOMALHAUT 2007年9月3日 (月) 17:07 (UTC)
すみません。いくらか図鑑やネットで調べたのか分からなかったので、画像テンプレートのことと一緒に聞いたものです。図鑑とかの写真は似ているものがいくつかあったのですが、どれがどれか分かりませんでした。今度からはもっと詳しく調べてみます。--柑橘類 2007年9月4日 (火) 09:46 (UTC)
答えが得られるかどうかは分かりませんが、ここで訊くよりもWikipedia:調べもの案内で訊く方が良いですよ。HOTUMA 2007年9月4日 (火) 14:18 (UTC)

自著作物の持ち込み時に二重ライセンスは可能ですか

[編集]

Wikipedia:自著作物の持ち込みを見ていて思ったのですが、GFDLで公開する文書に同時に他のライセンスを与えることはできるでしょうか。コンピュータブログラムではGPL/修正BSDライセンスの二重ライセンスによって公開しているものが少なからずありますが、

  • 感染条項のないライセンスとの混在は可能か
  • 商用利用を制限しない条項との混在は可能か

という点が気になりました。たとえば一般論のみを商用を含めて再利用自由、感染条項なしで公開し、商用として出版されるより詳しい著作の一部分に組み込んで再利用し、同時にwikipediaに投稿する、といったことは可能でしょうか。—以上の署名の無いコメントは、Hskwk会話履歴)さんが 2007年9月3日 (月) 02:27(UTC) に投稿したものです(Marine-Blueによる付記)。

デュアルライセンスのことですかね?Wikipedia:Template メッセージの一覧/画像名前空間では{{PD}}か{{GFDL}}を貼り付けるとあるので、基本的にはデュアルライセンスは行いません。ただ、PDを貼り付けるのであればGFDLも貼り付ける必要性はあまりないのではと思います。関連議論としてWikipedia:井戸端/subj/クリエイティブ・コモンズのライセンスは導入できないかにて・Wikipedia‐ノート:メディアファイルのライセンスを挙げておきます。デュアルライセンスの導入について等が議論されております。
たしか現時点でPD・GFDLのメディアファイル以外はコモンズへアップロードだと思いました。コモンズでしたらデュアル・マルチライセンスは可能です。ですので、どちらかと言えば上述されましたライセンスの使用が認められているコモンズの井戸端で質問なさった方が適切かもしれません。
以前も申し上げましたが、議論・ノートページでは署名をお忘れなく。--Broad-Sky [note] 2007年9月3日 (月) 11:00 (UTC)
文書の話ですよね。他のライセンスでライセンシングされているからといって、GFDLに影響を及ぼすということはないでしょうから、何の問題もないのではないかと思います。もしかしたら、GFDLでライセンシングした部分以外もGFDLであると誤解してしまう人がいる可能性があるかもしれませんけれども。--Calvero 2007年9月3日 (月) 14:03 (UTC)
文書でしたね。読み間違えてしまい失礼しました。Calveroさんのおっしゃる通りです。--Broad-Sky [note] 2007年9月3日 (月) 14:16 (UTC)

デュアルライセンスなら、片方のライセンスのみを守るということができるので、例えば元の文章がCCとGFDLのデュアルライセンスなら、ウィキペディアではGFDLのみを継承し、他のところではCCのみを継承するということも可能です。勿論、その両方のライセンスを守るということもできます。--Monaneko 2007年9月3日 (月) 23:59 (UTC)

ありがとうございました。デュアルライセンスが可能であるならば、持込が気軽になり助かります。同時に公開する場合や自ウェブページで公開する場合(ページが消滅したとき)が面倒そうですが(おそらくなにがしかの証明をしてくれるところに登録をする必要があると思います)、将来の再利用を予定していても気軽にwikipediaの編集が出来そうです。あとはライセンスをよく法的に検討する必要があるとは思いますが(GPLとオリジナルBSDライセンスの関係のように)、その辺は自分で検討してみます。ありがとうございました。--Hskwk 2007���9月6日 (木) 04:51 (UTC)

スパムリンクにまとわりつかれた(?)場合

[編集]

まったく身に覚えのない外部リンクにまとわりつかれ、スパムフィルターにひっかかってしまいます。解決法はないのでしょうか? --かんな文移 2007年9月4日 (火) 11:37 (UTC)

えーっと、状況が良く解らんのですが、所定の記事がspamな外部リンクに汚染されて、自身の所のブラウザで開けないということでしょうか。であればいったんブラウザやセキュリティソフトウェアのスパムフィルターを停止して問題のリンクを除去してしまえばいいんだと思いますけど…。ついでに問題リンクを追加した投稿者が方々で外部リンクを追加して回っているようなら{{spam}}タグを利用者会話ページに添付して注意を促し、それでも止まらなければ荒らしとして報告という流れかと。--夜飛/ 2007年9月4日 (火) 12:21 (UTC)
MediaWiki:Spam-blacklist に関することですね。ここに記載されているURLが記事に含まれていると、自分でそのURLを書き込んだわけではなくとも、編集を保存することができなくなってしまいます。もともと問題のURLが含まれている記事があって、リストへの追加があとから行われると、そういった現象がおきます。そういう場合は、リストに記載されているURLを取り除けば、編集を保存することができます。よろしければ MediaWiki‐ノート:Spam-blacklist の議論にもご参加ください。--Calvero 2007年9月4日 (火) 12:31 (UTC)
突然のことで動揺してしまい、説明不足になってしまい申し訳ありません。漫画のテンプレを付与する作業をしてましたら、突然スパム扱いとなり、不明なブログのリンクがしかれ「原因は外部リンクです」との表示で、自分のページ履歴みても痕跡がなく、何が起きたのか、自分が間違えて悪いのか混乱していました(汗)。夜飛様の言うようなケースも今後ありえるかもしれませんので参考になりました。ありがとうございます。Calvero様、そちらの議論ページも拝見させて頂きます。無知な私ですが、できるかぎり勉強致します。アドバイス本当にありがとうございます。--かんな文移 2007年9月4日 (火) 13:47 (UTC)

Preparation of Fundraiser 2007

[編集]

Hi, this is just a first introduction message to tell you: there is more to come. I am dealing with the Project Management of the Fundraiser 2007 and therefore will search for contacts of wikimedians who can help us to do our tasks on all projects. I am actually also building the structure for the fundraiser on Meta. We will need people who help to design buttons, translate texts of buttons, documents, sitenotices etc. Should you feel you want to co-operate please let me know. You can reach me on my meta user page or by e-mail at scretella (at) wikimedia (dot) org. If you wish to notify us that you would like to co-operate on translations, it would be nice if you used e-mail and copied the e-mail to me and Aphaia (aphaia (at) gmail (dot) com). Thank you for your attention and I hope to meet you soon! Cheers :-) -- 4 September 2007 Sabine

(意訳)
オッス、オラSabine! よろしくな。オラ、プロジェクトの2007年の募金活動の管理とかMetaでそのページ作ったりとかしてんだけど、誰か手伝ってくれねえかな。それからボタンのデザインとか、ボタンのテキストとかいろんな文書とかサイトのお知らせ欄の翻訳とかにも苦戦してんだ。jawpのみんな、オラに原義をわけてくれ! 翻訳手伝ってくれんなら、Metaにあるオラの利用者ページかメールでオラ(scretella@wikimedia.org)とAphaia (aphaia@gmail.com)に連絡くれよな! もうすぐみんなに会えると思うと、オラすっげえワクワクしてきたぞ。--Sabine 2007年9月4日
かっ勘違いするなよSabine! 俺にとっては貴様の挨拶の翻訳など暇潰しにもならんということだ!--Cemel 2007年9月5日 (水) 09:23 (UTC)
そういうユニークな翻訳は別に構わないんですけどね、「かっ勘違いするなよ?」のような表現は原文を書いた人に通じないどころか誤解を与える可能性が高いですよ?--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年9月5日 (水) 14:01 (UTC)
>Sabine
There's a funny traslation from Cemel. The translation is based on a parody of animation ドラゴンボール. May everyone read this be better understand your commnts and be interested in them :). Translation of the Camel's comments:
"Please don't admire my translation. That is just a piece of cake for me."
Also Cemel's commnts are built-in a kind of parody of ツンデレ. Thanks there. --Calvero 2007年9月5日 (水) 16:18 (UTC)

お堅い雰囲気のウィキペディアで久しぶりに笑えました。翻訳ご苦労様です(笑)
よく最近メタウィキ等の翻訳の協力依頼等が井戸端で行われるようなのですが、Wikipedia:お知らせの方がよいのではとちょっと思いました。お知らせよりも井戸端の方が閲覧が多いからかな?とも思いますが、過去ログのタイミングが井戸端では難しいので、できればお知らせにお願いしたいです。お知らせですと1ヶ月単位とはっきりしていますので。--Broad-Sky [note] 2007年9月5日 (水) 19:34 (UTC)

考えてみりゃよくパロディの翻訳思いついたもんだなぁ・・・。ユーモア賞の受賞候補だ(笑)あとCalveroさんフォローどうもです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年9月6日 (木) 06:21 (UTC)

現在、荒らしが行われていますが、管理者が不在のようです。

[編集]

身長荒らしに引き続き、移動、曖昧さ回避荒らしが行われ、さらに多重アカウントと思われるアカウントが約5個作成されています。以上、ご報告します。--Greenleaf 2007年9月4日 (火) 21:08 (UTC)

そういうことは管理者伝言板の該当する場所にお願いします。--Seseragi 2007年9月5日 (水) 05:59 (UTC)

Checkuser のデータ仮保全

[編集]

CheckUserの依頼をする前に仮にデータの保全・保管だけ依頼する制度がWikipedia空間にあったかと思うのですが、見つかりません。なかったでしょうか?--Phew 2007年9月4日 (火) 21:26 (UTC)

最近、checkuser-l のほうで「データの保全・保管は一切禁止されている」という説が出てきて各CUで議論しています。結論が出た時点でこちらなりProject talk:CheckUserの方針なりへお知らせを差し上げますので、それまでローカルの方針に取り込むことはご遠慮いただければと思います。ご理解をよろしく御願いいたします。--Aphaia 2007年9月5日 (水) 06:53 (UTC)
あなたにはそんな「お願い」をする資格も権限もありません。慎みなさい。 --Hatukanezumi 2007年9月5日 (水) 08:03 (UTC)
どうしたんですか?そんな激しい口調で。説明していただけませんか?--Phew 2007年9月5日 (水) 10:51 (UTC)
Wikipedia:投稿ブロック依頼/Aphaia 09022007のことのようです。--ねむりねずみ 2007年9月5日 (水) 11:30 (UTC)
そうですか。まあ、あまり他所には飛び火させないようにしましょう。--Phew 2007年9月5日 (水) 12:11 (UTC)
Wikipedia:Wikipedia名前空間の文書一覧には、それっぽいものは無いような。まあ、あったところで上記のような異論が出ているようですし、保全を期待することはできないと、私は思います。こういった状況ではお願いされるまでもなく、日本語版に取りこむ益は、無いのではないでしょうかね。議論が落ち着くまでしばらく待ちましょう。--Bellcricket 2007年9月5日 (水) 12:46 (UTC)
そうですか。ありがとうございます。--Phew 2007年9月5日 (水) 13:03 (UTC)
あ、ごめん。きつかった? 例の件はあまり関係ないです。それに、わたしも待つのには異存はないです。ただ、AphaiaさんにはCUの資格はないし、CUに関するJAWPローカルの議論の方向を決定する権限もない、それなのに議論の方向を勝手に決めてしまうのは慎みなさい、という意味です。単なる情報提供なら歓迎するのですけどね。 --Hatukanezumi 2007年9月5日 (水) 12:59 (UTC)
こちらこそ、なまいき申しまして済みません。--Phew 2007年9月5日 (水) 13:03 (UTC)

スパム防御フィルター

[編集]

BOINCでは、現在、Berkeley Open Infrastructure for Network Computing#プロジェクト一覧#現在アカウント作成・稼働可能なもの#数学で、プロジェクトの一つの外部リンクが正式なものではありません。(ttp://・・・)そこで、hを追記してリンクを貼ろうと思ったら、スパム防御フィルターなる物が出てきて、「ttp://bearnol.is-a-geek.com」(スパム防御フィルターのためhを抜かします)が検出されたから、保存が出来ませんでした。これは何なのでしょうか。検出されたテキストにリンクしているわけでもないです。--ジダネ 2007年9月6日 (木) 11:55 (UTC)

meta:Spam blacklistで、is-a-geek.comがブラックリストに載ってますね。ブラックリストに掲載されているURLは貼れません。is-a-geek.comが曰く付きのドメインなのかもしれません。--Monaneko 2007年9月6日 (木) 12:12 (UTC)

ありがとうございます。じゃあ、このアドレスへのリンクは貼れないってことですよね。--ジダネ 2007年9月6日 (木) 13:37 (UTC)

フリー百科事典という名前

[編集]

フリー百科事典とありますが、初めて書く人(特にIpユーザー)がフリーの意味を履き違える事も結構あると思います。

参考となる資料がまず必要な百科事典を目指そうとしているのに対して、「フリー」という単語を使うのはあまり推奨されないような気もします。情報加筆において参考資料が要ることが前提であることを気づかせるような名前はないのでしょうか?--NORNtalks|Contributions2007年9月7日 (金) 06:50 (UTC)

ご参考まで。Wikipedia:ロゴとスローガン--Broad-Sky [note] 2007年9月7日 (金) 07:02 (UTC)

外部��ンクのことについて

[編集]

かなり外部リンクが多いページがたまにありますが、大量にあると見にくくなると思います。外部リンクは必要最小限でよいのではないのでしょうか。--ドラムス 2007年9月7日 (金) 23:15 (UTC)

BOINCなどですよね。外部リンクではなく、該当ページを作ることが大変だからではないでしょうか。また、赤リンクにするとこれも見にくいですし、閲覧者が分からない場合、参考にする物がなくなります。--ジダネ 2007年9月8日 (土) 07:57 (UTC)
最も数が多そうなのは酸化還元酵素あたりでしょうか。外部リンクが多いことについてはノート:EC番号でも議論しましたが、分割により状況が緩和されたのでそのままになっています。直すとなると恐ろしく手間がかかりますし……こまくさ 2007年9月8日 (土) 08:23 (UTC)

お二方があげた項目のような「ウィキペディア内に項目が無いが、そのままでは説明にならないのでやむを得ず外部リンクを書く」ではなく、いわゆる「ヲタク」が好むような項目にありがちな、「益体も無いファンページへのリンクを書き連ねている」ような場合でしたら、WP:ELに基づいてガンガン除去(無言でやると反発買うので、根拠を示したうえで)すべきです。--ポン太2号 2007年9月8日 (土) 09:04 (UTC)

下のリンク先なども参考にしていただいて、不要なリンクがあるなと思ったら、ノートで削除を提案してみてください。そこで一定期間異論がなければ、ご自分で削除していただいても問題はないと思います。
--ZERO 2007年9月8日 (土) 12:18 (UTC)

節単位での編集保護

[編集]

節単位での編集保護は、技術的には無理なのでしょうか? 部分的な編集合戦のために、ページ全体が編集できなくなるなど、現状での保護は、あまりに影響力がありすぎます。もう少し、部分的な対処ができないものでしょうか? --idea 2007年9月8日 (土) 12:20 (UTC)

節より大きな編集をされたときに、特定の節だけ更新できない、というのはプログラム的に結構厄介なんでは無いかと思います。それと、本当にどうしようもないやつらは節が編集できないなら、別の節を立てて同じようなことやりますしねえ。--ポン太2号 2007年9月8日 (土) 12:35 (UTC)
節単位編集は保存されたページ全体データの一部を切り出して編集していることになるはず。節が個別データとして管理されている分けじゃないと思います。だから節単位でのブロックを可能にしろと言うことは無理でしょう。また、既に指摘があるように節単位だけブロックが掛かってもページが編集可能なら中身を別の場所に移動したりなんだり出来ますから無意味です。文脈を変えて問題を逃れようとすることも出来ます(未承諾広告のスパムメールみたいな理屈)。これは技術的に対処不可能です。それと保護の目的と言う観点からも部分、と言うのは問題があると思いますよ。
大抵の記事は一時的ならば編集出来ないでもいいんですよ。見てる人にとってそれなりに価値がありますから。一概には言えないし、語弊もありそうな言い方なんですけどね、編集したいって言うのはある意味じゃ編集すると言うことしか考えてない奴の理屈とも言える。ただ、スタブ未満の状態で保護されて調べ物の役にも立たないような記事は考えものです・・・。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年9月8日 (土) 12:45 (UTC)
なるほど、よく分かりました。ただ、「全体の編集」「保護したい節の編集」のみをブロックすれば、部分的な保護は可能のようにも思うのですが、これでもプログラム的な問題は起こりえるのでしょうか? もちろん、それでも節の追加には、対応できないわけですが…。 --idea 2007年9月8日 (土) 13:02 (UTC)
もしかしたら、そういうことは、可能かも知れません。でも、新しい節作りや、保護の理由となった編集が行われることは防げないのでは、記事を保護する意味がありません。記事の充実に期限は無いのですから、保護解除をじっくり待って編集をしても、そう変わりは無いでしょう。--Bellcricket 2007年9月8日 (土) 14:07 (UTC)
というか可能だとしても開発元のMediaWikiに言わないとどうしようもない気が。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年9月8日 (土) 14:12 (UTC)

とても興味深いご提案だと思います。ただ、ページ全体の保護には「編集できなくする」ということともう一つ「履歴を不当に増やさない・履歴不継承を防ぐ」という重要な点も担っています。荒らしの場合、どんな手を使ってもその記事を破壊しようとし、最悪の場合、履歴不継承で削除されるということにもなりかねません。そうなってしまうと、元の状態に回復するにはかなり大変な作業が伴うこととなります。そのようなリスクを考えると、早急な編集をするよりも、まず荒らしの沈静化を待ち執筆環境を整えることの方が記事にとっては有益だと思います。--Broad-Sky [note] 2007年9月8日 (土) 16:16 (UTC)

了解しました。技術的な興味もあっての提案なので、実現せずとも満足です。どうもありがとうございました。--idea 2007年9月8日 (土) 16:43 (UTC)

井戸端のように、節ごとにサブページを作って元のページでそれをテンプレートとして呼び出している形式なら、サブページを保護することで節単位の保護が事実上可能になりますが、問題はそれを呼び出すページからサブページの呼び出し文に対して除去・差し戻しの編集合戦が繰り返されたら結局同じことなんですよね…この案もダメか。orz--Haruno Akiha / Talk / History 2007年9月8日 (土) 16:55 (UTC)

通常の記事ではサブページ読み込みを使用することはあまり推奨できません。これも同様に、不慣れなユーザーが行う点が多くなることから履歴不継承のリスクが高まってしまいます。また保護状態の必要がなくなった際の統合作業が必ずしもスムーズに進むとは限りませんので。技術的には可能なことではあります。--Broad-Sky [note] 2007年9月8日 (土) 17:06 (UTC)

新規ユーザー確認

[編集]

新規ページや画像などの新着は分かったのですが、新しく来られたユーザーの新着はないのですか?--Feeltheskydream 2007年9月8日 (土) 16:09 (UTC)

このようなページのことでしょうか?--Broad-Sky [note] 2007年9月8日 (土) 16:17 (UTC)
特別:Log/newusersから表示することも出来ますよ?--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年9月8日 (土) 19:14 (UTC)

市営バスに歴史を入れて下さい。

[編集]

殆どの自治体バスには歴史が存在します。詳しくはノート:安曇野市営バスで。以上の署名の無いコメントは、121.117.155.207会話/whois)氏が[2007年9月9日 (日) 02:21 (UTC)]に投稿したものです(Broad-Skyによる付記)。

そのような要望はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト バスで行うか、議論のお知らせでしたらWikipedia:お知らせを使用して下さい。また署名をお忘れなく。--Broad-Sky [note] 2007年9月9日 (日) 09:22 (UTC)

Help名前空間の特定版削除

[編集]

Wikipedia:削除依頼/スカウト運動から端を発した騒動について。Help:新規ページの作成の2007年9月7日(金)15:35の版[1]に、外部サイト[2]からの転載があるんですけれど、Help空間も普通に削除依頼してよろしいんでしょうかー? ご教授賜りたく--アイザール 2007年9月9日 (日) 16:52 (UTC)

明示がない以上、削除依頼でいけないということはないのでは?-- 2007年9月9日 (日) 16:58 (UTC)
わかりましたー。んじゃ、とりあえず提出してみます、と。--アイザール 2007年9月9日 (日) 17:29 (UTC)