コンテンツにスキップ

Unixの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
UNIX > Unixの歴史
Unix
UNIXおよびUNIX系システムの系統図
開発者 ケン・トンプソン, デニス・リッチー, ブライアン・カーニハン, ダグラス・マキルロイ, ジョー・オサンナ英語版ベル研究所
OSの系統 Unix
開発状況 開発継続中
ソースモデル 歴史的にはある時期からクローズドソースとなったが、近年のUnix系プロジェクトの一部はオープンソースである。
初版 1969年 (55年前) (1969)
カーネル種別 モノリシック
既定のUI コマンドラインインタフェース & GUI (X Window System)
ライセンス プロプライエタリ
ウェブサイト unix.org
テンプレートを表示

UNIXの歴史(ユニックスのれきし)は、1960年代中ごろに、マサチューセッツ工科大学(MIT)、ベル研究所General Electric(GE)がGEのメインフレームコンピュータ用にMulticsと呼ばれるタイムシェアリングシステムを共同開発していたことにさかのぼる[1]。 Multicsは多くの革新的技術を導入したが、同時に、多くの問題を抱えてもいた。 Multics の目指すものに賛同しても、巨大で複雑なものになっていくことに嫌気がさしたベル研究所は、プロジェクトから徐々に距離をおくようになった。

最後までMulticsに関与して いたケン・トンプソン等はファイルシステムを担当していたが、設計が行われただけで実装はなされていない段階であった。トンプソン等は、実際にファイルシステムを実装してみたいと考えた。この作業は、当時ベル研究所内に使われない状態でおいてあったPDP-7を借りて行われた。ファイルシステムが完成すると、それを活用するためのユーティリティを作成していった。こうして、おおむねOSの機能を有するものができあがった[2]。これがUNIXの原型となった。

1969年

[編集]

1960 年代末、ベル研究所はマサチューセッツ工科大学, General Electricと共同で、メインフレームコンピュータを複数の利用者が同時に利用できるようにするMulticsというタイムシェアリングシステムの開発プロジェク トに参加していた。プロジェクトの進捗の悪さに嫌気がさしたベル研究所は、Multicsプロジェクトからの撤退を決断した。

ベル研究所のコンピュータ部門にいたケン・トンプソンは、最後までMulticsに関わっていたベル研究所側の要員であった。トンプソンは、Multicsプロジェクトでファイルシステムを担当していたが、設計段階にとどまっており実装はなされていなかったため、実際に実装までを行ってみたいと考えていた。 このころ、トンプソンは、プロジェクトの空き時間を活用して、スペース・トラベルというゲームを作成した。当時、Multicsプロジェクトでは、計算機の使用状況を管理するため、CPUの使用時間を金額換算にして管理していた。スペース・トラベルをGE-635上で1回動かすと、50ドルにもなった[3]。これは、管理上のものであり、実際に課金されるわけではなかったが[3]、このような目的に貴重なコンピュータ資源を使用していることを経営陣に知られるのは、好ましいことではなかった[4]。そこで、トンプソンは、ベル研究所内にあったほとんど使われていないPDP-7に目をつけ、これを借りてスペース・トラベルを移植した[2]。なお、スペース・トラベルというゲームは、UNIXの開発開始に関連はあるが、スペース・トラベルが直接的にUNIXへと発展したわけではなく、相互に独立した開発であった[3]

この経験は、Multicsプロジェクトで担当したファイルシステムをPDP-7上で実装する際に役立つこととなった。1969年にトンプソンとリッチーらは、PDP-7上でファイルシステムを実装し、次にそれを活用するためのユーティリティー群を作っていった。こうして、階層型ファイルシステム、プロセスデバイスファイルの概念、コマンドラインインタプリタを含むシステムができあがり、結果的にほぼOSの機能を有するものとなった。この年の夏の1ヵ月を使い、トンプソンはアセンブラエディタシェルなどを全面的に書き直し、OSとして完結させた。PDP-7は8Kワード(1ワードは18ビット)のメモリしか有しておらず[5]、結果的に、UNIXはMulticsより機能的にはるかに小さいものになった。

トンプソンによれば、このシステムはマルチプロセスであったが、PDP-7には端末が一台しか接続されていなかった。そこでグラフィック表示用のディスプレイを端末として使い、同時に二人が利用できるようにした。このシステムは同僚の研究者達に好評を博し、二台の端末は常に満席であったという[6]。この二台の端末のそれぞれに一つずつプロセスを割り当てる手法が実装されたのは、最初の実装から二ヶ月後の事であった[7]。ファイルシステムは当初よりPDP-11 Unix以降で使われている構造に近く、read、writeなどのシステムコールを持っていたが、そのトポロジーは木構造に限定されず、ディレクトリへのリンクが許される有向グラフであった。また、不等号を使ったリダイレクトの表記はかなり初期から存在していた[2]

1970年代

[編集]
SIMH上で動作するUNIX バージョン7
1978年にウィスコンシン大学で動いていたUNIX

PDP-7上のシステムは改良が続けられ、開発が始まってから十ヶ月の時点では、PDP-11 Unix以降でも使われているようなfork、exec分離型のプロセス生成や、waitに相当するシステムコールが実装されていた[7]

この頃、このOSはUNIXと呼ばれるようになった。ブライアン・カーニハンは自身が1970年にUNICSという名前を考えだしたと言っている[8]。後につづりがUNIXへと変更されたが、この経緯は不明であるとカーニハンは語っている。なお、ピータ・ サルスは、ピーター・ノイマンという人物がUNICSという名称を考えだしたという説を述べている[9]。しかしながら、この説は、第三者の推測を引用したものにすぎず、ノイマン本人に確認をとっていないうえ、その根拠はノイマンが駄洒落好きであったというだけのことであり、信憑性には乏しい。また、ノイマンは1970年にベル研究所を退職しており、時間的にも不自然さがある。さらに、ノイマン自身は、「カーニハンが、一人しか使えないMulticsという意味でUnicsと名付けた。後に、おそらく法務上の理由でUNIXと改名された。」と語っている[10]

新しいOSの開発は、当初はベル研究所からの資金援助はなかった。ベル研究所のコンピューティングサイエンス部門は、UNIX開発に対する資金援助を得るべく活動したが、Multicsから撤退した直後の状況下で、OS開発に対する資金援助を得るのは困難であった[11]。他部門でワードプロセッサの需要があることを聞きつけた彼らは、ワープロを作成するという名目のもと、UNIXの開発用にPDP-11/20を獲得することに成功し、UNIXに文書清書システムroffとテキストエディタを付加し、特許部門で使われることとなった[12]。roffはその後troffへと発展し、完全な組版機能を有する世界初の電子出版システムとなった。これらの開発はすべてアセンブリ言語でなされた。このような形で、いわばワープロ作成に偽装する形態でOSの開発を行うことを考えついたのは、グループ内の年長者でベル研究所内部の力関係にも通じていたジョー・オサンナであった[11]

システムの複雑さが増し、利用者が増えてくると、マニュアルを整備する必要が出てきた。最初のUNIXプログラマーズマニュアルは1971年11月に公開された。コマンド群はman形式で記述され、これは現在まで踏襲されている。マニュアルは、使用方法だけでなくバグ情報も簡潔な形で示し、プログラムの作者も明示して不明な点があれば直接作者に問い合わせができるようになっていた[13]

UNIXシステムは継続的に進化したため、統一的なバージョンが存在しない。開発者たちにとって、「公式にリリースされたバージョン」という概念はなく、一つのUNIXが連続的に変化しているだけであるという認識であった[14]。そのため、UNIXシステムのバージョンは、ユーザーマニュアルの版で区別されている[15]。例えば、"Fifth Edition UNIX" も "UNIX Version 5" も同じバージョンを意味している。このバージョン記法は元々口語的な物ではあったが、ベル研究所の開発者の論文や一般の雑誌などで広く使われている[13][15]

ベル研究所のUNIXは機能拡張を続けた。バージョン3ではパイプ機能が実装され、いっそうのモジュール化が進み、開発の促進に貢献した。ベル研究所内の他の部署でも、PDP-11を購入すると、DECの公式なOSではなくUNIXを使うことを希望する事例が出てくるようになった。バージョン4が出る頃には、UNIXはベル研究所内で広く使われるようになりUNIXサポートグループが組織されて社内で認知された形態でUNIXの普及が促進された[12][13]

1973年のバージョン4において、UNIXは高級言語であるC言語で書き直された。これは、当時は一般的であった、OSのような複雑なシステムはアセンブリ言語でのみ作成できるという考え方を打ち破るものであった[16][12]。リッチーによれば、この時点でC言語によって書き直した目的は、コードの書きやすさや可読性が主であった[5]が、後にUNIXの移植性を高めることにもつながっていく。

UNIXの存在は、1973年に開催されたAssociation for Computing Machinery(ACM)のOSに関するシンポジウムにおける発表において公にされた。これにより、UNIXを使いたいという声がベル研究所外部で高まることになった。しかし、1956年の独占禁止法違反の訴訟での和解判決合意により、ベル研究所の親会社であったAT&Tはコンピュータ産業への進出を禁止されており、電話技術以外のあらゆる研究成果を希望者にライセンス供与することを義務づけられていた[17]。このため、AT&TはUNIXを商用販売することができず、メディア代と送料だけで出荷することになった[17]。ケン・トンプソンは要望に応じてテープやディスクを発送し始め、伝承によれば、全てに”Love, Ken”と書き添えたという[18]

バージョン5やバージョン6からは、ベル研究所内外で様々な派生バージョンが生まれた。ベル研究所内部では、データベース機能を付加したCB UNIXや、多数のプログラマが使うことを想定したPWB/UNIXなどが作成された。ベル研究所外部では、初の商用UNIXであるIS/1が作成された。1975年5月、ARPARFC 681の中でUNIXをARPAネットワークのホストとして採用する利点を挙げている。

1975年にはバージョン6が公開された。これは、2万ドルという商用目的での高額なライセンス料のために(2016年における89,017ドルに相当する)、商用目的に利用されることは少なかったが、学術目的では1980年代の初頭まで広く使われた。Lionsが著した"Commentary on UNIX 6th Edition"はUNIXのソースコードがついており、多くの人に読まれた。その結果、UNIXは教育に適したOSという立場を確立した。UNIXは誰でもライセンスを受けることはできたが、ライセンスを受けてもソースコードがサポートなしで送られてくるだけであった[15]。このため、自発的なユーザーグループが誕生して相互に助け合うことになった。UNIXユーザーの最初の会合は1974年にニューヨークで開かれ、数十人が集まった。これはのちにUSENIXというユーザーの互助組織に発展していくことになる。

バージョン6の公開時にはUNIXはDECのマシンでのみ動作するOSであった[15]。この頃、ベル研究所外部でUNIXの移植が試みられた。1975年の8月、プリンストン大学ではトム・ライオンらの学生グループがVM/370ハイパーバイザー上でのゲストOSとしてUNIXを動かすプロジェクトを開始した。彼らは熱狂的なUNIXのファンであり、大学に新しく入ったシステムがUNIXではなかった事に落胆したという[19]。1976年の12月、ウーロンゴン大学のジュリス・ラインフェルズやリチャード・ミラーらはInterdata 7/32への移植を開始した。ラインフェルズはニューサウスウェールズ大学のジョン・ライオンズからUNIXの長所を聞き、自分の大学でもPDP-11とUNIXを使った対話的なシステムによる授業を計画していたが、予算の都合でそれはかなわなかった。ミラーはInterdata製のOSを使って授業を進めていたが、その機能に不満を持っていたと述べている[20]

一方、ベル研究所でもスティーヴ・ジョンソンとデニス・リッチーらは、1977年の初頭からUNIXの移植を開始していた。ジョンソンによれば、彼らはC言語で書かれたUNIX上のアプリケーションを他のOSに移植する際、OS間の差異が移植の障壁となるという認識から、OS自体を移植するという考えに至った[21]。このプロジェクトにおいて、OSのソースコードは機種依存性の少ない記述に置き換えられ、また、そのような目的に沿うようにC言語が機能拡張されていった。ベル研究所は移植の対象として、PDP-11とはアーキテクチャーが大きく異なるInterdata 8/32を入手した。

ウーロンゴン大学では1977年1月5日にCコンパイラの移植を完了し、4月28日にInterdata 7/32上でのUnixの実行に成功した。ミラーは、ハードウェアを制御する最下層以外の部分では、プログラムに変更が必要だったのはワードのサイズやバイトオーダーなどの瑣末な問題がほとんどで、ロジックにはほとんど変更がなかったと述べている。この頃、ウーロンゴン大学のチームはベル研究所に連絡をとったが、互いによく似た機種に同時に移植作業を進めていた事に驚きあったという[20]。この移植のニュースについて、ジョン・ライオンズは「UNIXは移植可能なOSとして新たな名声を得るだろう」と述べている[22]。ウーロンゴン大学では、1977年7月25日にUnixが正式な実稼働システムとなった。

プリンストン大学では、システム、シェル、いくつかのユーザプログラムを移植した段階でプロジェクトを終了した[23]。主要なメンバーであったトム・ライオンはベル研究所での移植作業にもインターンとして参加した[24]。その後、彼はアムダール社でのVM/370への移植作業に参加し、1979年の初頭に移植を完成させた[25]

1977年の5月中にはベル研究所のInterdata 8/32上でもカーネルが動き、移植は1978年の春に完了した。この移植版自体は公開されなかったが、この過程で作成されたソースコードチェックツールや、新しいCコンパイラは、次のバージョン7と共に配布された。さらに、研究目的およびAT&T内での使用を目的として、独自のMMUを備えたIntel 8086ベースのコンピュータやUNIVAC 1100への移植が行われた[26][12]

1978年ごろには、UNIXは600台以上のシステムで稼動していたとされる。

PDP-11のマイクロプロセッサ版であるLSI/11では1978年にUNIXが動作するようになった。このころには、Intel 8086用UNIXが開発途上であったと��う記録が残っている。1979年には、WhiteSmithsが作成したIdrisがLSI/11で動作し、後にIntel 8080, 8086, Motorola 68000, Apple Macintoshなどでも動作するようになった。

一般的に使われたResearch UNIXとしては最後のものとなるバージョン7 は、1979年1月にリリースされた。これは後の多くのUNIXの母体となった。実際、現代(21世紀)からUnix系OSの流れを遡ると、いくつもの流れが最終的にバージョン7で合流することがわかる。

同年6月、DECの新たなVAXシステム向けにUNIX/32Vがリリースされた。しかしながら、UNIX/32Vはバージョン7を32ビット対応にしただけのもので、仮想記憶機能に対応していなかった。そこでカリフォルニア大学バークレー校では仮想記憶機能への対応を行い、1979年末にバークレー版のUNIX「BSD」を開発した。これはVirtual VAX/UNIXまたはVMUNIXとも呼ばれた。以降、バークレー校は、学術分野におけるUNIXの開発に重要な役割を果たすことになる。この時期、BSD開発の中心となったのが、後にサン・マイクロシステムズに入社しSunOSを開発することになるビル・ジョイである。

1980年代

[編集]
UNIXで広く使われたDECのVT100端末
1984年のUSENIXにおける講演者たち。USENIXは1975年に創設され、UNIXと類似システムの学習や普及を行った。
X Window Systemが動作しているUNIXのデスクトップ。twmxterm、xbiff、xload、グラフィカルなmanページブラウザxmanなど、MIT X Consortiumのディストリビューションにあったアプリケーションが動作している。

バージョン7やUNIX/32V, PWB/UNIXはAT&T外部に積極的に宣伝され、1980年には「800件以上のシステムがベル研究所外部で動作している」とされ[27]、翌1981年には、「2000件以上」と広報された[28]。 その後のResearch Unixは バージョン8, 9, 10 と開発されてはいるが、外部への配布はごく一部の大学などに留まり、成果は主に論文などで知られている。また、システムとしてはUnixよりもむしろPlan 9につながっている点も多い。

1980年、カリフォルニア大学バークレー校は、DARPAからの資金援助を受けて、4BSDを完成させる。1981年には、BSDにTCP/IPに基づくネットワーク機能を組み込むプロジェクトが開始される。これは、最終的に1983年に4.2BSDとして実現された。TCP/IPがBSD Unixに標準採用されたことはインターネットの創成期の発展に大きく寄与した。たとえば、このTCP/IP対応コードは、後にMicrosoft Windows等で一時期使われた。こうしてBSDに伴うソケットAPIはネットワークAPIのデファクトスタンダードとなった

この1980年代初頭の時期には、大学でUNIXに慣れ親しんだ学生が企業に入り、商業分野でもUNIXの知名度が上昇することになった。

1980年には、マイクロプロセッサを用いたコンピュータ上で動作する商用UNIXの開発が始まった。同年、オニックスシステムズはザイログのZ8000を用いた自社コンピュータC8002上でUNIXを動作させた[15]。1981年、マイクロソフトはZ8001という16ビットマイクロプロセッサ上で動作するXenixと呼ばれるUNIXベースのOSを開発した。

サン・マイクロシステムズは1982年に、BSDの主要開発者だったビル・ジョイを入社させることに成功し、1983年にBSDに基づき自社製ワークステーション用にSunOS1.0を開発した。

こういった動きに対し、AT&Tは、1982年、主にバージョン 7をベースとしたUNIX System IIIをリリースした。これにはVAXサポートも含まれている。この時点では以前のバージョンのライセンス供与も継続している。

1983年には、AT&T内部で様々なバージョンが使われている混乱状態を解消するため、全てをまとめたUNIX System V Release 1を開発。これにはBSDから、エディタのvicursesなどいくつかの機能が導入されていた。またウェスタン・エレクトリックが開発したコンピュータ3Bシリーズのサポートも含まれていた。

1983年、アメリカ合衆国司法省はAT&Tの2度目の独占禁止法違反の訴訟をAT&Tの解体で決着させた。1984年1月1日をもって地域系部門が分離、独立されることとなるが、一方で、AT&Tは通信業務以外の分野への参入が認められた。それにより、1956年の和解判決で禁じられていたコンピュータ産業への参入が可能となり、UNIXを製品化することが可能となった。これに伴い、AT&TはUNIXを用いたライセンスビジネスを開始し、UNIXをライセンス許可なしで使用することを禁止した[29]。UNIXのライセンスを受けた会社は、UNIXに様々な機能追加を施し、自社の商品として独自UNIXを搭載した機器を売り出した。これらの機器に搭載されたUNIXにはソースコードが付属していなかったことや、ライセンスが大変厳しかったことから、UNIXを自由に改変したり、またその改変した機能を公開できなくなった。その結果Unixは一時期閉じた世界のものとなり、Unix文化は絶滅寸前となった[18]。同1983年、リチャード・ストールマンGNUプロジェクトを創始している。

そのころ(PC/AT互換機MS-DOSが隆盛を迎える前)、業界の評論家はUNIXがその移植性と豊かな機能によってマイクロコンピュータの業界標準となることを予想していた[30]。1984年、いくつかの企業がUNIXに基づくオープン規格を策定すべくX/Openを創設。当初はうまくいっていたが、標準化はいわゆる「UNIX戦争」が勃発したことで頓挫し、様々な企業がグループを形成してそれぞれ独自に標準化を行う事態となった。Unix関連で最もうまくいった標準化はIEEEPOSIXであり、BSDとSystem VのAPIを折衷したものである。これは1988年に発表され、間もなくアメリカ合衆国連邦政府の各種システムの調達条件とされた。

AT&Tは、UNIX System Vにファイルロックシステム管理STREAMS、新たなIPCRemote File SystemTLIといった機能を追加していった。1987年から1989年まで、AT&Tとサン・マイクロシステムズは共同でXenix、BSD、Sun OS、System Vの機能を統合するSystem V Release 4 (SVR4) を開発した。この統合はX/Openとは独立して行われた。

1990年代

[編集]
1990年代のUNIXワークステーションDECHPSGIサンの製品である。
共通デスクトップ環境はUNIXワークステーションで広く使われた。

1990年、Open Software Foundation (OSF) がUnixの標準実装として、MachとBSDに基づいたOSF/1をリリース。この団体は1988年、いくつかの企業がAT&Tとサンの協業に対抗して組織したものである。これに対抗してAT&Tとそのライセンスを受けている企業グループはUNIX International (UI) を組織した。両者の対立が激化すると、再び「UNIX戦争」と言われるようになった。

バークレーでは1986年の4.3BSDの出荷後、AT&T由来のソースコードの分別と除去を推し進め、AT&T UNIX由来ではないソースコードを無償公開した。これが1989年のNetwork Release 1 (NET/1) や1991年のNET/2である。特にNET/2ではカーネルのソースのほぼ全てが含まれており、欠落した数個のファイルを開発することにより動作するカーネルを作ることができた。

1991年、ウィリアム・ジョリッツを中心とするBSD研究者らがカリフォルニア大学を離れ、Berkeley Software Design, Inc (BSDi) を創業。BSDiはBSD Unixを安価で遍在するインテルプラットフォーム上に実装した商用OSであるBSD/386を開発。これによって安価なコンピュータを業務に利用する潮流が生まれた。ジョリッツは創業直後にBSDiを離れ、386BSDの配布に専念するようになった。386BSDは、FreeBSDOpenBSDNetBSD といったフリーなOSの源流となっている。しかしUNIXのソースコード、特許等のライセンスを管理してきたAT&TはBSDに対して快く思わなかった。特にBSDiがNET/2を商用化してソースコードを販売したことがきっかけとなり、USL(当時UNIXの権利を保有していたAT&Tの子会社)はBSDi及びBSDを開発したカルフォルニア大学バークレー校に対し、BSDによるAT&Tが保有する特許及び著作権の侵害に対して訴訟を起こす。この訴訟の和解の結果、1994年には、NET/2の公開を取りやめることとなったが、4.4BSDからAT&TのUNIXに依存した部分を取り除いた4.4BSD-Liteを同校が公開できることになった。しかし、裁判の間BSD系のオペレーティングシステムは急激に開発のスピードが落ちたとされる。

最後に出荷されたBSDは4.4BSD encumberd(フリーではない)と、そのフリーなソースコードだけを抜き出して作られた4.4BSD-Lite2である。こうしてAT&Tとのライセンス問題を回避したBSDは後に述べるオープンソースUnixへとつながっていく。

1991年、リーナス・トーバルズLinuxの開発を開始。当初はPC/AT互換機で動作するUnixクローンだった。

1993年までに、商用ベンダーの多くはSystem VをベースとしてBSDの各種機能を追加するという形に落ち着いた。同年、Common Open Software Environment (COSE) が主要ベンダーが参加する形で創設され、UNIX戦争が終結を迎え、UIとOSFも1994年に合併した。合併後の組織はOSFを名乗り、OSF/1の開発はやめることになった。当時OSF/1を本格的に採用していたのはDECだけであり、DECは独自に開発を継続して1995年にはブランド名をOSF/1からDigital UNIXに変更した。

UNIX System V Release 4が完成すると間もなく、AT&TはUNIXの権利をノベルに売却した。デニス・リッチーはこの取引を、エサウが目先の利益のために大事な権利を売ってしまったという聖書のエピソードにたとえた[31]。ノベルはこれを基にNetWareとSVR4を統合したUnixWareを開発し、マイクロソフトWindows NTに対抗しようとした。

1993年、ノベルはX/OpenコンソーシアムへUNIXの商標と認証権を売却することを決めた[32]。1996年、X/OpenとOSFが合併し、The Open Groupが生まれた。特に1998年のSingle UNIX Specification策定以降、The Open Groupの各種標準は何がUNIXで何がUNIXでないかを定義するものとなっている。

1995年、既存のUNIXライセンスを管理サポートする事業と今後のSystem Vのコードベースを開発する権利がノベルから旧SCOに売却された[33]。なお、ノベルがUNIXの著作権も売却したかどうかは裁判で争われている(後述)。

1997年、AppleMacintoshの新たなOSのベースとなるものを捜し、NeXTが開発したNEXTSTEPを選択した。このOSの中核部はBSDMachカーネルに基づいており、アップルはそれを取得後 Darwinと名付けた。Darwin から生まれたのがmacOSであり、USENIXでアップル社員はデスクトップパソコン市場で最も広く使われているUnix系OSだと述べている。

2000年代

[編集]

2000年、旧SCOはUNIX事業と資産を全てカルデラに売却。カルデラがその後SCOと称するようになった。

インターネット・バブル(2001年 - 2003年)が崩壊すると、商用Unixの淘汰が進んだ。SolarisHP-UXAIXといった1980年代に生まれた商用Unixだけが生き延び、健闘したシリコングラフィックスIRIXLinuxに取って代わられた。中でも2005年の時点で最大のシェアを誇っていたのがSolarisである[34]

2003年、SCOはLinuxにはSCOが保有するUNIXの著作権を侵害している部分があると主張し、Linuxのユーザーやベンダーを法的に訴え始めた。IBMはSCOとの協業で得た企業秘密をLinuxに応用したとして訴えられ、旧SCOの顧客でLinuxに乗り換えた者は契約違反で訴えられた。これに対してノベルはUNIXのソースコードの著作権はノベルが依然として保持していると反論。ノベルによれば、著作権はノベルが保持しており、SCOは単にライセンス認証業務を委託されていたにすぎず、その業務を停止させる権利もノベルが保有しており、ライセンス収入の95%はノベルのものだという。SCOはこれに同意せず、結果として両者は裁判で決着をつけることになった。2007年8月10日、ノベルに有利な判決がなされた(UNIXの著作権はノベルが保有しており、SCOはノベルに渡すべきライセンス料を不正に蓄えているという判決)。判決ではさらに、SCOがIBMとシークエントを訴えている件で、本来の権利者であるノベルが訴えをやめることを希望しているため、SCOはそれに従うべきだとしている。判決後ノベルは、UNIXに関連して人々を訴えるつもりは全くないとし、Linuxの中にUNIXのコードが混じっているとも思わないとした[35][36][37]。2009年8月24日、SCOは第十巡回控訴院でこの判決の一部を覆すことに成功し、裁判の差し戻しが決まった[38][39][40]

2010年3月30日、差し戻し審でSCOではなくノベルがUNIXおよびUnixWareの著作権を保持していることが満場一致で確認された[41]。SCOは破産管財人エドワード・カーンを通じてIBMとの裁判を継続する決定を明らかにした[42]

2005年、サン・マイクロシステムズはSolarisのソースコードの大部分をオープンソース化する OpenSolaris プロジェクトを発表。最初にZFSと��うファイルシステムがオープンソース化された。そこからサン以外によるOpenSolarisのディストリビューションがいくつか生まれている。2010年にオラクルがサンを買収すると、OpenSolarisは公式には中止されたが、派生ディストリビューションの開発は続いている。

2010年代

[編集]

2011年、SCOは、UNIX OS を UnXis(のちのXinuos)に売却した。 2016年2月16日 SCOの訴訟は、ユタ州連邦地方裁判所でのIBMとSCOの合意をもって終わりとなった。[43]

2017年現在、LinuxはUNIX風のOSのシェアの大部分を占め、(macOSを除く)他のUNIXは微々たるシェアを有するにすぎない。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  1. ^ Stuart, Brian L. (2009). Principles of operating systems: design & applications. Boston, Massachusetts: Thompson Learning. p. 23. ISBN 1-4188-3769-5 
  2. ^ a b c Ritchie, Dennis M. (1984). “The Evolution of the Unix Time-sharing System”. AT&T Bell Laboratories Technical Journal 63 (6 Part 2): 1577–93. http://www.bell-labs.com/usr/dmr/www/hist.html. 
  3. ^ a b c Space Travel: Exploring the solar system and the PDP-7”. Bell-labs.com. 2017年11月1日閲覧。
  4. ^ The Creation of the UNIX* Operating System: The famous PDP-7 comes to the rescue”. Bell-labs.com. 2014年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月20日閲覧。
  5. ^ a b Ritchie, Dennis M. “The Development of the C Language”. cm.bell-labs.co. 2024年2月7日閲覧。
  6. ^ KEN THOMPSON 9-6-89”. www.tuhs.org. 2024年2月7日閲覧。
  7. ^ a b The Design and Implementation of the 4.3BSD UNIX Operating System. Addison-Wesley. (1989). p. 69 
  8. ^ Dolya, Aleksey (29 July 2003). “Interview with Brian Kernighan”. Linux Journal. 2017年11月1日閲覧。
  9. ^ Salus, Peter H. (1994). A Quarter Century of UNIX. Addison Wesley. p. 9. ISBN 0-201-54777-5 
  10. ^ Rik Farrow. “An Interview with Peter G. Neumann”. ;login: 42 (4): 38. https://www.usenix.org/system/files/login/issues/login_winter17_issue.pdf. 
  11. ^ a b 藤田, 昭人 (2016). UNIX考古学. アスキードワンゴ. p. 37. ISBN 4-048-93050-8 
  12. ^ a b c d “The History of Unix”. BYTE: pp. 188. (August 1983). https://archive.org/stream/byte-magazine-1983-08/1983_08_BYTE_08-08_The_C_Language#page/n189/mode/2up 31 January 2015閲覧。 
  13. ^ a b c McIlroy, M. D. (1987). A Research Unix reader: annotated excerpts from the Programmer's Manual, 1971–1986 (PDF) (Technical report). CSTR. Bell Labs. 139。
  14. ^ The Unix Time-Sharing System---A Retrospective”. 2017年11月1日閲覧。
  15. ^ a b c d e Fiedler, Ryan (October 1983). “The Unix Tutorial / Part 3: Unix in the Microcomputer Marketplace”. BYTE: pp. 132. https://archive.org/stream/byte-magazine-1983-10/1983_10_BYTE_08-10_UNIX#page/n133/mode/2up 30 January 2015閲覧。 
  16. ^ Stallings, William (2005). Operating Systems: Internals and Design Principles (5th ed.). Pearson Education. p. 91. ISBN 8131703045 
  17. ^ a b Salus, Peter H. (2005). The Daemon, the Gnu and the Penguin. Groklaw. http://www.groklaw.net/article.php?story=20050414215646742 
  18. ^ a b Origins and History of Unix, 1969–1995”. Faqs.org. 2010年11月9日閲覧。
  19. ^ Lyon, Tom. “The Roots of UNIX for the IBM Mainframe (part 1)”. www.tuhs.org. 2024年2月17日閲覧。
  20. ^ a b Miller, Richard. “The First Unix Port”. www.usenix.org. 2024年2月17日閲覧。
  21. ^ Johnson, Stephen C. “Portability of C Programs and the UNIX System”. www.bell-labs.com. 2024年2月17日閲覧。
  22. ^ UNIX News March 1977”. archive.org. 2024年2月17日閲覧。
  23. ^ Lyon, Tom. “The Roots of UNIX for the IBM Mainframe (part 2)”. www.tuhs.org. 2024年2月17日閲覧。
  24. ^ Lyon, Tom. “My Summer at Bell Labs (part 1)”. akapugs.blog. 2022年2月17日閲覧。
  25. ^ Lyon, Tom. “The Roots of UNIX for the IBM Mainframe (part 3)”. www.tuhs.org. 2024年2月17日閲覧。
  26. ^ Bodenstab, D. E.; Houghton, T. F.; Kelleman, K. A.; Ronkin, G.; Schan, E. P. (1984). “UNIX Operating System Porting Experiences”. AT&T Bell Laboratories Technical Journal 63 (8): 1769–90. doi:10.1002/j.1538-7305.1984.tb00064.x. 
  27. ^ Bell System Software (April 1980). “(Advertisement)”. Australian Unix Users Group Newsletter 2 (4): p. 8. http://www.tuhs.org/Archive/Documentation/AUUGN/AUUGN-V02.4.pdf 
  28. ^ Ritchie, Dennis M.. “Unix Advertising”. 2017年11月1日閲覧。
  29. ^ レッシグ 2002, p. 91
  30. ^ "UNIX". The Computer Chronicles. 1985.
  31. ^ comp.unix.questions | Google Groups”. Groups.google.com. 2010年11月9日閲覧。
  32. ^ Chuck Karish   View profile    More options. “The name UNIX is now the property of X/Open – comp.std.unix | Google Groups”. Groups.google.com. 2010年11月9日閲覧。
  33. ^ HP, Novell and SCO To Deliver High-Volume UNIX OS With Advanced Network And Enterprise Services”. Novell.com (20 September 1995). 2010年11月9日閲覧。
  34. ^ Stephen (7 December 2005). “Itanium: A cautionary tale”. Tech News. ZDNet. 23 September 2006時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年10月4日閲覧。 “In the third quarter of this year, 7,845 Itanium servers were sold, according to research by Gartner. That compares with 62,776 machines with Sun Microsystems' UltraSparc, 31,648 with IBM's Power, and 9,147 with HP's PA-RISC.”
  35. ^ Memorandum and Decision Order in SCO v. Novell”. Groklaw.net. 2010年11月9日閲覧。
  36. ^ Tuxrocks.com” (PDF). 2012年1月6日閲覧。
  37. ^ Novell Won't Pursue Unix Copyrights 15 August 2007
  38. ^ Groklaw.net 24 August 2009
  39. ^ Novell.com 24 August 2009
  40. ^ Wired.com 24 August 2009
  41. ^ 03/30/2010 – 846 – JURY VERDICT for Defendant Novell. (slm) (Entered: 03/30/2010)” (PDF). 2010年11月9日閲覧。
  42. ^ http://www.sltrib.com+(30 March 2010). “Jury says Novell owns Unix copyrights”. Sltrib.com. 2012年1月6日閲覧。
  43. ^ http://japan.zdnet.com+(7 March 2016). “SCO対IBMのLinux関連訴訟に終止符”. ASAHI INTERACTIVE, Inc.. 2016年10月3日閲覧。

関連文献

[編集]
書籍
  • 藤田, 昭人 (2016). UNIX考古学. アスキードワンゴ. ISBN 4-048-93050-8 
映像
  • "UNIX". The Computer Chronicles. 1985.
  • "Unix". The Computer Chronicles. 1989.

外部リンク

[編集]