TerraSAR-X
TerraSAR-X | |
---|---|
所属 | DLR |
主製造業者 | EADS Astrium |
公式ページ | TerraSAR-X |
国際標識番号 | 2007-026A |
カタログ番号 | 31698 |
状態 | 運用中 |
目的 | レーダーによる地球観測 |
設計寿命 | 5年以上 |
打上げ場所 | バイコヌール宇宙基地 |
打上げ機 | Dnepr-1 |
打上げ日時 | 2007年6月15日 2:14(UTC) |
物理的特長 | |
本体寸法 | 4.9m x 2.4m x 2.4m |
質量 | 1,230kg |
発生電力 | 800W(寿命末期) |
主な推進器 | ヒドラジンスラスタ(1N)×4 |
軌道要素 | |
周回対象 | 地球 |
軌道 | 太陽同期軌道 |
高度 (h) | 514km |
軌道傾斜角 (i) | 97.44度 |
軌道周期 (P) | 94.85分 |
回帰日数 | 11日 |
降交点通過 地方時 | 6時 |
観測機器 | |
TSX-SAR | Xバンド合成開口レーダー |
TerraSAR-X(テラサーエックス)は2007年に打ち上げられたドイツの地球観測衛星。Xバンド合成開口レーダーを持つ商用画像サービスの衛星としては世界初であり[1]、Lバンド等を用いる従来の合成開口レーダー衛星と比較してより高い地表解像度を持つ。さらに2010年に打ち上げられた同型の衛星TanDEM-X(タンダムエックス)と連携した観測を行うことで3次元の地形データも取得可能となっている。
概要
[編集]TerraSAR-Xはドイツ連邦教育研究省(BMBF)とEADS アストリアムの官民パートナーシップによる最初の衛星計画であり、Xバンドレーダーの高精度な画像を撮影し科学研究と商業利用の両目的に使用する。衛星製造と打ち上げ費用1億3000万ユーロは、ドイツ航空宇宙センター(DLR)が1億200万ユーロ、アストリウム側が2800万ユーロをそれぞれ分担している。 2002年にアストリウムはTerraSAR-Xの製作を受注し、ドイツ南部のフリードリヒスハーフェンにある同社の衛星製造施設で組み立てが行われた。TerraSAR-Xの形状は長さ4.9mの六角柱であり、その側面の一つに合成開口レーダーのアンテナアレイが取り付けられている。2007年6月15日にカザフスタンのバイコヌール宇宙基地よりISCコスモトラス社のドニエプルロケットを使用して打ち上げられ、地球の明暗境界線上を周回する太陽同期軌道に投入された[2]。
TerraSAR-Xの運用管理はDLRが担当し、ドイツ宇宙オペレーションセンター(GSOC)において衛星の管制を行う。正式な衛星の運用は2008年1月7日に開始された[3]。2010年6月21日には同型のTanDEM-Xが打ち上げられ、その1ヵ月後には衛星2基の連携観測による最初の3次元デジタルイメージが取得されている[4]。現在は後継機として地表解像度を50cmに向上させたTerraSAR-X2の開発が進められている[5]。
運用
[編集]衛星の運用は科学研究と商用事業に半分ずつ使われる形で稼働時間をシェアしている。科学研究目的の画像配布はDLRの管理下に行われ、一般顧客向けにはアストリウムの子会社であるInfoterra社を通じて画像が販売される。これらのスケジュールされたサービスの他に、TerraSAR-Xは突発的な災害・自然現象への対処にも活用されている。
- 2011年3月の東日本大震災においては、DLR��ら国際災害チャータを通じてTerraSAR-Xの画像が日本に提供されるとともに[6]、TerraSAR-Xの画像販売権を持つ日本代理店パスコも社会貢献事業として津波被害に関する衛星画像を撮影し公開した[7]。
- 2014年1月、南極海で氷に閉じ込められたロシアの耐氷調査船アカデミック・ショカリスキーと、同船の救助に向かい同じく動きが取れなくなった中国の砕氷船雪龍の事故に際しては、TerraSAR-Xは周辺の海氷状況を撮影してリアルタイムに近い画像をオーストラリアの救助センターに提供することで救難活動を支援した[9]。
観測機器
[編集]- Xバンド合成開口レーダー TSX-SAR (TerraSAR-X SAR instrument)
- Xバンド(波長3.1cm/周波数9.65GHz)のマイクロ波を用いるアクティブフェーズドアレイレーダーで、曇天下および夜間の撮影も可能である。4種類の観測モードがあり、解像度が最も高いSpotLightモードでは地上分解能1mで撮影範囲5×10km、レーダーのビーム幅を広げたScanSARモードでは地上分解能16mで撮影範囲100×1500kmの性能を持つ。運用中は衛星の側面に取り付けられたレーダーアンテナが、進行方向に対して斜め右または左下方(オフナディア角33.8度)を向くよう姿勢制御され、レーダー走査はこの角度を中心に±19.2度の範囲で行われる。TanDEM-Xに搭載されたレーダー装置もこれと同型であり、数百mから数十kmの距離をおいて編隊飛行する2基の衛星が協調して干渉合成開口レーダー(InSAR)を構成することで、高分解能の標高データを取得することが可能となっている。
- この他にレーザー光通信の実験装置と、衛星追跡のためのレーザー反射器を搭載している。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ なおXバンドの合成開口レーダーが衛星軌道から地球を観測したのは、スペースシャトルSTS-9ミッション(1983年)でスペースラブに搭載されたDLRの実験用レーダー装置MRSE(Microwave Remote Sensing Experiment)が世界初である。
- ^ “9th Launch of SS-18 Rocket - TerraSAR-X Mission”. Kosmotras (2007年6月15日). 2014年2月9日閲覧。
- ^ “TerraSAR-X goes into operation”. DLR Portal site (2008年1月9日). 2014年2月9日閲覧。
- ^ “TanDEM-X delivers first 3D images”. DLR Portal site (2010年7月22日). 2014年2月9日閲覧。
- ^ “TerraSAR-X Status and Future Plans”. infoterra (2010年1月25日). 2014年2月9日閲覧。
- ^ “東日本大震災対応報告書~地球観測衛星及び通信衛星による対応の記録~”. JAXA (2011年11月). 2014年2月9日閲覧。
- ^ “2011年3月 平成23年(2011年)東日本大震災に関する情報”. 株式会社パスコ (2011年4月11日). 2014年2月9日閲覧。
- ^ “Antarctic's Pine Island glacier produces giant iceberg”. BBC News (2013年7月10日). 2014年2月9日閲覧。
- ^ “DLR satellite data helps in the rescue of the Akademik Shokalskiy”. DLR Portal site (2014年1月9日). 2014年2月9日閲覧。