コンテンツにスキップ

HP 38G

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
HP 38G
HP 38G
HP38Gの液晶画面の表示が確認できる

HP 38G (F1200A, F1892A)とはヒューレット・パッカード社(以下HP社)によって開発されたプログラミング可能なグラフ電卓である。 教育向けに開発され、HP社の電卓の特徴であるRPN(逆ポーランド記法)を搭載していない。

概要

[編集]

1995年に希望小売価格$80(USD)で販売された。

HP社はこの電卓の設計を援助するために8つの高校の委員会、コミュニティ・カレッジ(アメリカ合衆国の公立2年制大学)、大学教授たちを参加させた。

この電卓のハードウェアは、より強力で科学技術計算向けのHP 48シリーズを元にしている。

HP 38GはHPの大半の電卓と違って、RPN(逆ポーランド記法、後置記法)ではなく中置記法(通常の数式記法)を使用する。[1]

この電卓はプログラミング可能であり、アプレット(aplets)と呼ばれる小規模で対話的なアプリケーションをサポートしている。プログラミング言語Pascal風のen:HP BASICを使用する。

技術仕様

[編集]
  • CPU:Yorke (Saturnコア)[2] 周波数不明(HP 48Gのハードウェアを元にしているので、4 MHz?)
  • RAM:32 KB[3] [4]
  • ROM:512 KB[4]
  • 画面解像度:131×64 画素(8 行 x 22 文字[3]
  • 通信:赤外線(独自方式)[3]、シリアル通信[3][4]HP 48Gのハードウェアを元にしているので、RS-232の変形規格?)
  • 電源:単4電池×3本[3]

HP 38G後のHP社のRPNなしグラフ電卓

[編集]

詳細は HP 39/40 シリーズ を参照すること。

1998年にHP 38の後継になる予定だったHP 38G+[5]が開発中止になった。

その後、2000年にHP 38GはHP 39Gに置換えられた。HP 39Gのために非公式なCAS(数式処理システム)アプレットが配布された。

2000年にHP 39シリーズと並行して、主にヨーロッパ向けのHP 40Gが販売された。この機種はCASを内蔵している。

2003年にHP 39g+が発売されたが、HP 40Gと違ってCAS機能がない。さらにHP 39g+用のインストール可能なCASアプレットも存在しない。HP 39g+からARMアーキテクチャを採用するようになった。

2006年にHP 39gsHP 40gsが発売された。

2011年8月にHP 39gIIが発売された。これがHP 38Gから始まったRPNを搭載しないHP社のグラフ電卓の最終版である。

以上のようにHP社はHP 38G/HP 39Gシリーズ/HP 40Gシリーズによって教育市場の開拓を狙ったが、成功しなかった。

調査会社NPDデータ社によると、2013年7月~2014年6月のアメリカ合衆国のグラフ電卓市場のシェア93%はテキサス・���ンスツルメンツ社であり、カシオは残りの7%となり[6]ヒューレット・パッカード社のシェアはないに等しい。

関連項目

[編集]

逆ポーランド記法(RPN)

HP 39/40 シリーズ(HP 38Gの後継機種)

TI-84 Plus シリーズ(アメリカ合衆国の教育市場におけるグラフ電卓の勝者)

HP 48 シリーズ(HP 38Gのハードウェアの元になった)

HP Prime(HP 38GのHP BASICはHP Prime用プログラミング言語PPLの元になった)

HP Saturn(本機で使われているCPU)

出典

[編集]
  1. ^ http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c00442257.pdf
  2. ^ en:HP Saturn
  3. ^ a b c d e HP 38g Calculator - Product Specifications
  4. ^ a b c HP 38G User's guide
  5. ^ http://www.hpmuseum.org/forum/thread-845-post-9199.html#pid9199
  6. ^ https://www.washingtonpost.com/news/innovations/wp/2014/09/02/the-unstoppable-ti-84-plus-how-an-outdated-calculator-still-holds-a-monopoly-on-classrooms/