コンテンツにスキップ

関本徹生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
せきもと てつお

関本 徹生
生誕 1953年(昭和28年)12月17日
日本の旗 和歌山県
職業

アーティスト
クリエータなど

元・京都造形芸術大学教授
近代産業遺産アート再生学会 副会長[1]
テンプレートを表示

関本 徹生(せきもと てつお、1953年(昭和28年)12月17日 - )は、日本アーティストクリエーター。元京都造形芸術大学 芸術学部教授。 作家活動と並行しながら独自のアートフィールドワーク(アーティスト目線)から、地域活性化に携わり、数多くの産官学宗連携事業を実施し、地域振興・活性化に新たな展開を広げ、注目と評価を得ている。企画から制作・施工まで一貫する事も実施している。また古代史、地質(地形)、歴史科学等とアートに限らず、幅広い分野で講座も展開中。和歌山県出身。

人物

[編集]
  • 高校在学中からアート活動を始める[2]
  • アフリカにおいて赤いペンキで赤道線を描くなど、アースアートからパフォーマンス活動へ発展し、500回以上の公演を実施。パフォーマンスで訪れた国は20カ国を超える[2]
  • 1990年頃より、アートディレクターとして商業施設のディスプレイ・オブジェの企画制作開始。手懸けた作品は5000点を超え、空間環境デザインの作品を評価する各賞に毎年複数受賞[2]
  • 舞台美術(WAHAHA本舗狂言ミュージカル等)や多くのミュージシャン(坂田明渡辺香津美清水興等)とのコラボレーションも実施[2]
  • 2000年から2001年にかけて、廃マネキンを再利用したアートマネキン「108煩悩プロジェクト」を実施。全国にアートキャラバンを展開している。
  • 2001年に京都造形芸術大学非常勤講師。2005年に同大教授に就任。2016年5月退職。
  • 2005年以降、多くの産官学連携事業に携わり、年間約20プロジェクトを手がける。また独自のアートフィールドワーク(アート目線)を実施しており、地域振興・活性化に新たな展開を広げ、注目と評価を得ている。

主な空間演出の実績

[編集]
  • 石井竜也による「グランドエンジェル」6mの造形物制作
  • 井上道義によるオペラ「ブリリアント・モーツァルト」舞台美術制作
  • 「京都府植物園」映像演出
  • 関西電力ショールーム」空間演出(2006年、2007年)
  • 藤井大丸ウィンドウディスプレイ」(2003年〜2013年)
  • つのだ☆ひろ」コンサート演出
  • 「デジタルライティング」の演出制作
  • 「やましろミュージアム」映像演出

主な産官学宗連携の実績

[編集]

制作

[編集]
  • 新熊野神社「立体曼陀羅」制作
  • イザナギ神宮 「35柱神々のモニュメント」制作
  • ワールド フラクサスウィンドウディスプレイ(2011年〜)
  • 伏見・納屋町商店街空間演出(2012年〜)
  • 下鴨神社 式年遷宮 巨大八咫烏(行灯型)制作
  • 真田丸ジオラマ制作 など

芸術による地域振興・活性化

[編集]
  • 歴史遺産の活用活性化事業(京都市東山区の登り窯) 企画制作
  • 京都パリ ものづくり交流再生
  • 奈良県五條市 旧家再生計画」
  • 広島県三次市 酒蔵再生計画
  • 京都市東山区地域振興(2005年〜)
  • 180年ぶりに復活した“ねぶた”のルーツ粟田大燈呂(2008年〜)
  • 島根県温泉津 地域振興
  • 島根県海士町(隠岐) 行商人プロジェクト
  • 空き家活性化・流通事業
  • 世界遺産 高野山 戦国ルネッサンス事業
  • ものづくりルネッサンス 職人調査
  • 京都市東山区との協働事業「手しごと職人のまち東山再発見プロジェクト」
  • 京都市東山区 鍾馗神社 建立
  • 京都市東山区今熊野猿楽プロジェクト(2013年〜)

地域歴史の復活・再生

[編集]

地域振興・活性化の中で、アートの目線によるフィールドワークの実施により、忘れ去られた、埋もれてしまった資源などを再発掘し、復活・再生させた取り組み。

  • 京都市東山区西福寺「熊野観心十界図 地獄絵絵解き」口頭伝承文化の再生(2006年〜2015年)
  • 京都市東山区粟田神社 180年ぶりに復活した“ねぶた”のルーツ「粟田大燈呂」(2008年〜2015年)
  • 京都市東山区今熊野神社 650年の歴史を超えて再現公演「今熊野猿楽」(2013年〜)
  • 京都市東山区若宮八幡宮社 半世紀(50年)ぶりに蘇る「陶器人形」(2014年〜)

作品集

[編集]
  • 「南方元気・楽(ロード)説」(ブレーンセンター/1998)[3]
  • 「百八煩悩冒険物語」(青心社/2002)[4]
  • 「十二支 新釈姿図 掛軸」(京都造形芸術大学/2011)

その他、4mの「88体のモノ喰うモノたち 絵巻物」などもある。 また、共著に「平安京のコスモロジー」(創元社/2010)[5]、「マネキンのすべて 続編1996-2010」[6]がある。

脚注

[編集]
  1. ^ 近代産業遺産アート再生学会、2015年1月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 教員紹介|大学案内|京都造形芸術大学 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)、2015年1月8日閲覧。
  3. ^ KPlant、2015年1月9日閲覧。
  4. ^ 紀伊国屋書店、2015年1月16日閲覧。
  5. ^ [1]、2015年1月16日閲覧。
  6. ^ Jamda 日本マネキンディスプレイ商工組合、2015年1月16日閲覧。

外部リンク

[編集]