コンテンツにスキップ

長崎源之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長崎 源之助(ながさき げんのすけ、1924年2月19日 - 2011年4月3日[1])は、日本児童文学作家

来歴・人物

[編集]

神奈川県横浜市出身。少年時代はよく遊び、よく本を読んで過ごしたと言う。淺野總合中學校(現在の浅野中学校・高等学校)入学後は、夏目漱石吾輩は猫である』などを岩波文庫で読んだことで読書の楽しみを知り、坪田譲治『子供の四季』に感動して文学を行う上での目標と考える。しかし、中学5年の時に腹膜炎にかかったため、1年休学をした後に退学。1942年頃から、近所の子供たちを集めた「子ども隣組」を始め、読み聞かせを行う。同じころに、俳句に興味を持ち、句誌に投稿を始める。

1944年に応召し、陸軍に入営。華北で終戦を迎え、1946年に復員。復員後は精米業、左官手伝い、古本屋、文具店、雑貨店、写真屋など、職を転々としつつ、日本童話会に入会して児童文学を書き始める。同年には自作の詩『クワとシャベル』が、雑誌「銀河」に掲載されて初めて原稿料をもらう。

また、1947年に地元の小学校の教諭と「やまびこ子供会」をつくり、佐藤さとると知り合う[2]1949年に、佐藤さとると共に、平塚武二に師事。1950年には同人誌「豆の木」をいぬいとみこ神戸淳吉佐藤さとるらとともに発行する。1956年に雑誌『日本児童文学』に発表した「チャコベエ」「トコトンヤレ」などで児童文学者協会新人賞受賞。1968年にそれまで続けて来た商店を閉店し、文筆に専念。

1967年『ヒョコタンの山羊』で、1977年『トンネル山の子どもたち』で日本児童文学者協会賞受賞。1980年『忘れられた島へ』で野間児童文芸賞受賞。

主要著作を集めた「長崎源之助全集」全20巻(偕成社)がある。

鉄道を題材とした作品を複数手がけているが、実在の鉄道が登場するものでは横浜市電箱根登山鉄道江ノ島電鉄と出身地である神奈川県の路線が舞台となっている。また、1970年から、自宅を開放して児童向けの「豆の木文庫」を運営していた[3][4]

『むかしむかし象がきた』は現在[いつ?]でも劇団四季などによって舞台化されている。

2011年4月3日、横浜市の病院で死去。87歳没[1]

著書

[編集]
  • 『ハトは見ている』(東都書房) 1960
  • 『むかしむかし象がきた』(東都書房) 1963、のちフォア文庫
  • 『おかあさんの顔』(三十書房) 1964、のち偕成社文庫
  • 『あほうの星』(理論社) 1964、のち講談社文庫
  • 『八人の勇士とふしぎな玉』(小峰書店) 1966
  • 『ヒョコタンの山羊』(理論社) 1967、のち講談社文庫
  • 『ゲンのいた谷』(実業之日本社) 1968、のち講談社文庫
  • 『赤いチョッキをきたキツネ』(ポプラ社) 1968、のち文庫
  • 『おねえちゃんはしゃしょうさん』(実業之日本社) 1969
  • 『消えたまきもの』(学習研究社) 1969
  • 『焼けあとの白鳥』(大日本図書) 1969、のちフォア文庫
  • 『あかちゃんが生まれました』(大日本図書) 1970
  • 『かつみくんのうばぐるま』(偕成社) 1971
  • 『ブラブラにはひげがある』(新日本出版社) 1970
  • 『ケンチとユリのあおい海』(あかね書房) 1971、のち文庫
  • 『がんばれたぐぼーと』(学習研究社) 1971
  • 『ゆきごんのおくりもの』(新日本出版社) 1971
  • 『ふとったきみとやせたぼく』(理論社) 1971、のちフォア文庫
  • 『東京からきた女の子』(偕成社) 1972
  • 『やまびこ村のふしぎな少年』(実業之日本社) 1972、のち偕成社文庫
  • 『まちへきたおに』(偕成社) 1972
  • 『トコトンヤレ』(実業之日本社) 1972
  • 『どろんこさぶ』(偕成社) 1973、のち文庫
  • 『ちょうきょりトラックでかでかごう』(偕成社) 1973
  • 『小さな小さなキツネ』(国土社) 1973
  • 『人魚がくれたさくら貝』(偕成社) 1974、のち文庫
  • 『はしれぼくらのしでんたち』(偕成社) 1974
  • 『魔女になりたいわたし』(童心社) 1975、のちフォア文庫
  • 『向こう横町のおいなりさん』(偕成社) 1975
  • 『きつねのはぶらし』(偕成社) 1975
  • 『ゆきのこうま』(岩崎書店) 1975
  • 『かめのこせんべい』(岩崎書店) 1975
  • 『おかあさんの紙びな』(岩崎書店) 1976
  • 『つりばしわたれ』(岩崎書店) 1976、のちフォア文庫
  • 『にげだした学者犬』(岩崎書店) 1976
  • 『ひろったかぎ』(講談社) 1976
  • 『サーカスの旗が立つ』(PHP研究所) 1977
  • 『トンネル山の子どもたち』(偕成社) 1977
  • 『みどりの小鳥がとんできた』(金の星社) 1978
  • 『ガラスの花よめさん』(偕成社) 1978
  • 『大もりいっちょう』(偕成社) 1978
  • 『もうじき一年生』(銀河社) 1978
  • 『1ねん1くみのしらゆきひめ』(金の星社) 1979
  • 『きつねのじてんしゃ』(偕成社) 1979
  • 『でんしゃにのったかみひこうき』(あかね書房) 1979
  • 『笛ふき岩』(銀河社) 1979
  • 『ゆうやけの女の子』(童心社) 1980
  • 『たけのはさやさや』(金の星社) 1980
  • 『おじいさんのかぼちゃ』(銀河社) 1980
  • 『雪はちくたく』(銀河社) 1980
  • 『忘れられた島へ』(偕成社) 1980
  • 『ふしぎな路地の町』(銀河社) 1981
  • 『本のある遊び場』(公文数学研究センター) 1981
  • 『きよちゃんはやぎがかり』(童心社) 1983
  • 『私のよこはま物語』(偕成社) 1983
  • 『かぶとをかぶったじぞうさま』(ひくまの出版) 1984
  • 『えんぴつびな』(金の星社) 1984
  • 『ピーコの木』(岩崎書店) 1984
  • 『きみはポパイになれるか』(偕成社) 1984
  • 『まわり道の幸せ』(偕成社) 1985
  • 『サンタクロースがよっぱらった』(大日本図書) 1985
  • 長崎源之助全集」全20巻(偕成社) 1986 - 1988
  • 『すきですげんこつじいさん』(ひくまの出版) 1986
  • 『ごめんねまみちゃん』(国土社、園の生活12か月) 1987
  • 『私の児童文学周辺』(偕成社) 1987
  • 『負けるなユリカここにあり』(偕成社) 1987
  • 『るりちゃんのすてきなそり』(国土社) 1988
  • 『人魚とトランペット』(偕成社) 1988
  • 『ひろしまのエノキ』(童心社) 1988
  • 『めえめえこやぎ』(真宗大谷派宗務所出版部) 1988
  • 『迷路の町のミカ』(新学社全家研) 1989
  • 『とざんでんしゃとモンシロチョウ』(あかね書房) 1989
  • 『こぶたちゃんちのげんきママ』(国土社) 1989
  • 『シゲルの銀河鉄道』(偕成社) 1990
  • 『平和の木』(童心社) 1990
  • 『よもぎばあちゃん』(あかね書房) 1991
  • 『嵐の中の子守歌』(PHP研究所) 1991
  • 『げんきじるしのママぶたさん』(小峰書店) 1992
  • 『ボク、ただいまレンタル中』(ポプラ社) 1992
  • 『とうちゃんの凧』(ポプラ社) 1992
  • 『ぼくらの進水式』(文溪堂) 1993
  • 『みみずくばあちゃん』(あかね書房) 1994
  • 『みーちゃんはトマトかな?』(佼成出版社) 1994
  • 『おばあちゃんのイエローカード』(ポプラ社) 1994
  • 『うそつき咲っぺ』(佼成出版社) 1995
  • 『ガンジイちゃんのつぼ』(ポプラ社) 1995
  • 『五十年めの手紙』(ポプラ社) 1996
  • 『こうまがうまれたよ』(童心社) 1997
  • 『ぼくらのパジャマ教室』(ポプラ社) 1998
  • 『ねずみのおなか』(にっけん教育出版社) 2005

「まま」シリーズ

[編集]
  • 『ままはもうおこっていない』(偕成社) 1975
  • 『ままそりにのる』(偕成社) 1976
  • 『ままはあわてんぼ』(偕成社) 1976
  • 『ままはいつでもいそがしい』(偕成社) 1978
  • 『ままのゆきだるま』(偕成社) 1981
  • 『ままははなよめさん』(偕成社) 1982

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 長崎源之助 『あかちゃんがうまれました』 大日本図書(子ども図書館〉、1970年、73頁。
  • 上田信道他 『現代日本児童文学選』 森北出版株式会社、1994年、51頁。ISBN 4627982402
  • 全国学校図書館協議会編 『子どもの本の書き手たち 34人の作家に聞く』 全国学校図書館協議会、1991年、98頁。ISBN 4793300499

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]