コンテンツにスキップ

錫杖寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
錫杖寺
所在地 埼玉県川口市本町2-4-37
位置 北緯35度47分58.4秒 東経139度43分34.2秒 / 北緯35.799556度 東経139.726167度 / 35.799556; 139.726167座標: 北緯35度47分58.4秒 東経139度43分34.2秒 / 北緯35.799556度 東経139.726167度 / 35.799556; 139.726167
山号 宝珠山
院号 地蔵院
宗派 真言宗智山派
本尊 地蔵菩薩
創建年 天平12年(740年
開山 行基
中興年 弘安年間(1278年 - 1288年)【第1次】、寛正元年(1460年
中興 願行憲静【第1次】、宥鎮【第2次】
札所等 関東八十八ヶ所霊場第76番札所、関東百八地蔵第6番札所、北足立八十八ヵ所霊場第73番札所、武蔵国八十八ヶ所霊場第73番札所
文化財 銅鐘(埼玉県指定有形文化財)
公式サイト 宝珠山 錫杖寺<公式HP>
法人番号 8030005012253 ウィキデータを編集
錫杖寺の位置(埼玉県内)
錫杖寺
錫杖寺
錫杖寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

錫杖寺(しゃくじょうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派寺院

歴史

[編集]

740年天平12年)、行基によって開山された。行基は聖武天皇の命により光明皇后の病の平癒のため当地にて草庵を結んだ。これが当寺の起源である。その後、弘安年間(1278年 - 1288年)に願行上人(憲静)が行基の草庵を再興した。1460年寛正元年)に願行上人(憲静)の法統を継承する宥鎮が改めて再再興した。宥鎮の再再興後に印融が当寺に立ち寄っている[1][2]

1622年元和8年)、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠日光社参の御膳所(休憩所)として当寺を定めた。当寺が日光御成道に面していたことによる。以降、日光社参を行う歴代将軍が立ち寄ることになった。1626年寛永3年)、第3代将軍徳川家光より「金子幷木材」を拝領して「御成門」を完成させた。これは将軍専用の門であり、普段は閉門したままであった[3][2]

瀧山の墓所

[編集]

当寺には、幕末大奥御年寄瀧山の墓がある。瀧山は江戸開城前に自分に仕えていた侍女「仲野」の実家(船津家)がある川口に隠棲した。そして船津家から夫婦養子として幸次郎と美祢をとり、新たに「瀧山家」を興した。当寺には瀧山が使っていた駕籠が寄進されている[2]

文化財

[編集]
  • 銅鐘(埼玉県指定有形文化財 昭和33年3月20日指定)[4]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 錫杖寺の縁起錫杖寺
  2. ^ a b c 平野清次 著『錫杖寺≪川口≫(さきたま文庫22)』さきたま出版会、1990年、4-33p
  3. ^ 錫杖寺の興隆錫杖寺
  4. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、63p

参考文献

[編集]
  • 平野清次 著『錫杖寺≪川口≫(さきたま文庫22)』さきたま出版会、1990年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]