コンテンツにスキップ

醍醐冬基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
醍醐 冬基
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 慶安元年6月14日1648年8月2日
死没 元禄10年7月14日1697年8月30日
改名 一条冬基→醍醐冬基
官位 正二位権大納言
主君 霊元天皇東山天皇
氏族 一条家醍醐家
父母 父:一条昭良、母:西洞院時直の娘
兄弟 一条教輔冬基
藪嗣孝の娘
冬熙徳大寺公全、綱姫(津軽信興正室)
テンプレートを表示

醍醐 冬基(だいご ふゆもと)は、江戸時代前期から中期の公卿醍醐家の祖となった。

生涯

[編集]

一条昭良の次男として、慶安元年(1648年)に生まれる。延宝2年(1674年)に正五位下に叙任。延宝7年(1679年)に従三位左近衛中将となり公卿に列する。同年、従弟にあたる霊元天皇から「醍醐」の家名を下賜され、一条家から分家した。醍醐家は清華家家格が認められ、江戸幕府将軍徳川家綱からは300石の知行地と本院(後水尾法皇)附の旗本岡部正綱の屋敷が与えられた[1]

その後、権中納言踏歌節会外弁・左衛門督右兵衛督を経て、天和3年(1683年)に立太子した朝仁親王(東山天皇)の春宮権大夫となった。貞享元年(1684年)には権大納言兼務。貞享4年(1687年)、皇太子朝仁親王の即位に伴い春宮権大夫を辞する。元禄7年(1694年)には正二位へと昇る。元禄10年(1697年)に権大納言辞職。同年に薨去、享年50。

絵を良くしたとされるが、現存作品は『源氏物語画帖』(三井記念美術館蔵)など少数しか残っていない。

家族・親族

[編集]

系譜

[編集]

醍醐家

[編集]

醍醐家は、一条昭良の子である醍醐冬基を始祖とし、清華家の一つであった。

一条家

[編集]

一条家は、九条道家の子である一条実経を始祖とし、摂家の一つであった。

皇室との関係

[編集]

後陽成天皇男系二世子孫(孫)である。後陽成天皇の第九皇子で一条家を継いだ一条昭良の子。

脚注

[編集]
  1. ^ 山口和夫 2017, p. 388.

参考文献

[編集]
  • 山口和夫「朝廷と公家社会」『近世日本政治史と朝廷』、吉川弘文館、2017年。ISBN 978-4-642-03480-7  - 初出:歴史学研究会・日本史研究会 編『日本史講座6近世社会編』(東京大学出版会、2005年)

外部リンク

[編集]