コンテンツにスキップ

酒井重忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
酒井 重忠
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文18年(1549年
死没 元和3年7月21日1617年8月22日
墓所 群馬県前橋市紅雲町の龍海院
官位 従五位下、河内守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠
武蔵川越藩主→���野厩橋藩
氏族 酒井氏
父母 父:酒井正親、母:妙玄尼(石川清兼の娘)
兄弟 重忠忠利
正室:山田重辰の娘
忠世忠季西尾忠永忠正、娘(本多正純正室)、娘(伊奈忠政正室のち分部光信継室)ら
テンプレートを表示

酒井 重忠(さかい しげただ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。武蔵川越藩初代藩主、後に上野厩橋藩初代藩主。雅楽頭系酒井家6代。

生涯

[編集]

三河国坂井郷出身。徳川氏の譜代家臣・酒井正親の次男。若い頃から徳川家康に仕え、永禄12年(1569年)の遠江掛川城攻め、元亀元年(1570年)の姉川の戦いなど、家康初期の主要な合戦の大半に参加して武功を挙げた。天正4年(1576年)、父・正親が死去するとその跡を継いで三河西尾城主となった。天正10年(1582年)、本能寺の変織田信長が死去した時、家康一行は伊賀越えを行った。このとき、重忠は本国の留守居を任されていたが、家康一行が伊勢国まで逃れてきた時、白子で家康一行を船で出迎え、その安全を確保した。家康を救った時、その船に立てた船印を重忠は馬印として使ったという。

これらの功績により、天正18年(1590年)に家康が関東に移封されると、武蔵川越に1万石の所領を与えられた。文禄元年(1592年)からの文禄の役では江戸城の留守居役を務め、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは本戦に参加し、その後は近江国大津城の守備を担った。戦後、家康からその戦功を賞されて、上野厩橋に3万3000石の所領を与えられた。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では江戸城の留守居、兵糧輸送の責任者などを務めた。

元和3年(1617年)7月21日、69歳で病死した。その後、重忠の血筋は親愛の代で断絶した。

参考文献

[編集]

寛政重脩諸家譜 第1輯』國民圖書、1922年、314-315頁。doi:10.11501/1082717https://dl.ndl.go.jp/pid/1082717/1/167 

関連項目

[編集]