コンテンツにスキップ

言語学研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

言語学研究会(げんごがくけんきゅうかい)は、日本言語学・日本語研究の研究団体奥田靖雄高橋太郎鈴木重幸宮島達夫上村幸雄鈴木康之などを主要なメンバーとした日本語研究の学派と見うる。奥田靖雄らの文法論、宮島達夫らの語彙論、上村幸雄の音声学・音韻論によって20世紀後半における現代日本語文法研究を牽引した。

概要

[編集]

1956年民主主義科学者協会の事実上の解体後、奥田靖雄、鈴木重幸、宮島達夫らによって創立され、今日に至っている。設立総会は1956年11月12日(総会後の講演は三上章)。その後、奥田靖雄をリーダーとして、ロシア文法学(ヴィクトル・ヴィノグラードフなどの研究)を批判的に摂取・発展させた連語論(「語結合」の項参照)の研究や、いわゆる「教科研文法」と呼ばれる体系的な文法論を発展させ、主として日本語の研究に大きな影響を及ぼしている。民間教育研究団体である教育科学研究会・国語部会に対しては、指導的立場にある。

主なメンバー(途中から離脱した者も含む)

[編集]

主な著作物

[編集]

参考文献

[編集]
  • 鈴木浩「言語学研究会の「文の成分」論 その特質とうつりかわり -『話しことばの文型(二)』・『文法教育』・『日本語文法・形態論』・『日本語の文法』四書の比較」(『国文学 解釈と鑑賞 950 』(至文堂 2010年7月1日発行)所収) 

関連項目

[編集]


外部リンク

[編集]