角宮神社
表示
角宮神社 | |
---|---|
拝殿(左)・本殿覆屋(右奥) | |
所在地 | 京都府長岡京市井ノ内南内畑35 |
位置 | 北緯34度56分32秒 東経135度41分19.7秒 / 北緯34.94222度 東経135.688806度座標: 北緯34度56分32秒 東経135度41分19.7秒 / 北緯34.94222度 東経135.688806度 |
主祭神 | 火雷神 |
社格等 | 式内社(名神大)・村社 |
本殿の様式 | 神明造 |
例祭 | 5月1日 |
地図 |
角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。
祭神
[編集]火雷神(ほのいかづちのかみ)を主祭神とし、玉依姫命・建角身命・活目入彦五十狹茅尊・春日神を配祀する。
「乙訓坐火雷神」については『山城国風土記』の賀茂神社縁起で、賀茂建角身命の子の玉依姫命が、火雷神が化身した丹塗矢によって懐妊し、賀茂別雷命が生まれたと記されている。賀茂建角身命と玉依姫命は下鴨神社の、賀茂別雷命は上賀茂神社の���神である。
歴史
[編集]国史の初見は『続日本紀』大宝2年(702年)7月8日条で、その後も祈雨の神としてたびたび朝廷からの奉幣があった。
承久3年(1221年)の承久の乱で焼失し、長らく復興されないままになっていた。文明16年(1484年)、現在地に再興され、井ノ内の産土神とされた。明治6年(1873年)に村社に列格した。