コンテンツにスキップ

義疏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

義疏(ぎそ)は、伝統中国において、経典の本文(また注文を含む)の内容を詳細に解説した書物のこと。「義」は意義、「疏」は疏通の意で、合わせて経義を疏通することを示す。単に「疏」と呼称する場合もある。儒教、道教、仏教それぞれに関する「義疏」が存在し、特に南北朝時代に盛行した。

概要

[編集]

からの時期、経書を中心とした重要な古典には学者が附した解釈である「注」が作られ、学者はこの「注」を通して古典を受容した。魏晋の頃から、仏教の中国伝来、玄学の流行などの影響を受け、学問の気風に変化が生じるなかで、次第に「義疏」という形式が増えてくることとなった[1]。また、義疏を中心として展開した学問を「義疏学」と呼称する。

義疏の定義については、古勝隆一が牟潤孫の整理に基き、以下のように述べている[2]

  1. 形式的には経注と切り離された単疏である。
  2. 口頭で行われる講義と何らかのつながりをもつ注釈。たとえば講義の記録であったり、または講義の原稿であったり、そのあり方は様々である。
  3. 書名の中に「義疏」、もしくはそれに類似する要素(たとえば、「講疏」「義」「疏」など)が含まれる。
  4. 解釈の対象となる書物の大義に関連する叙述を含む。
  5. 時代的には南北朝から唐の終わりごろまでの期間に成立したもの。

具体例

[編集]

義疏の具体例は、『隋書経籍志、『旧唐書』経籍志、『新唐書芸文志といった蔵書目録に記載されている。以下に、その一例を示す。

儒教経典に対する義疏

[編集]

仏教経典に対する義疏

[編集]

道教経典に対する義疏

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 牟潤孫 (1987). 『注史齋叢稿』「論儒家両家講経与義疏」「論魏晋以来之崇尚談辯及其影響」. 中華書局. pp. 239-302,303-355 
  2. ^ Kogachi, Ryūichi, 1970-; 古勝隆一, 1970-. Chūgoku chūko no gakujutsu (Dai 1-han ed.). Tōkyō. ISBN 4-87636-262-9. OCLC 85508548. https://www.worldcat.org/oclc/85508548