綾鼓
綾鼓 |
---|
作者(年代) |
不明 |
形式 |
能柄<上演時の分類> |
四番目物 |
現行上演流派 |
宝生・金剛 |
異称 |
無し |
シテ<主人公> |
老人、老人の怨霊 |
その他おもな登場人物 |
女御、臣下 |
季節 |
秋 |
場所 |
筑前国 木の丸殿(福岡県朝倉市恵蘇八幡宮内) |
本説<典拠となる作品> |
能 |
このテンプレートの使い方はこちら |
『綾鼓』(あやのつづみ)は、能楽作品のひとつである。作者は不明だが、少なくとも世阿弥かそれより以前に創作された執心男物の作品である。室町時代に上演記録は無く、江戸時代の後期以降に宝生流が上演し、明治時代になると金剛流も正式に所演曲とした[1]。
あらすじ
[編集]筑前国の木の丸の皇居に仕えている臣下の者がいる。そこには桂の池と言う大きな池があり、管弦楽が催されている。そこで臣下の者が言うには、庭掃きをしている老人が女御の姿を見て心乱すほどの恋に落ちてしまったという。それを知った女御は不憫に思い、桂の木に鼓を掛けて老人に打たせ、音が皇居に届けば姿を見せようと言われた��で、そのことを臣下は老人に伝えた。老人は、この鼓の音を鳴らせばそれが恋心の慰めになると思い打つが、音は鳴らない。老人はこの年で心を乱すような恋をしたはかなさを思いつつも、思っている方が忘れようとするよりも良いと思うのであった。人間はいつどうなるかなどわからないものであり誰も教えてくれはしないけれど、もしわかれば恋に迷う事などなかったであろうと思いつつも、鼓の音が出れば心の闇も晴れると思い昨日も今日も打ち続けるが音は出ない。鳴る神でさえ思う仲を裂けぬと聞くのに、それほどまでに縁がなかったのだろうかと我が身を恨み人を恨み、もう何のために生きているのかわからないと思い、憂うる身を池に投げて死んでしまった。
それを聞いた臣下は、女御に老人が身を投げた事を告げ、このような者の執心は恐ろしいゆえ池に出てご覧下さいと言う。女御が池に出てみると池の波の打つ音が鼓の音に聞こえてきた。臣下は女御が普通ではないと思ったが、女御は、そもそも綾の鼓は音が出るはずが無く、その鳴らないものを打てと言ったときから普通ではないのです言い、なおも鼓の音が聞こえてくるのである。そして怨霊となった老人が現れ、愚かなる怨みと嘆きであるが、この強い怒りは晴れるものではないと言い、ついに魔境の鬼となってしまったのだという。そして鳴らない鼓の音を出せとは、恋の思いを尽くさせて果てよという事だったのかと女御を責めた。この鼓が鳴るはずがない、打ってみなさいと笞をふりあげて女御に迫り、女御は悲しいと叫ぶのであった。冥途の鬼の責めもこのようなものかと、それでもこれほどの恐ろしさでは無いと思える程の恐ろしさであり、因果とはいえどのようになってしまうのでしょうと言った。怨霊は、このように因果ははっきりと現れるものだと言った。そして女御に祟り笞で打ち据えるうちに池の水は凍り、大紅蓮地獄[注釈 1]のようになり、身の毛もよだつ悪蛇となって現れているという。そうして恨めしい、なんと恨めしい女御だと言いながら、恋の淵のように深い池に入って行った。
登場人物
[編集]作者・典拠
[編集]世阿弥の『三道[注釈 2]』に「恋重荷、昔、綾の太鼓なり」とあることから、この「綾の太鼓」が『綾鼓』そのものとする説がある。一方で「綾の太鼓」という古曲を改訂して『綾鼓』になったという説もある。いずれにしても作者は不明である。なお、世阿弥が改作をしている。また、『恋重荷』は世阿弥作とされているので、少なくともそれ以前に作られた曲であるのは間違いないと言われている[1]。
類曲
[編集]類曲には『綾鼓』を元に創作されたと言われている世阿弥作の『恋重荷』がある。老人の恋を扱った能はこの二作品だけであり、『綾鼓』では最後まで老人の怨霊は恨み続けるが、『恋重荷』では涙を浮かべて許しを請う女御に対し怨みをおさめて守り神となる。『綾鼓』は宝生流と金剛流が、『恋重荷』は観世流と金春流が演じている。また、喜多流にも『綾鼓』という作品があるが、こちらは喜多流十五世宗家喜多実と土岐善麿作による新作能である[1]。
派生作品
[編集]戯曲
[編集]小説
[編集]音楽
[編集]- 湯浅譲二作曲 『現代能・綾の鼓』: 三島由紀夫の「綾の鼓」 (初演:実験工房 円形劇場形式による創作劇の夕 1955年12月5日 産経国際会議場)[6]
- 入野義朗作曲 オペラ『綾の鼓』: 世阿弥の「綾の鼓」を底本とした、テレビのためのオペラ。台本は水尾比呂志[7]。 (放送初演:1962年8月9日 NHK総合テレビ、舞台初演:1975年3月26日郵便貯金ホール)[8][9]
- 小杉太一郎作曲『綾の太鼓』: 太鼓踊りの技法により、庭男を恋に生きた男として、その恋の讃美をうたう (初演: 1963年11月25日 サンケイホール 江口隆哉舞踊公演、台本:吉永淳一)[10][11]
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 梅原猛、観世清和『能を読む①翁と観阿弥』角川学芸出版 2013年pp85-94
- ^ 『野上弥生子全集. 第14巻』(岩波書店、1981、pp273-300)
- ^ 『近代能楽集』 (新潮文庫、1968、pp53-84)
- ^ 西川右近、西川千雅編『日本舞踊 舞踊劇選集』 (名古屋、西川会、2002)
- ^ 山崎正和『世阿彌』新版 (河出書房新社、1969)
- ^ 「実験工房 円形劇場形式による創作劇の夕」(日本近代音楽館『戦後作曲家グループ・活動の軌跡 1945-1960』) 1998.04, p11
- ^ 水尾比呂志『海そして愛の景色』思潮社、1966、pp71-89
- ^ 国立音楽大学附属図書館入野義朗書誌作成グループ編『入野義朗』 (人物書誌大系19) 日外アソシエーツ, 1988, pp20-21
- ^ NHKアーカイブス 2020年8月24日閲覧。
- ^ 『現代舞踊』第11巻11号 1963年11月1日
- ^ CD「小杉太一郎の純音楽 II」Salida、2017、DESL-010
参考文献
[編集]- 梅原猛、観世清和『能を読む①翁と観阿弥』角川学芸出版 2013年