コンテンツにスキップ

種子銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種子銀行に保存されている種子

種子銀行(しゅしぎんこう、種子バンク、シードバンク、:Seed bank)とは、遺伝的多様性の維持のために植物種子を保存する施設または組織の事。遺伝子資源の保存という観点から、ジーンバンクの一種であるともいえる。

概要

[編集]

その目的は様々あり、農業利用されている植物の収量増加や耐病性、乾燥耐性に関わる遺伝子を確保することや、一般的に生物多様性を守るための生息域外保全のひとつとして保存されている。また、自然災害や病害虫戦争などの不測の事態から種子を守ることが出来る。多くの種子銀行は数十年、あるいは数世紀に渡って公的支援によって活動しており、公的な研究活動のために利用可能である。

保存条件

[編集]

種子は生き物であり、長期間生存可能な状態に保つためには適切な湿度と温度で保存する必要がある。親植物体内で成熟するにつれて、多くの種子が耐乾性を得ることができる。このような性質を持つオーソドックス種子Orthodox seed)は乾燥および低温条件で長期保存が可能である。

国際連合食糧農業機関国際農業研究協議グループ国際生物多様性センターなどの助言を元に、2014年1月に種子の長期保存の標準規格を策定した[1]。この文書では種子の保存法について、5-20℃、相対湿度10-25%で乾燥後(条件は植物種に依存する)、密閉容器に入れ、最も大元に近い種子や大元から適切に増やされた種子は-18±3℃、相対湿度15±3%の条件で長期保存する。配布するためや保存状態の確認のために短期、中期保存する場合は相対湿度15±3%、5-10℃の冷蔵条件で保存することを提唱している[2]

種子が生存能力を失う時期を予測するのは難しいことから、保存中に発芽率を確認している。発芽率が一定限度を下回った場合、種子は再播種され新鮮な種子が再度収集、長期保存される。

課題

[編集]

オーソドックス種子の場合はそれで長期間の保存が可能であるが、そのような条件下で死亡、あるいは発芽してしまうような難貯蔵性種子recalcitrant seed)などは保存できないという問題点がある。また、種子銀行に世界各地の植物の種子を多量に蓄積することは、バイオパイラシーBiopiracy、生物資源の略奪)に当たる可能性があるとして非難される事もある。

代替策

[編集]

自然保護の他の手段として、種子生産植物の原位置保全In-situ conservation)がある。原位置保全としては、種子生産植物の自然生息地の保護を目的とした国立公園国有林国立野生生物保護区National Wildlife Refuge)の指定が挙げられる。

樹木園では保護された土地に植樹することで樹木を保存する。

より安価にコミュニティによって運営される種子図書館seed library)では、その土地の遺伝子資源を保存できる[3]

種子が土壌中で休眠状態になることはよく知られており、オンタリオ州北部における事例をHills and Morrisがまとめている[4]。しかし、オンタリオ州北部における(休眠状態としての擬似的な)種子銀行のはたらきについては情報が非常に乏しく、さまざまな種類の森林の土壌における植物種やその種子の豊富さ、また、外乱を受けたあとの植生変化に対する種子銀行機能を判断するにはさらなる研究が求められる。 種子の密度や多様さに関して亜寒帯森林落葉性森林で比較されており、行われた研究について述べられている。 このレビューでは(1)種子銀行のダイナミクス、(2)種子銀行における種子の生理学、(3)亜寒帯森林と落葉性森林の種子銀行、(4)種子銀行のダイナミクスと継承、そして(5)オンタリオ州北部における種子銀行研究を始めることの提案が詳細に述べられている。

寿命

[編集]

種子は数百年間どころか数千年間生存することもある。植物として生存できる最古の種子は、ユダヤナツメヤシJudean date palm)の種子(炭素14による測定結果から約2,000歳と推定)であり、イスラエルヘロデ大王宮殿の発掘調査で得られたものである。[5]

2012年2月、ロシアの科学者がスガワラビランジを32,000歳の種子から再生させることに成功したと発表した。この種子はシベリアの永久凍土層の800,000の種子の中から見つかったもので、38 mの穴の中で発見されたものである。種子組織は移植可能になるまで試験管の中で育てられた。これはDNAが適切な環境下では長寿命であることの証左である[6]

気候変動

[編集]

気候変動の進展に伴って、種子銀行のような保存努力はより重要になると期待される[7]。種子銀行はコミュニティが局所的な気候変動に耐性のある種子を供給するよう勧める[8]。気候変動による問題に直面したときに、コミュニティベースの種子銀行によって、種子の選択、処理、保存、流通と行った植物管理に関する地元住民の理解を深めながら、地域に適した収穫作物の多様な選択肢を享受できるようになる[9]

施設・組織

[編集]

2006年現在、世界中の1300あまりの種子銀行に約600万系統が維持されている。[10]

脚注

[編集]
  1. ^ FAO launches new standards for plant genebanks” (2014年1月30日). 2017年9月18日閲覧。
  2. ^ "Genebank Standards for Plant Genetic Resourcesfor Food and Agriculture", Food and Agriculture Organization of the United Nations. Rome, 2014
  3. ^ Nurturing plant legacies: Two groups lend seeds and plants to gardeners”. 2020年6月18日閲覧。
  4. ^ Hills, S.C.; Morris, D.M. 1992. The function of seed banks in northern forest ecosystems: a literature review. Ont. Min. Nat. Resour., Ont. For. Res. Instit., Sault Ste. Marie ON, For. Res. Inf. Pap., No. 107. 25 p.
  5. ^ National Geographic
  6. ^ Frier, Sarah (2012年2月20日). “32,000-Year-Old Plant Reborn From Ancient Fruit Found in Siberian Ice”. Bloomberg. https://www.bloomberg.com/news/2012-02-20/32-000-year-old-plant-reborn-from-ancient-fruit-found-in-siberian-ice.html 
  7. ^ Griffiths, Kate (April 2015). “Maximizing the phylogenetic diversity of seed banks”. Conservation Biology 29 (2). 
  8. ^ Maharjan, Shree (February 2018). “Roles and contributions of community seed banks in climate adaptation in Nepa”. Development in Practice 28 (2). 
  9. ^ Vernooy, Ronnie (April 2017). “The roles of community seed banks in climate change adaption”. Development in Practice 27 (3). https://cgspace.cgiar.org/bitstream/10568/80874/1/The%20roles_Vernooy_2017.pdf. 
  10. ^ Rajasekharan, P. E. (2015-01-01). Bahadur, Bir. ed (英語). Gene Banking for Ex Situ Conservation of Plant Genetic Resources. Springer India. pp. 445–459. doi:10.1007/978-81-322-2283-5_23. ISBN 9788132222828. http://link.springer.com/chapter/10.1007/978-81-322-2283-5_23 
  11. ^ The Australian PlantBank”. ロイヤル・ボタニック・ガーデンズ. 2019年11月19日閲覧。
  12. ^ Save the Seeds Movement of the Uttarakhand Himalayas, India Archived June 30, 2015, at the Wayback Machine.
  13. ^ National Center for Genetic Resources Preservatio Archived November 12, 2011, at the Wayback Machine.
  14. ^ The University of Arizona College of Agriculture and Life Sciences, Copyright © Arizona Board of Regents

関連項目

[編集]

関連文献

[編集]

代表執筆者の姓のABC順。