コンテンツにスキップ

科斗文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

科斗文(かとぶん)は、中国古代の文字であると主張されるもの。「蝌蚪文」とも。

「科斗」はオタマジャクシで、主張者[誰?]によれば、が発明される前、で文字を書いたが、漆は粘着力が強いため、等幅の線は書きにくく、文字の線は線頭が大きく、線尾が小さくなって、文字がオタマジャクシに似ることからその名がついたという。その後、宣王のとき、太史である籀がこれを変えて大篆をつくったとつたえられる。[要出典]

この名の文献初出はおそらく偽古文尚書孔安国序(晋人の偽作か)、また盗が古墳をあばいて古竹簡書(汲冢書)を得たという晋書その他であろう。

科斗文は伝説で、代になって生じたのであろうという。

脚注

[編集]