コンテンツにスキップ

福本藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福本陣屋跡の回遊式庭園遺構

福本藩(ふくもとはん)は、播磨国神東郡福本陣屋(現在の兵庫県神崎郡神河町福本)に藩庁を置いた。ただし、藩(大名の所領)であったのは江戸時代初期および明治維新期のごく短期間であり、その間は交代寄合参勤交代を行う格式の旗本)池田家の知行地であった。

鳥取藩に預けられた池田輝澄を祖に持つ経緯から、鳥取藩との関係が強く、その支藩的立場であった。1870年、鳥取藩に吸収された。

藩史

[編集]

前史

[編集]

寛永17年(1640年)、山崎藩6万8000石の藩主であった池田輝澄池田輝政の四男)は、お家騒動を咎められて改易され、甥の鳥取藩池田光仲に預けられた[1]。輝澄は、徳川家康の外孫であることもあり、鳥取藩から堪忍分として鹿野1万石が給された[1]寛文2年(1662年)、輝澄の子の政直は堪忍分1万石を相続した[1]

立藩と交代寄合化

[編集]

寛文3年(1663年)、政直に対して播磨国内(神東郡・神西郡印南郡)1万石が新たに与えられ、福本藩が立藩した[1]

寛文5年(1665年)、政直は嗣子なく没した。遺領は政直の弟である政武(7000石)と政済(3000石)が分割相続し、2つの旗本家となった。このうち福本7000石の領主となった政武は、交代寄合の格式となった。貞享4年(1687年)に政武が没すると、嗣子の政森(6000石)と次男の政親(1000石)によって分割された。以後、3家とも明治維新まで存続した。

7代喜通安政2年(1855年藩校「乾々館(けいけいかん)」を開いた。

明治維新後の再立藩と廃藩

[編集]

1868年慶応4年)6月、鳥取藩蔵米3,500石を与えられ、また、石高直しにより10,573石となり、再び諸侯に列して藩となった。明治2年(1869年)に藩校は移設され名も「時習館」と改称された。

1870年6月(明治3年8月)、藩主徳潤は福本藩知事となるが、1870年10月(明治3年11月)に藩財政困窮のため鳥取藩に併合され、廃藩となった。

1884年(明治17年)7月、華族令施行に伴い徳潤は男爵に叙せられたが、1894年(明治27年)に爵位を返上している[1]

歴代藩主

[編集]
池田家

外様 10000石→7000石→6000石→10573石 (1662年 - 1665年、1868年 - 1870年)

  1. 政直
  2. 政武 分知により7000石、交代寄合となる)
  3. 政森 分知により6000石)
  4. 喜以
  5. 喜生
  6. 喜長
  7. 喜通 加増により10573石、再び立藩
  8. 徳潤

幕末の領地

[編集]

福本藩施設遺構

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 『平成新修旧華族家系大成』上巻、pp.103-104

参考文献

[編集]
先代
播磨国
行政区の変遷
1868年 - 1870年
次代
鳥取藩