神田選吉
表示
神田 選吉(かんだ せんきち、安政2年12月(1856年) - 明治42年(1909年)9月4日)は、明治時代の電信施設工学者、技術教育者で東京郵便電信学校校長心得[1]、電柱改良技術家[2]、雷災史の学者[2]、贈従五位勲五等[3]。彼の長男は、天文学者の神田茂[2][4]、神田茂の弟も天文学者の神田清である。
経歴
[編集]尾張国名古屋で尾張藩士神田梅精の子として生まれる[2]。明治3年(1870年)尾張藩立の洋学校に学び[2]、明治10年(1877年)工部大学校電信科に入学[2](第5期生)[5]、明治16年(1883年)5月に卒業した。その後、工部省に出仕[2]、電信建築に従事し、明治22年(1889年)3月大阪通信管理区電信建築手[2]、同7月に松山電信建築長[2]、次いで、熊本、大阪の同建築長を歴任し[2]、明治28年(1895年)4月東京郵便電信学校教授に任ぜられ[2]、明治38年(1905年)2月に東京郵便電信学校校長心得を命ぜられた[2]。電信学校の廃止に伴い、逓信局工務課に転じ[2]、逓信官吏練習所教官兼務を命ぜられていたが[2]、明治42年(1909年)9月4日に没した。墓所は青山霊園立山墓地[2]。
業績
[編集]電柱改良技術家としては、宇都宮三郎や志田林三郎が薦めた電信柱の防腐剤処理(丹礬(たんばん)注入)に関し、電信建築官として大いに研究改良を加えた[2]。その後の防腐剤処理はクレオソート注入が主流になっていく。さらに時代が進むとコンクリート製電信柱になっていく。雷災史の学者としては、著書の雷の話(電友社, 1906年)にまとめた明治期の雷災史が挙げられる[2]。
著書
[編集]- 「電気工学便覧」 - 1896年、電友社
- 「続電気工学便覧」 - 1898年、電友社
- 「実用電気学」 - 1905年、電友社
- 「雷の話」 - 1906年、電友社
- 「初等電信学」 - 1907年、電友社
- 「電気史」 - 1908年、電友社
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 神田 選吉の著書、叙勲資料等 - 国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館)の、『神田選吉簡易検索』
- 高橋雄造、明治の人々を育てた電信修技学校と工部大学校」 『電気学会雑誌』 1994年 114巻 5号 p.300-305, doi:10.1541/ieejjournal.114.300、電気学会、P304の表3, P305を参照
- 一般社団法人 日本雷保護システム工業会(JLPA)『JLPA技術レポート 2011年9月 vol.13(PDF)』明治の避雷設備(1)文中の神田選吉工学博士は、神田選吉工学士の誤記。