碑衾町
表示
ひぶすままち 碑衾町 | |
---|---|
碑衾町役場正門(1932年) | |
廃止日 | 1932年10月1日 |
廃止理由 |
編入合併 目黒町、碑衾町→東京市目黒区 |
現在の自治体 | 目黒区 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | ��京府 |
郡 | 荏原郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 7.56 km2 |
総人口 |
40,972人 (1930年10月1日) |
隣接自治体 | 目黒町、荏原町、馬込町、池上町、駒沢町、玉川村 |
碑衾町役場 | |
所在地 | 東京府荏原郡碑衾町大字碑文谷字本郷後2087番地 |
座標 | 北緯35度37分10秒 東経139度41分26秒 / 北緯35.61936度 東経139.69056度座標: 北緯35度37分10秒 東経139度41分26秒 / 北緯35.61936度 東経139.69056度 |
ウィキプロジェクト |
碑衾町(ひぶすままち)は、東京府荏原郡にかつて存在した町である。現在の目黒区の南部に位置していた。町名の由来は碑文谷と衾。おおむね東急東横線の沿線にあたる。
沿革
[編集]- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、碑文谷村の全域と衾村の一部(残部は玉川村に編入)が合併して碑衾村が発足。
- 1923年(大正12年) - 関東大震災により東京市方面からの移住者が急増する[1]。
- 1926年(大正15年)12月17日 - 鉄筋コンクリート2階建ての新庁舎竣工[2]。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 碑衾村が町制施行して碑衾町となる。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 碑衾が難読であることを理由に、町名を公募で決めた「朝日町」に改名する予定であった[3]が、東京市への編入が現実味を帯びてきたため、立ち消えとなっている。
- 1932年(昭和7年)6月16日 - 大字衾の一部から大字自由ヶ丘が成立。
- 1932年(昭和7年)9月10日 - 大字碑文谷の一部から大字鷹番、三谷、本郷が成立。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 荏原郡全域が東京市に編入。碑衾町の区域は目黒区となる。
村長・町長歴代
[編集]合併し消滅
経済
[編集]産業
[編集]- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば碑衾村の篤農家は、「栗山久次郎、河原源右衛門、井上銀蔵」などである[5]。農業を営む人物は「栗山仙太郎、栗山徳蔵、栗山政五郎、小杉鎌吉、小杉信太郎」などである[6][7]
- 商工業
交通
[編集]鉄道
[編集]道路
[編集]いずれも現在の呼称。
名所・旧跡
[編集]- 八雲氷川神社 - 衾字中宮前1695番地
- 碑文谷八幡宮 - 碑文谷字宮ノ久保1938番地
- 熊野神社 - 衾字谷山野2689番地
- 円融寺 - 碑文谷字門前1093番地
- 高木神社 - 碑文谷字子ノ神1687番地
- 金蔵院 - 衾字中宮谷1425番地
- 常円寺 - 衾字東寺山570番地
- 東光寺 - 衾字東寺山565番地
- 正泉寺 - 碑文谷字門前1115番地
- 立源寺 - 衾字中本村2060番地
- 北野神社 - 衾字東下通473番地
- 碑文谷鬼子母神 - 碑文谷字向原260番地
地域
[編集]現在の地名
[編集]大岡山、柿の木坂、自由が丘、洗足、平町、鷹番、中根、原町、東が丘、碑文谷、緑が丘、南、目黒本町、八雲、中央町一丁目(いずれも大体の範囲)
教育機関
[編集]- 東京高等工業学校(1924年4月移転)[8]→東京工業大学(1929年4月昇格) - 衾字平南大岡山32番地
- 府立高等学校(1932年4月移転)[9]
- 洗足高等女学校 - 碑文谷字中丸1381番地
- 碑衾町青年訓練所
- 八雲青年訓練所
- 碑商業実務学校
- 八雲商業実務学校
- 碑実務女学校
- 八雲実務女学校
- 碑尋常高等小学校 - 碑文谷字門前1108番地
- 八雲尋常高等小学校 - 衾字東寺山554,558番地
- 大岡山尋常小学校 - 碑文谷字道京塚1877番地
- 向原尋常小学校 - 碑文谷字向原1238-1239,1243-1245番地
- 自由ヶ丘学園尋常小学校 - 衾字谷權現前2809番地
- 大岡山幼稚園 - 衾字平北大岡山76番地
出身・ゆかりのある人物
[編集]- 石田武太郎(中外商業新報政治部長、碑衾町会議員) - 住所は大岡山[10]。
- 石田武(NHKアナウンサー)
- 栗山久次郎(地主、農業、碑衾村長)
- 栗山徳蔵(地主、農業、碑衾町会議員、目黒区会議員)
- 栗山政五郎(地主、農業、碑衾町会議員)
- 富岡惟中(工学博士、技師)
- 富岡有象(医学博士、医師)
注釈
[編集]- ^ 『市郡合併紀年 碑衾町誌』 143-145頁
- ^ 『市郡合併紀年 碑衾町誌』 155頁
- ^ 目黒区誕生 2 幻の朝日町
- ^ 久治郎とも
- ^ 『大日本篤農家名鑑』280頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月29日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第36版』東京クの部284頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月22日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第34版』東京コの部295頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月22日閲覧。
- ^ 『官報』 1924年4月1日
- ^ 『市郡合併紀年 碑衾町誌』 210頁
- ^ 『早稲田大学校友会会員名簿 大正14年11月調』150頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月7日閲覧。
参考文献
[編集]- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 『早稲田大学校友会会員名簿 大正14年11月調』早稲田大学校友会、1915-1925年。
- 交詢社編『日本紳士録 第34版』交詢社、1930年。
- 交詢社編『日本紳士録 第36版』交詢社、1932年。
- 東京市臨時市域擴張部 『荏原郡碑衾町現状調査』 1931年。
- 東京府荏原郡碑衾町役場 『市郡合併紀年 碑衾町誌』 1932年10月1日発行。
- 小林編纂部 實側 『東京府荏原郡碑衾町全圖番地界入』 1930年4月。
関連項目
[編集]駒沢町 | 目黒町 | |||
荏原町 | ||||
碑衾町 | ||||
玉川村 | 池上町 | 馬込町 |