コンテンツにスキップ

目久尻川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目久尻川
目久尻川 2006年8月2日撮影
海老名市柏ヶ谷を流れる目久尻川
水系 一級水系 相模川
種別 一級河川
延長 19.2 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 34.27 km2
水源 相武台団地(相模原市北緯35度30分21.8秒 東経139度24分52.9秒
水源の標高 -- m
河口・合流先 相模川高座郡寒川町北緯35度21分28.2秒 東経139度22分15.2秒
流域 神奈川県
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
カルガモ(2007年1月撮影)
マガモ(2007年1月撮影)

目久尻川(めくじりがわ)は、神奈川県相模原市南区相武台団地付近を水源とし、高座郡寒川町相模川に注ぐ相模川水系の一級河川[1]

流域の自治体

[編集]
神奈川県
相模原市座間市海老名市綾瀬市藤沢市高座郡寒川町

名称の由来

[編集]

この川の名の由来はいくつかの説がある。

一説には、この川が座間市栗原にあった寒川神社の御厨(みくりや)のあたりから流れてくるために下流で「御厨尻川」と呼び、それが転じて「目久尻川」となったという。

一方、海老名の伝承によると、昔この川に河童が住み着いて悪さをしていたため、地元の人々はこの河童を捕らえて穿り(くじり=抉り)取ってしまった、という出来事から、この川は「目穿川」と呼ばれるようになり、それが転じて「目久尻川」となったという[2]。この伝承にちなんで、海老名市内の目久尻川に架かる伊勢下村橋(北緯35度27分30.81秒 東経139度24分20.9秒 / 北緯35.4585583度 東経139.405806度 / 35.4585583; 139.405806 (伊勢下村橋))には河童の像があしらわれている。

水質

[編集]

昭和30年代頃からの工業化に伴う生活排水などにより水質汚濁が急激に進行したが、下水道の整備が進むとともに地元の有志等が川の美化に取り組み、現在ではアユの遡上が確認されるまでに回復している。

かつて流域の水田で用いられていた農薬に含まれていたダイオキシンが川に流出し、一時的に川のダイオキシン濃度が大幅に上昇したことがある。

生物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 一級河川 目久尻川”. 神奈川県. 2022年12月閲覧。
  2. ^ 目久尻川の名の由来”. 海老名市公式ウェブサイト (2018年2月28日). 2020年5月10日閲覧。

外部リンク

[編集]