畳奉行
表示
畳奉行(たたみぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。江戸城内の座敷や諸役所の畳を管理し、畳作りや畳表替などの役目を受け持った。
概要
[編集]寛永9年(1632年)10月8日に設置。作事奉行の配下で、焼火之間詰め。100俵高で役扶持は7人扶持、寛延元年(1748年)11月5日に15人扶持となった[1][2]。定員は3人。配下として手代が各20人つけられた[1]。
江戸幕府だけでなく、大名家にも同名の役職を置いた藩があり、尾張藩の御畳奉行は40俵の役料が給された。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『江戸時代奉行職事典』 川口謙二、池田孝、池田政弘著 東京美術選書 1983年 ISBN 4-8087-0139-1
- 『江戸時代役職事典』 川口謙二、池田孝、池田政弘著 東京美術選書 1981年 ISBN 4-8087-0018-2
- 『国史大辞典』6巻 吉川弘文館 1985年 ISBN 4-642-00506-4
- 『元禄御畳奉行の日記』神坂次郎著 中公新書 1984年 ISBN 4-12-100740-9
- 『朝日文左衛門 鸚鵡籠中記』加賀樹芝朗著 雄山閣 2003年 ISBN 4-639-01800-2