コンテンツにスキップ

猿女君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

猿女君(さるめのきみ・猨女君猿女公)は、古代より朝廷祭祀に携わってきたとされる一族。

概要

[編集]

天神天宇受売命を始祖としており[1][2][2]に持つ氏族とされる。

日本神話において天宇受売命が岩戸隠れの際に岩戸の前でを舞ったという伝承から、鎮魂祭での演舞や大嘗祭における前行などを執り行った猿女[3]を貢進した氏族とされる[2]。この名前は、天宇受売命が天孫降臨の際に猿田毘古神と応対したことにより、猿田毘古神の名を残すために邇邇芸命より名づけられたものであると神話では説明している。実際には、「戯(さ)る女」の意味であると考えられている。

本拠地は伊勢国と想定される[要出典][なぜ?]が、一部は朝廷の祭祀を勤めるために、大和国添上郡稗田村(現在の奈良県大和郡山市稗田町)に本拠地を移し、稗田氏を称した[4]

なお、『政事要略』巻八十四糺弾事二十四「伊賀国百姓解申進雑愁文事」には「右少史猿女副雄」という男性の官人や名前が記されている[5]

考証

[編集]

他の祭祀氏族が男性が祭祀に携わっていたのに対し、猿女君は女性、すなわち巫女として祭祀に携わっていた。それ故に他の祭祀氏族よりも勢力が弱く[要出典]弘仁年間には小野氏和邇部氏が猿女君の養田を横取りし、自分の子女を猿女君として貢進したということもあったともされる[6]

異説

[編集]

「蓋し神代記紀の猿女の話は神話に過ぎじ、小野氏が猿女を貢するは反って相当の理由ありしか」という意見もある[2]

実際は猿女君という氏族は存在せず、女官の称号であったとする説が存在するが[7]、前述のように「右少史猿女副雄」という官人が確認できるため、この説は成り立たない[5]

脚注

[編集]
  1. ^ 古事記』、『日本書紀』、『古語拾遺』、『先代旧事本紀』(天神本紀)
  2. ^ a b c d 太田 1934, p. 2715.
  3. ^ コトバンク 1998.
  4. ^ 佐伯 1994, p. 247.
  5. ^ a b 中野謙一「稗田阿礼は何をしたのか : 修史事業における『古事記』の位置づけ」『愛知淑徳大学論集. 文学部・文学研究科篇』第37巻、愛知淑徳大学文学部、2012年3月、1-12頁、ISSN 1349-5496 
  6. ^ 類聚国史』巻19,猿女の条
  7. ^ 宝賀寿男稗田阿禮の実在性と古事記序文」『古樹紀之房間』、2015年。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]