洞院公泰
時代 | 鎌倉時代後期 - 南北朝時代 |
---|---|
生誕 | 嘉元3年(1305年) |
死没 | 正平19年/貞治3年(1364年)以降 |
改名 | 公泰→覚元(法名) |
別名 | 冷泉大納言、冷泉入道前右大臣 |
官位 |
正二位、権大納言(北朝) 従一位、右大臣(南朝) |
主君 | 後醍醐天皇→光厳天皇→後醍醐天皇→光明天皇→崇光天皇→後村上天皇 |
氏族 | 洞院家 |
父母 |
父:洞院実泰、母:家女房 養父:後宇多法皇 |
兄弟 | 公賢、慈厳、公敏、守子、公泰、実守 |
妻 | 大納言典侍(北畠師重の娘) |
子 | 実茂、正叡、実済、賢済、後醍醐天皇官女、西園寺実長室、洞院公信室 |
洞院 公泰(とういん きんやす)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿・歌人。左大臣・洞院実泰の三男。公賢・公敏の庶弟、守子(後醍醐天皇妃)の同母弟。後宇多法皇の養子となる。官位は正二位・権大納言(北朝)、従一位・右大臣(南朝)。冷泉(れいぜい)と号した。
経歴
[編集]中宮権亮・左近衛中将・蔵人頭を経て、元亨元年(1321年)6月参議として公卿に列し、8月従三位に叙される。正中元年(1324年)正三位、翌2年(1325年)正月左衛門督を兼ね、4月権中納言、嘉暦2年(1327年)3月従二位と進むも、元徳2年(1330年)7月に辞任。同年11月正二位に叙された後はしばらく任官の事なく、建武政権下の建武元年(1334年)9月権大納言に任じられて台閣に復帰する。延���元年/建武3年(1336年)正月脇屋義助を大将に据えた宮方軍に参加し、東国から上洛する足利尊氏を山崎にて迎え討ったが、配下の公家は実戦の経験に乏しかったため、敗色が濃くなるとたやすく降参したという[1]。次いで同年5月宮内卿、11月春宮大夫を兼ねる。南北朝分立後は北朝に仕え、興国元年/暦応3年(1340年)12月辞職したが、翌年(1341年)本座を許され、正平3年/貞和4年(1348年)10月民部卿に任じられた。
正平6年/観応2年(1351年)12月正平一統の際には南朝へ参候し、大納言に任じられる。以後は南朝公卿として累進し、右大臣に昇ったが、やがて散位に移り、正平14年/延文4年(1359年)5月に出家して覚元(覚玄)と号した。出家後も歌会には出詠し、正平19年/貞治3年(1364年)[2]以降間もなく薨去したと思われる。
京都歌壇においては、貞和2年(1346年)の『貞和百首』などに詠進し、勅撰集は『続後拾遺和歌集』に1首、『風雅和歌集』に4首、『新続古今和歌集』に7首が入集した他、南朝歌壇においては、正平8年(1353年)の『内裏千首』などに詠進し、准勅撰集『新葉和歌集』には「冷泉入道前右大臣」として45首が入集している。
逸話
[編集]- 雅楽に巧みであり、御遊においてはしばしば笙や琴の演奏を担当した。
- 『増鏡』巻13「秋のみ山」に、公泰は後醍醐天皇から寵妃の大納言典侍を下賜されて、典侍と仲睦まじく暮らしたが、やがて先立たれたという話が見える。
- 竹柏園本『耕雲千首』付載の消息文によれば、宗良親王は公泰の歌について、「少も庭訓(二条為世の歌論)をばたがへじとよみて候」と称賛したという。
- 後宇多・後醍醐など大覚寺統(南朝)の天皇との関係が親密であったためか、光厳・光明など持明院統(北朝)の天皇の下では官位の昇進が見られない。
系譜
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『大日本史料』6編22冊、正平14年5月2日条
- 小木喬 『新葉和歌集―本文と研究』 笠間書院、1984年、ISBN 9784305101815