池田駅 (北海道)
池田駅 | |
---|---|
駅舎(2018年9月) | |
いけだ Ikeda | |
◄K35 利別 (3.5 km) | |
所在地 | 北海道(十勝総合振興局管内)中川郡池田町字東1条32番地1 |
駅番号 | ○K36 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■根室本線 |
キロ程 | 68.0 km(新得起点) |
電報略号 | イケ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗降人員 -統計年度- |
470人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1904年(明治37年)12月15日[1] |
備考 | |
池田駅 | |
---|---|
ふるさと銀河線発着ホーム(2004年7月) | |
いけだ Ikeda | |
(5.7 km) 様舞► | |
所属事業者 | 北海道ちほく高原鉄道 |
所属路線 | ふるさと銀河線 |
キロ程 | 0.0 km(池田起点) |
開業年月日 | 1910年(明治43年)9月22日[3] |
廃止年月日 | 2006年(平成18年)4月21日 |
池田駅(いけだえき)は、北海道(十勝総合振興局管内)中川郡池田町字東1条にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK36。電報略号はイケ。事務管理コードは▲110421[4][5]。全旅客列車が停車する。かつては北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧:池北線)の分岐駅であった。
歴史
[編集]- 1904年(明治37年)12月15日:北海道官設鉄道利別 - 浦幌間開業にともない設置[1]。一般駅[1]。池田機関庫設置。
- 1905年(明治38年)4月1日:北海道官設鉄道が官設鉄道(鉄道作業局)に編入[1]。
- 1910年(明治43年)9月22日:網走線(後の網走本線・池北線)当駅 - 淕別駅(後の陸別駅)間が開業[6]。駅舎増築、跨線橋設置[7]。
- 1913年(大正2年)6月2日:池田機関庫設置(北海道鉄道管理局の事務上制定)。
- 1917年(大正6年)5月:池田電気(後に富士電気等の幾つかの合併を経て北海道電力)が駅裏南側に火力発電所を開設。専用線敷設(時期不明)[注釈 2]。
- 1918年(大正7年)8月:池田倉庫が創業、駅表北側に倉庫を作り専用線引込[注釈 3]。
- 1919年(大正8年)1月3日:富士パルプ(後の富士製紙)池田工場開業。専用線運用開始[注釈 4]。
- 1930年(昭和5年)7月15日:富士製紙池田工場廃止。専用線廃止。
- 1945年(昭和20年)7月14日:池田機関区空襲。8634大破し2名殉職。
- 1950年(昭和25年)2月15日:帯広客貨車区池田支区設置。
- 1954年(昭和29年)8月17日:釧路市から帯広市に向かう昭和天皇、香淳皇后のお召し列車が停車。駅前奉迎が行われた[8]。
- 1961年(昭和36年)1月3日:駅舎改築[9]。
- 1969年(昭和44年)4月1日:帯広客貨車区池田支区廃止。池田運転支区設置。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取り扱いが終了[1]。機関区廃止に先立ち釧路車両管理所へ保有車両を移管。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物の取り扱いが終了[1]。池田機関区廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[1][3]。
- 1989年(平成元年)6月4日:池北線が北海道ちほく高原鉄道に転換され、ふるさと銀河線となる[3]。
- 1996年(平成8年)度:石勝線・根室線高速化工事に伴い同年度に構内改良[10]。
- 2006年(平成18年)4月21日:北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線廃止。
- 2010年(平成22年)4月20日:池田町出身のアーティスト・吉田美和(DREAMS COME TRUE)のオルゴール音を改札音として使用開始[報道 1]。
- 2016年(平成28年)10月3日 - 11月5日:1番線のホーム段差を解消するため、1番線を閉鎖して線路の路盤を約20cm掘り下げる工事を実施[新聞 1][新聞 2]。
- 2022年(令和4年)度:話せる券売機を設置[報道 2]。
駅名の由来
[編集]開墾が始まった1896年(明治29年)に徳川慶喜の五男・池田仲博が利別川と十勝川の合流点付近に「池田農場」を開設し、鉄道開通時その農場内に駅ができたことに由来する[11][12]。
もともと同地はアイヌ語で「セイオㇿサㇺ(sei-or-sam)」、和人入植後はこれに「凋寒」と漢字をあて「しぼさむ」と呼ばれていたが[13][11][14]、鉄道開通により市街が当駅周辺に形成され発展したため、1926年(大正15年)7月1日の町制施行に際し町名が「池田」に変更された[12]。
駅構造
[編集]単式・島式ホームを組み合わせた計2面3線の地上駅。上り本線が1番線、下り本線が2番線となっているが、3線とも上下列車が使用可能となっている。そのため、特急列車は札幌行き・釧路行きともに、改札口すぐの1番線を使用し、普通列車も方向を問わずすべての線路を使用する。お互いのホームは跨線橋で連絡している。
3番線の滝川方が途中から切り欠かれているが、これは2006年(平成18年)4月に廃止された、ふるさと銀河線用の4番線の跡である。このほか、根室本線直通列車を中心に3番線も使用していた。ふるさと銀河線廃止までちほく高原鉄道は運行拠点として池田運転支所を設置していたが、営業職員は配置されていなかった。
専用線は大正時代から昭和初期にかけて、富士製紙・池田倉庫・火力発電所向けが敷設されたが、戦後まで残っていたのは池田倉庫線と戦後に新たに設けられた日本甜菜製糖荷受線で、それらも昭和30年代半ばまでに廃止された。
夜間滞泊は設定されていない。当駅と帯広運転所の間で回送される。
社員配置駅。管理駅として、幕別 - 豊頃間の各駅を管理下に置いている。
駅舎は1961年(昭和36年)1月3日に改築されたものを改修を重ねて使用しており、鉄骨ブロック平屋造427.3平米(新築時点)である[9]。みどりの窓口、話せる券売機[2]設置。かつてはキヨスクが営業していた。
のりば
[編集]番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 - 3 | ■根室本線 | 上り | 新得・札幌方面 |
下り | 浦幌・釧路方面 |
- 特急は全列車1番線から発車
-
改札口(2022年2月)
-
ホーム(2018年9月)
-
4番線ホーム跡(2018年9月)
-
跨線橋(2018年9月)
利用状況
[編集]1日の平均乗降人員は以下の通りである[15]。
乗降人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2011 | 606 |
2012 | 594 |
2013 | 594 |
2014 | 514 |
2015 | 514 |
2016 | |
2017 | 508 |
2018 | 470 |
駅周辺
[編集]池田町の中心部に位置し、役場などの公共施設がある。
もともとこの地方の人・物資の集散拠点は利別太(現:利別)にあったが、鉄道開通で水運が衰退したことに加えて、池北線の分岐が当駅になったことで、池田市街が急速に発展し、役場も利別から当地に移転した経緯を持つ[16][17]。
- 国道242号
- 池田町役場
- 池田警察署
- 十勝池田郵便局
- 北洋銀行池田支店
- 十勝池田町農業協同組合(JA十勝池田町)池田支所
- 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(池田ワイン城)
- キャスルランドいけだ
- 池田町立池田小学校
- フクハラ 池田店
- 公益社団法人地域医療振興協会 十勝いけだ地域医療センター
- 十勝バス(ふるさと銀河線廃止代替バス)、網走観光交通「池田駅前」停留所
駅弁
[編集]古くは2社が駅弁を販売していたが、現在は駅前のレストランよねくら1社のみ。「バナナ饅頭」が有名。米倉三郎が1905年(明治38年)に構内営業を許可され、当時は高価であったバナナの風味を味わってもらおうとバナナ饅頭を開発販売した[18]。主な駅弁は下記の通り。
- 牛のワイン漬ステーキ弁当 - 昼食時間帯を除き、ホーム上で受け渡し可能(要予約)。ステーキ大盛のオプションあり。予約時に乗車する列車を指定し、車両ドア付近で受け渡しを行う。
- 親子弁当- 昼食時間帯を除き、ステーキ弁当と同時に注文する場合に限り、ホーム上で受け渡し可能(要予約)。受け渡し方法は同上。
JR時刻表の駅弁情報最終掲載号に記載のある、主な駅弁は下記の通り[19]。
- 十勝牛ワイン漬ステーキ弁当(要予約)
JTB時刻表 2024年3月号には池田駅の駅弁の記載はない。
隣の駅
[編集]かつて存在した路線
[編集]- 北海道ちほく高原鉄道
-
- ふるさと銀河線
- 池田駅 - 様舞駅
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g 石野 1998, p. 878.
- ^ a b “指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2023年2月1日閲覧。
- ^ a b c 石野 1998, p. 891.
- ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、232頁。doi:10.11501/1873236 。2022年12月10日閲覧。
- ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
- ^ 『官報』1910年09月17日 鉄道院告示第81号(国会図書館)
- ^ 網走線建設概要 鉄道院北海道建設事務所編 大正元年発行 P22。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、111頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^ a b 『釧路鉄道管理局史』日本国有鉄道釧路鉄道管理局、1972年10月14日、64頁。doi:10.11501/12757877。
- ^ 藤島, 茂「JR北海道における130km/h高速化」『鉄道と電気技術』第8巻第4号、日本鉄道電気技術協会、1997年3月、68-71頁、doi:10.11501/3314045、ISSN 0915-9231。
- ^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、125頁。ASIN B000J9RBUY。
- ^ a b 本多 貢 (1995-01-25). 児玉 芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 138. ISBN 4893637606. OCLC 40491505 2018年10月16日閲覧。
- ^ 山田秀三 (2018-11-30). 北海道の地名. アイヌ語地名の研究 別巻 (2 ed.). 浦安市: 草風館. pp. 294-295. ISBN 978-4-88323-114-0
- ^ “凋寒(しぼさむ):難読地名”. 北海道ファンマガジン. 北海道リレーション株式会社 (2008年8月2日). 2019年2月17日閲覧。
- ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月21日閲覧
- ^ 北海道保線史編集委員会 編『北海道保線のあゆみ』日本鉄道施設協会北海道支部、1972年10月14日、51頁。
- ^ 片桐, 正一 (1994-01). “パーソナル・ライフ・ヒストリー 小作農民の孫が見聞きしたわが家の変遷と世相断片--開拓移住、百年の中で”. 北海道を探る (北海道みんぞく文化研究会) (26): 8-71. doi:10.11501/4424085. ISSN 0911-5692 .
- ^ 鈴木勇一郎『おみやげと鉄道』講談社、142-143頁
- ^ 『JR時刻表』2019年9月号、交通新聞社、2019年、715頁。
報道発表資料
[編集]- ^ 『「Dreams Come True」のオルゴール音が池田駅特急改札音に』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道釧路支社、2010年4月3日。オリジナルの2005年5月8日時点におけるアーカイブ 。2015年5月8日閲覧。
- ^ 『JR北海道グループ 2021年度決算』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年4月28日、12頁。オリジナルの2022年4月28日時点におけるアーカイブ 。2022年4月30日閲覧。
新聞記事
[編集]- ^ 米林千晴 (2016年8月9日). “池田駅の1番線ホーム 最大37センチ段差改善へ” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道東) (北海道新聞社). オリジナルの2016年8月10日時点におけるアーカイブ。 2016年8月10日閲覧。
- ^ “ホーム段差の解消着工 池田駅、来月5日まで工事” (日本語). 十勝毎日新聞. WEB TOKACHI (十勝毎日新聞社). (2016年10月3日). オリジナルの2016年10月23日時点におけるアーカイブ。 2016年10月23日閲覧。
参考文献
[編集]- 池田町史 上下巻 昭和63年、平成元年発行
- 全国専用線一覧 大正12年版、昭和5年版、昭和26年版、昭和32年版、昭和39年版、昭和45年版、昭和58年版
- 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日。ISBN 978-4-533-02980-6。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 池田|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|鉄道・きっぷ|JR北海道- Hokkaido Railway Company