コンテンツにスキップ

榊喜洋芽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

榊 喜洋芽(さかき きよめ、1852年8月26日嘉永5年7月12日[1][注 1]) - 1912年明治45年)6月21日[2])は、明治時代の政治家弁護士衆議院議員(3期)。

経歴

[編集]

陸奥黒石藩津軽郡黒石村(青森県南津軽郡中郷村黒石町を経て現黒石市)出身[3]。黒石藩士榊波衛の長男[4]。のち弘前市下白銀町に移り住む[3]

1872年(明治5年)東奥義塾の設立に関与し教師を経て寮監となったが父の勧めで上京し明治法律学校に入学し法律を学んだ[4][注 2]。卒業後、代言人となり青森と弘前に事務所を開いた[5]。一方で政治活動にも奔走し、1882年(明治15年)から青森県会議員を3期、1889年(明治22年)から弘前市会議員を務め、県議、市議ともに議長を務めた[5]1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では青森県第2区から出馬し当選[2][5]立憲革新党に所属し第3回総選挙まで3期連続当選を果たした[2]

1897年(明治30年)再び県議となり、1903年(明治36年)まで3期在任[5]。その後、1912年(明治45年)5月の第11回衆議院議員総選挙に政友会支部長として出馬するも落選した[5]。同年、仙台へ出張中に心臓麻痺で急逝し、政友会支部により党葬が執り行われた[5]。青森県政における功労者で、のち「私設知事」と呼ばれた竹内清明は榊が育てたといわれる[5][6]。また、1888年(明治21年)創刊の東奥日報の経営にも参画した[5]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『明治新立志編』では嘉永6年7月
  2. ^ 『青森県百科事典』366頁では「勘定奉行であった父が船発注の契約上の手違いから失脚したのを契機」に明治法律学校に学んだとしている。

出典

[編集]
  1. ^ 『青森県議会史 明治1-23年』817頁。
  2. ^ a b c 衆議院、参議院 編 1962, 224頁.
  3. ^ a b 篠田 1891, 385頁.
  4. ^ a b 東奥日報社 2002, 278頁.
  5. ^ a b c d e f g h 東奥日報社 2002, 279頁.
  6. ^ 『青森県百科事典』366頁。

参考文献

[編集]
  • 篠田正作 編『明治新立志編』鍾美堂、1891年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778813 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
  • 『青森県百科事典』東奥日報社、1981年。
  • 東奥日報社 編『青森県人名事典』東奥日報社、2002年。ISBN 4885610656 
  • 青森県議会史編纂委員会編『青森県議会史 明治1-23年』青森県議会、1962年。