柳家海舟
柳家海舟定紋「剣かたばみ」 | |
本名 | |
---|---|
生年月日 | 1957年7月22日(67歳) |
出身地 | 日本・東京都杉並区 |
師匠 | 柳家小里ん |
名跡 | 1. 柳家り助 (2000年 - 2003年) 2. 柳家麟太郎 (2003年 - 2015年) 3. 柳家海舟 (2015年 - ) |
出囃子 | 二人椀久 |
活動期間 | 2000年 - |
所属 | 落語協会 |
柳家 海舟(やなぎや かいしゅう、1957年7月22日 - )は、東京都杉並区出身の落語家。落語協会所属。本名は並木 治。出囃子は「二人椀久」[1]。血液型はA型[2]。
来歴
[編集]東京工業高等学校卒業[2]。1996年に柳家小里んと出会ってから、落語を本格的に学び始める。当初はサラリーマンとして働きながら、素人落語会に参加したり、遊びでエキストラをやったりしていた。40歳を過ぎたあたりから、「もっと面白い人生」としての別の道を歩もうと考えるようになり、プロの落語家になることを決意する[1]。
1999年4月、柳家小里んに入門。2000年4月に前座となり、り助を名乗る。前座時代の2003年7月21日海の日、東京の発展に尽力した勝海舟の功績を顕彰するため、有志らの手によって東京都墨田区役所前の広場に「勝海舟銅像(勝安芳像)」が建てられた[3][4]。当時はまだ前座で墨田区の自宅から浅草の師匠宅へ通うのに、その前を自転車で通るのを日課としていた。それまでは勝海舟への思い入れはなかったものの、銅像建立に気付いたのがきっかけとなり、勝に感興を覚えたという。
2003年10月、柳家喬之進、三升家勝菜と共に二ツ目に昇進。勝の幼名および通称である「
2015年3月21日、三遊亭司、柳家小傳次、四代目桂右女助、四代目入船亭扇蔵、二代目金原亭馬治、二代目金原亭馬玉、三代目柳家さん助、柳家燕弥、三遊亭彩大と共に真打昇進。57歳という昭和以降では最高齢の記録であり、そのことが落語協会新真打のお披露目会見で話題に上ると「年の話は避けて通れないですね」と苦笑するも、同協会会長の四代目柳亭市馬(当時53歳)からは、「私より年の上の人がいる。体に気をつけて」と声援が贈られた[5][6]。真打昇進では前述のとおり「海舟」と改名。改名に際し「これからも墨田の英雄を世に広めるお手伝いをしたい」と今後の抱負を語った[7][8]。なお、海舟の手ぬぐいの畳紙の文字は勝海舟の直筆の字のものである。
芸歴
[編集]弟子
[編集]移籍
[編集]- 柳家小ふね - 小里ん門下に移籍
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b “芸人紹介 - 柳家 海舟(やなぎや かいしゅう)”. 落語協会. 2015年9月19日閲覧。
- ^ a b “出演者プロフィール<柳家海舟>”. 大和田落語会. 2015年9月19日閲覧。
- ^ “東京都墨田区の歴史 勝海舟銅像”. 墨田区 (2011年5月13日). 2015年4月29日閲覧。
- ^ “歴史群像―学研デジタル歴史館-「TOKYO銅像マップ―浅草~両国」”. 学研. 2015年4月29日閲覧。
- ^ “昭和以降最高齢で真打ち昇進 柳家海舟”. デイリースポーツ. (2015年3月11日) 2015年3月19日閲覧。
- ^ “50歳過ぎて新たな世界に挑む落語家の噺を一度、聞きたい”. サンケイスポーツ. (2015年3月14日) 2015年4月29日閲覧。
- ^ “海舟 落語家として体現柳家麟太郎さん 真打ち昇進で改名”. 東京新聞・共同通信. (2015年2月10日) 2015年4月29日閲覧。
- ^ “柳家麟太郎改め柳家海舟真打昇進披露宴”. 柳家小袁治・新日刊マックニュース (2015年3月6日). 2015年4月29日閲覧。